3歳前後の子どもの靴は洗い替えを含めて何足用意したらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、3歳前後の子どもの靴や靴下のサイズの目安や、普段や運動会などのシーン別の靴選びのポイント、子どもに用意した靴の数と買い替えのタイミング、子どもが靴を嫌がるときの対応の仕方を体験談を交えてご紹介します。
3歳前後の子どもの靴や靴下を選ぶとき、サイズの目安が知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちは、どのようにして靴や靴下のサイズの目安を考えていたのでしょう。
「靴を購入するとき、お店の人に子どもの足のサイズを測ってもらうと14cmでした。3歳前後の時期は、足が大きくなるのが早いと感じたので、ときどき測るようにしています」(40代ママ)
「お店に子ども靴のサイズ表があったので、目安にして靴選びをしています。目安のサイズの靴の中敷きを取り外し、子どもの足にあてて大きさを見ました」(30代ママ)
足のサイズを計測したり、子ども靴のサイズ表を目安にしたりしたママもいるようです。3歳前後の靴のサイズは、13cmから15cmなど個人差もあるようなので、今履いている靴のサイズより1サイズ大きめのものから試し履きしてみるとよいかもしれませんね。
「足にフィットするサイズの靴下を選びました。うちの子は靴のサイズが14cmだったので、靴下のサイズも同じ14cmにするとちょうどよかったです」(30代ママ)
靴下のサイズは靴と同じサイズにしたママもいるようです。3歳前後の靴下のサイズは14cmから16cmを選ぶこともあるようですが、靴下の素材や伸縮性によって履き心地が違うようなので、子どもの足の形にあった靴下のサイズを選べるとよいかもしれませんね。
子どもの靴を何足か用意し、シーン別に使い分けているママもいるかもしれません。ママたちに聞いたシーン別の3歳前後の子ども靴選びのポイントをご紹介します。
「3歳の頃、1人で靴を履けるようになってきました。踵に輪がついている靴を選ぶと、指を入れて引っ張ることができるので踵を入れやすいと思いました」(30代ママ)
「通園用の靴選びは、子どもが1人で履いたり脱いだりできるかをポイントにしました。舌部分が大きく開くと足を入れやすいようです」(20代ママ)
3歳頃になると、自分で靴を脱いだり履いたりする子どもも出てくるようです。マジックテープ式の靴のとき、舌の片側が縫いつけてあると、マジックテープをつけるときにヨレにくく、履きやすかったというママの声もありました。
「水族館など靴が汚れにくい場所へお出かけするときは、私の好きなブランドの靴を選びました。普段は布製の靴を履いていましたが、お出かけ用はやわらかめの合皮素材のおしゃれなデザインの靴を選びました」(40代ママ)
お出かけ用におしゃれな靴を選びたいと考えるママもいるようです。普段は汚れが気になる白い靴なども、毎日履かないお出かけ用になら選びやすくなるかもしれませんね。
「運動会では、たくさん動いて足に汗をかきやすいと思いました。メッシュ素材の靴は通気性がよいのでムレにくく、軽くて走りやすそうでした」(40代ママ)
子どもが運動するときのことを考え、通気性や軽さをを靴選びのポイントにしたママもいるようです。運動会での激しい動きに対応しやすいように、滑りにくいソールの靴を選んだというママの声もありました。
3歳前後の子どもに、洗い替えを含めて靴を何足用意したらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたち聞いた子どもに用意した靴の数と買い替えるときのタイミングをご紹介します。
「この時期はすぐに足が大きくなったので、何足も用意するとサイズアウトしたときにもったいないと思いまいた。洗い替えが欲しかったので普段履きを2足と長靴を履いていました」(20代ママ)
「普段用とお出かけ用に2足ずつ、長靴とサンダルを1足ずつ用意しました。毎日出かけていたので、洗い替え用の靴が何足かあると雨上がりの日も安心して外出できました」(40代ママ)
洗い替えのことも考え、子どもの靴を何足か用意していたママもいるようです。公園の手洗い場で靴を濡らしてしまったり、水たまりに入ってしまったりすることもあるようなので、洗い替えの靴が何足あっても困らなかったというママの声もありました。
「季節の変わり目などのタイミングで3カ月から4カ月に1度買い替えました。季節にあわせて通気性のよい素材にしたり防寒素材の靴を選びました」(20代ママ)
「買い替えのタイミングは、子どもが靴を履くのを嫌がるときにしました。うちの子は、足が大きくなって靴が窮屈に感じたときに履くのを嫌がるのでわかりやすかったです」(30代ママ)
季節を目安にしたり子どもの様子にあわせたりと買い替えのタイミングもさまざまなようです。三輪車やペダルなし自転車の練習で靴底が擦り切れたときなど、靴の傷みを見つけたときに買い替えを検討するのもよいかもしれませんね。
子どもが靴を履くのを嫌がり、出かけるときに時間がかかってしまうこともあるのではないでしょうか。ママたちに、子どもが靴を履くのを嫌がるときの対応の仕方を聞いてみました。
「子どもが靴を履くのを嫌がったので、親子でお揃いの靴を用意しました。玄関にお揃いの靴が並ぶのを見て『ママと同じ靴履く』と積極的に履いてくれるようになりました」(20代ママ)
「3歳の頃、何でもお姉ちゃんのマネをしたい時期でした。上の子と同じデザインの靴を用意すると、喜んで靴を履いてくれました」(30代ママ)
大好きなママやお姉ちゃんとお揃いの靴なら、喜んで履いてくれるかもしれませんね。同じような見た目のデザインにするだけでも、嫌がらずに履いてくれたというママの声もありました。
「靴を履くのを嫌がるので、どんな靴なら履いてみたいか聞いていました。以前は青が好きだったのですが、今は黒が好きだというので黒い靴を用意すると、嫌がらずに履いてくれました」(40代ママ)
「いっしょにお店に行き、子どもに靴を選ばせました。好きなキャタクターのついた靴を購入すると『ここで履いていくね』と言って自分で履いてくれました」(20代ママ)
子どもが靴を履くのを嫌がるとき、子どもに履きたい色やデザインの靴を選んでもらったママもいるようです。自分の気に入った靴を選べると、靴を履くのも楽しくなるかもしれませんね。
3歳前後の子ども靴は何足用意したらよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。子どもの靴は、2足以上あると洗い替えに困らなかったというママの声もありました。靴や靴下のサイズは、メーカーによっても違いがあるようなのでお店で計測してもらうこともできそうです。靴を履くのを嫌がるときは、子どもに好きなデザインを選んでもらうと喜んで履いてくれるかもしれません。
普段用や運動会などシーンにあわせて子どもが履きやすい靴選びができるとよいですね。
2018年11月02日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。