臨月で結婚式にお呼ばれされたら、出席しようかどうか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、臨月の結婚式にお呼ばれされたときどのように出席や欠席を決めたのか、出席するときの服装や気をつけたいことを、体験談をもとにご紹介します。
臨月に結婚式へお呼ばれされた場合、万が一の事を考え結婚式に出席するか欠席するか悩むママもいるのではないでしょうか。臨月のときの結婚式のお呼ばれはどうしたのか聞いてみました。
「友人の結婚式が臨月にありました。妊娠中体調が悪いということがほとんどなく、2人目ということで気持ちにも余裕があったので出席することにしました」(30代ママ)
「体調はよかったので出席したかったのですが、遠方での結婚式で移動が大変なのと、何かあったときにすぐに病院へ行けないということで、やむを得ず欠席することにしました」(20代ママ)
妊娠の経過、体調などから出席するか欠席するかを決めたママもいるようです。結婚式が遠方で行われるなど、式場と病院の距離なども考えて判断できるとよいかもしれません。
結婚式に出席するか欠席するかは、自分ひとりで決めるのは難しいこともあるのではないでしょうか。どのように決めたのかを聞いてみました。
「臨月が近い時期に結婚式にお呼ばれしていたのですが、結婚式に出席してもよいのかわからなかったので、通院している病院の医師に相談して決めました」(30代ママ)
ママの体調や妊娠の経過などもあわせて、医師と相談して決めるとよいかもしれません。出席することになったとき、気をつけたいことなどを医師や助産師にアドバイスをもらったというママの声もありました。
「夫に相談しました。夫は心配して欠席を勧めてきましたが、私は出席したい気持ちが大きかったので納得いくまで2人で話しあいました」(20代ママ)
「結婚式の招待状が届いたとき、まず出産経験のある母や姉にまず相談しました。臨月のイメージがつかなかったので、母や姉が自分のときのことを話してくれて参考になりました」(30代ママ)
出産は家族にとっての大きなイベントなので、ひとりで決めてしまわず、家族でしっかりと話しあうことが必要かもしれませんね。話しあった結果、夫に付き添ってもらうことにしたというママの声もありました。
臨月になるとお腹も大きく、服装に悩むママもいるのではないでしょうか。どのような服装で結婚式に参列したのか聞いてみました。
「出産後も結婚式のお呼ばれの予定があったので、授乳口のついたマタニティワンピースを購入しました。足元はマタニティ用のタイツを履き、体を冷やさないように気をつけました」(20代ママ)
「持っていたマタニティ用の黒のワンピースを着ていきました。コサージュをつけて華やかな雰囲気になるように工夫しました」(40代ママ)
マタニティ用のフォーマルドレスやワンピースなども売られているようです。また、マタニティ用のフォーマルドレスのレンタルサービスもあるようなので、購入するほどではないと感じるママたちは利用を検討してみてもよいかもしれませんね。
「お腹も大きく、歩くことも大変だったので、ヒールのある靴は無理だなと思っていました。ドレスにあわせた華やかなデザインのバレエシューズを履いていきました」(40代ママ)
結婚式にお呼ばれされたときは華やかなヒールのある靴を選びたい気持ちになりますが、妊娠中は歩きやすさを優先しヒールのない靴を選ぶようにするとよいかもしれません。移動のときは少しきれいめな靴を履き、席に座っているときのために履きなれた靴を持参して途中で履き替えたというママの声もありました。
「体を冷やさないようにカーディガンを持っていきました。室内は冷房がきいていて思ったより寒かったので、持っていって正解でした」(20代ママ)
屋外での催しがあったり、室内でも寒かったりするかもしれません。体を冷やさないために、ストールやカーディガンなどの羽織るものや、ひざ掛けなどを用意するとよさそうです。
臨月の時のお呼ばれでは、万が一のことも考えて事前に対策を考えておきたいですよね。臨月に結婚式に参列したママたちに、気をつけたことを聞いてみました。
「友人の結婚式のとき、臨月での参列になるということを事前に伝えておきました。料理の変更してもらったり、クッションを用意してくれたりと、いろいろ配慮してもらい嬉しかったです」(40代ママ)
新郎新婦や式場のスタッフに臨月であることを伝えておくことで、配慮してもらえることもあるかもしれません。また、結婚式直前にお産が始まったり体調が悪くなったりなどで、参加できなくなる可能性があることも、参列の返信をする際に新郎新婦に伝えておけるようにしたいですね。
「体調が悪くなったときはすぐに休めるように、式場内に休める場所があるかを新郎新婦に確認してもらいました。休める場所があると聞いて少しほっとしました」(20代ママ)
結婚式の最中に体を休めたいと思うこともあるかもしれません。結婚式場には控室や休憩室があるそうなので、事前に確認できるとよさそうです。
「何かあったとき、家族と連絡がとれるようにしておきました。私が電話できない状態になったときのことを考え、念のための仲のよい友人にも夫の連絡先を伝えておきました」(30代ママ)
何かあったときのために、家族とすぐに連絡がとれるようにしておくのも大切かもしれません。結婚式中、夫に近くで待機してもらっていたというママの声もありました。
臨月の結婚式お呼ばれは、家族や周りの人の助けを借りて出席するママや、迷惑を掛けたくないという理由から欠席するママなどさまざまなようです。出席するか欠席するかは、家族や医師などと相談して決めるようにしたいですね。
服装はお腹を締めつけないようなマタニティドレスや、歩きやすい靴など楽な格好がよさそうです。臨月での結婚式の参列は、ママの体調を最優先に考え、リラックスした状態で参加できるとよいですね。
2018年10月18日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。