運動会で行う親子の二人三脚に参加すると考えたとき、練習の仕方や走るときのタイミングをあわせるコツが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、手ぬぐいなどを使った二人三脚の紐の結び方、子どもとの練習メニューのほか、速く走るためのコツについて体験談を交えてご紹介します。
運動会の親子競技のひとつに二人三脚を行うこともあるようです。本番では、子どもと息をあわせて、転ばずに走りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、紐の結び方や練習の仕方などがわからないと、子どもにもどのようにコツを伝えたらよいか悩んでしまうかもしれません。
実際に、ママやパパに二人三脚の準備や練習をどのようにしたのか聞きました。
二人三脚の準備としてまず、子どもと自分の足を紐でしっかり結べるような結び方を考えるとよさそうです。では、二人三脚に向いている紐の結び方にはどのようなものがあるのでしょう。
一般的によく使われるリボン結びは、結びやすくほどきやすいという特徴があるようです。二人三脚の紐の結び方としてリボン結びをする場合、走っている最中にほどけにくくするために輪にした部分をもう一度結ぶといった工夫をするとよいようです。
固結びは紐を2度くぐらせて結ぶほどけにくい結び方で、リボン結びと同様によく使われるようです。細い紐できつく結ぶと、ほどくことが難しくなる場合もあるので、手ぬぐいのような幅の広い紐を使うとよいかもしれません。
8の字結びは固結びよりもほどけにくい結び方のようですが、結び方にはテクニックが必要のようです。8の字結びをする場合は、ママやパパが事前に結ぶ練習をしておくとよいかもしれません。
二人三脚の紐の結び方には何種類かあるようですが、どの結び方をする場合でもお互いの足がしっかりくっつくように結ぶとよいようです。また、大人と子どもの足では太さが違うため、走っている間に子どもの方の紐がゆるんでしまうことや、子どもが足に痛みを感じることもあるかもしれません。
親子で二人三脚を行うときは、子どもの足に手ぬぐいやタオルを巻いた上から紐で結ぶといった結び方にするとよさそうです。
二人三脚の練習をする場合、どのようなメニューで行うとよいのでしょう。実際にどのような練習をしていたのかママやパパに聞いてみました。
「初めて親子の二人三脚の練習をするときには、足を縛らずに練習をしました。私は子どもの肩を支え、子どもは私の背中につかまってゆっくりとリズムをあわせて走る練習しました」(30代ママ)
「親子でいっしょに足を動かせるようになるまで、足を縛らずに練習しました。2人で並んだときに内側になった足から進む練習を何度も繰り返しました」(30代パパ)
初めて親子で二人三脚の練習をするときには、足を縛らない状態で内側と外側の足の出し方をしっかり確認するとよさそうです。他に、走る練習とあわせて親子で体を支えあうなどの練習も、運動会に向けて計画的に始めたというママもいました。
「子どもと足を揃えて走れるようになったら、ゴム紐で足を結んで二人三脚の練習をしました。足が揃わないときでも、ゴムが伸びるので転ぶ心配が少なく、リズムをあわせてゆっくりと走る練習ができました」(40代パパ)
足を縛らない状態で親子で揃って走ることができるようになったら、ゴム紐などの伸びるもので足を結んで練習してみるとよいかもしれません。他には、ゴム紐の代わりにストッキングを練習に使ったというママの声もありました。
「親子で足を揃えて走ることに慣れたところで、運動会に使う手ぬぐいで足を縛って走る練習をしました。本番の練習を始めたばかりの頃は、子どもが転ばないように1歩ずつ進むところから始めました」(30代パパ)
「運動会のときにはトラックのカーブもあるので、真っ直ぐ速く走れるようになってからカーブの練習をしました。カーブでは私が外側を走ることになるため、子どもの足元を見ながら外側の足幅を大きくして走る練習を何度もしました」(30代ママ)
運動会が近づいてきたら、本番通りに走る練習をするとよいようです。初めて紐や手ぬぐいで足をしっかり縛ったときには子どもが走りにくいと感じるかもしれないので、歩くくらいのスピードから練習を始め、徐々に速く走るようにするとよいかもしれません。
カーブのあるトラックで競技をする場合は、カーブの走り方を親子でしっかり練習しておくことも大切だと考えたママもいました。
運動会の親子の二人三脚で速く走るためのコツをママやパパに聞いてみました。
「二人三脚のコツは子どもの歩調にしっかりあわせることだと思いました。練習のときから子どもの足元と周りの様子の両方を見ながら走る練習をしました」(30代パパ)
「子どもの走る速さが練習する度に違うので『いつも同じ速さで走ると二人三脚が上手になる』と話しました。2人で同じ歩調で走れるように運動会まで毎日練習しました」(30代ママ)
親子の二人三脚で速く走るためには、歩調をあわせることがコツのようです。子どもは、日によって気分や疲れなどでも走る速さが変わるかもしれません。大人は走り方が安定できるように、子どもの様子にあわせて声をかけておくと、本番でもゴールまで歩調を乱さずに走れるかもしれません。
「二人三脚のコツは歩調と呼吸をあわせることだと思い、練習のときから2人でかけ声をかけるようにしました。1、2、1、2と大きな声を出して走ることで、徐々に息があうようになりました」(30代パパ)
大きくかけ声をかけることも二人三脚で速く走るコツかもしれません。また、スタートの少し前からかけ声にあわせて足踏みしておくと、スムーズに走り出せるだけでなく、子どもといっしょに思い切り走り切ることができそうです。
運動会の種目に親子の二人三脚があるときには、事前の準備や練習をしておくとよさそうです。紐や手ぬぐいを使う結び方を考えたり、速く走るコツを考えたりしているママやパパがいました。運動会では、子どもといっしょに息をあわせて二人三脚を楽しめるとよいですね。
2018年06月19日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。