冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るご家庭もあると思います。ですが冬至の意味や由来、実はこんにゃくなどの「ん」がつく食べ物が縁起がよいと言われているのはご存知でしょうか?また、かぼちゃも地域によって食べ方に違いがあるようです。今回は子どもにも伝えたい、冬至の意味や由来、食べ物についてご紹介します。
冬至とは、一年で太陽の位置が最も低くなる日を指します。この日は一年で最も昼間の時間が短く、夜の時間が長い日となるようです。冬至の反対の言葉が、夏至で太陽が最も高い位置になる日のため、昼間が長く、夜が短くなるそうです。
冬至は別名「一陽来復」と呼ばれ、幸運がやってくるという意味を持つ言葉と言われています。その由来は、冬至の日を堺に日照時間が長くなることから、太陽が生まれ変わる日とされたようです。古くから世界各国で、冬至の日を盛大に祝う祭りが行われていたそうです。
冬至の日には「ん」がつく食べ物を食べるのが縁起がよいとされているようです。いろはにほへとの最後の文字が「ん」で、初めの文字に戻るのは縁起がよいとされたことに由来し、一陽来復にも通じるものがあります。
冬至の七種と呼ばれている「ん」がつく七つの食べ物は、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんです。
冬至にゆず湯に入る由来は、運を呼び込む前に身体を清める「みそぎ」の役割りがあったからだそうです。
さらに香りの強いゆずをいれることで、邪気を払う意味も込めていたようです。「融通が利く湯治」と「ゆずが利く冬至」という語呂遊びの要素もあったと言われています。
北海道で冬至に食べられているのが、かぼちゃのお汁粉だそうです。お餅の代わりにかぼちゃが入っているものや、お汁粉の中に入れるお餅をかぼちゃ餅にするなど、北海道内でも家庭によってかぼちゃお汁粉にも少しずつ違いがあります。
北海道や福島県北部、山形県で主に食べられているのがかぼちゃのいとこ煮です。かぼちゃと小豆を甘く煮たものや、煮つけたかぼちゃに小豆を乗せたもを指します。この名前の由来は、硬いものから順に煮るという意味の「追々(おいおい)」にかけてあります。それがさらに「甥甥(おいおい)」に意味が変化し、「甥」すなわち「いとこ」という言葉遊びのような語源によって名前が変化していったと考えられています。
北関東では、冬至にこんにゃくを食べて過ごす地域もあります。
この風習は「砂おろし」と呼ばれており、昔の人が体の中の砂や悪い物を出すために、こんにゃくを食べていたことが由来のようです。
また京都でも、かぼちゃといっしょにれんこんや大根といった根菜類をかぼちゃといっしょに煮て食べる風習が残っているようです。
こんにゃくもれんこんも大根も、かぼちゃと同様に運がよいとされる「ん」のつく食べ物として親しまれているみたいですね。
冬至にかぼちゃを食べるという風習を子どもに伝えるために、子どもが喜ぶメニューにかぼちゃを取り入れてみてはいかがでしょうか。
かぼちゃのグラタンやコロッケは、子どもが大好きな定番メニューのようです。グラタンにはいつもの具材にかぼちゃをプラスするだけ。コロッケは、じゃがいもをかぼちゃに変えるだけで、冬至にピッタリな一品になるでしょう。その他に、かぼちゃのポタージュスープも寒い冬至の日の体を芯から温めてくれるメニューとなりそうです。子どもといっしょに作るなら、かぼちゃのプリンやかぼちゃのパイなどのおやつも喜ばれるでしょう。
ゆず湯は、お湯の中にゆずを浮かべて入ります。たくさん用意できる場合には、まるごとお湯に浮かべればよいのですが、ゆずの数があまりないというときには包丁で皮に切れ込みを入れて表面を削っておくとよいでしょう。
その他も半分に切ったり、輪切りにすることでゆずの成分が溶けやすくなります。少量のゆずでもよい香りがお風呂場に広がり、リラックスできるでしょう。その反面、ゆずの果肉が出てしまいお風呂掃除が大変になることがあります。ゆずを切って入れる場合には、洗濯ネットなどに入れておくと後片付けが楽になるでしょう。肌の敏感な子どもの場合は、事前にかかりつけのお医者さんに相談をしてから用意をするほうがよいかもしれません。
「冬至の日ということで、お風呂にゆずを浮かべて入りました。子どもは初めてだったため、お風呂の中の丸い物体に興味津々。『なんでゆずを入れるの?』といろいろ質問してきました。ゆっくりとお風呂につかりながら子どもと冬至について語れるよい機会になりました」
(30代・二児のママ)
「ゆずの香りと果物をお風呂に入れるという行為がとても新鮮だったようで、洗濯ネットに入れたゆずを揉みくだいて香りをたのしんでいました」
(30代・一児のママ)
冬至には、太陽が生まれ変わり運気が上がるという意味があり、さまざまな由来もあります。また、地域によって、こんにゃくなどの「ん」がつく食べ物が食べられていたり、よく冬至に食べられるかぼちゃであっても食べ方に差があったりと、同じ日本の中でも冬至の風習に違いがあるようです。
冬至について、今まで知らなかったことを子どもといっしょに調べてみても楽しそうですね。今年は、冬至にちなんだ食べ物を作ってみたり、ゆず湯に入ったりするなど昔からの風習に親しむ機会を作ってみてはいかがでしょうか。
2017年11月12日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。