
子どもの保育園入園が決まると、仕事復帰や慣らし保育に対して不安に思う保護者は多いだろう。また実際に新生活がスタートすると、思うようにいかずにストレスを感じることも多々あるはず。今回は保育園生活がスタートしたばかりの保護者と先輩保護者に独自のアンケートを行い、仕事復帰の不安と乗り切り方などを調査した。
出産後、仕事復帰を考えても待機児童問題に悩まされ、なんとか入園が決まったところで今度は仕事復帰や慣らし保育への不安が現実味をおびてくる。
仕事と子育てを両立できるのか悩んだり、子どもと離れて過ごすことに罪悪感を感じたりすることもあるだろう。また、子育て環境や職場のサポートの有無は人によって異なるため、不安に思う部分も異なるだろう。
今回は、出産を経て仕事復帰を経験した、もしくはこれから経験する予定の保護者に、不安だったことやどのように乗り切ったかを聞いた。また、その間の慣らし保育についても同様に意見を聞いた。
今回KIDSNA STYLEで実施したアンケート調査によると、職場復帰について不安があるか、もしくは不安があったかどうかの質問では84.6%の保護者が「はい」と回答。
また、保育園の慣らし保育について不安があるか、もしくは不安があったかどうかの質問では「はい」と回答した保護者が80.8%という結果となった。
具体的にはどのような部分に不安を抱えているか、もしくは抱えていたかを聞いてみると、下記のような声が集まった。
これらの不安に対して先輩保護者が具体的に行った対策を聞くと、以下のような回答が得られた。
その他にも、「仕事の代わりはいるけれど、母親の代わりは私しかいないと割り切るようにした」「自分だけ残業をしないのは気が引けるけれど、あえて周りの目を気にしないように時間になったらスパっと帰る」など、自分の感情をコントロールしている保護者の声があった。
次に、仕事復帰と慣らし保育についてパートナーと話すことはあるかどうかの質問では、69.2%が「はい」と回答。
具体的には下記のようなことを話し合っていたようだ。
また、パートナーに伝えたいこととして、このような意見も。
最後に、職場復帰と慣らし保育を経験した保護者から、これから迎える保護者へ「これだけは伝えたいこと」をアドバイスしてもらった。
今回、多くの先輩ママから、周囲の人やさまざまなサービスを積極的に頼ること、頑張りすぎないことが大切だというアドバイスがあった。
子育て環境は家庭によってさまざま、仕事に対する考え方も人それぞれだが、悩みを抱える保護者にとって、本調査が解決のヒントとなれば幸いだ。
<執筆>KIDSNA STYLE編集部
2023年03月14日
子どもの挑戦心や自主性が大切といわれる昨今、子どものチャレンジ精神をどのように育み、親がどう寄り添うべきなのかを知りたいママやパパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、これからの時代を生き抜くために大切な挑戦心の育み方や親の寄り添い方について、YouTubeチャンネル登録者数70万人の現役保育士てぃ先生に話を伺いました。
Oaxis Japan 株式会社
PR
元保育士のママさん占星術師・Plum.Astrologyさんが占う今週のあなたの運勢は?自分の星座の動画を再生してチェック!
今年もやってくる寒い冬。本格的な厳しい寒さを迎える前に、寒さから子どもを守るアイテムを準備しておきたいですよね。そこで今回は衣類・抱っこ紐でのお出かけ時・就寝時・子ども部屋の暖房と4つのカテゴリー別に、子どもの寒さ対策グッズとその選び方についてご紹介します。
未だ自宅で過ごす時間が長い昨今。せっかくなら住環境を整え、家族が心地よく過ごせる空間を保ちたいですよね。そこで今回は、日々の暮らしを向上させる、今年上半期に発売した最新家電をピックアップ。革新的なキッチンツールや操作性に優れたクリーナー、センシング技術を搭載した次世代ドライヤーなどをまとめました。
夏休みは子どもにとっては嬉しい一方で、ママ・パパにとっては「一カ月以上もなにをして過ごそうか」と頭を抱えてしまう問題かもしれません。そこで今回は、親子で夏休みを楽しく過ごせるような遊びやお出かけのアイディアや、夏休み中の昼食作りのヒントになるようなKIDSNAの記事をまとめました。
公開以来、累計160万ダウンロードを誇る「東京メトロアプリ」。安心で快適な移動をサポートしてきた人気アプリが、2021年1月にバージョンアップ! 「東京メトロmy!アプリ」に生まれ変わりました。今回は、東京メトロのアプリ企画・開発担当の方に、ママ・パパ世代の通勤やお出かけを全力サポートする「東京メトロmy!アプリ」の「使える機能」を聞きました。
東京地下鉄株式会社
PR
クレジットカードや電子マネーの他、スマホのQRコード決済など、キャッシュレス決済が加速しています。今回はキャッシュレスを日常的に使っている子育てママに、「わたしのキャッシュレスライフ」についてインタビューしました。
三井住友カード株式会社
PR
クレジットカードや電子マネーの他、スマホのQRコード決済など、キャッシュレス決済が加速しています。今回はキャッシュレスを日常的に使っている子育てママに、「わたしのキャッシュレスライフ」についてインタビューしました。
三井住友カード株式会社
PR
いつもの生活に彩りを添えてくれるお花のサブスク型サービス。価格やお届け頻度、お花のボリュームや新鮮さなど、各サービスにそれぞれ強みや特色があるようです。KIDSNAでは「お花を親子で一緒に楽しむ」ためのサービスの使い方を、各サービスの特徴を踏まえてご紹介します!
バランス感覚を養い、脚力を鍛えるために小さい頃から乗れるキッズバイク。子どもの成長に応じて楽しみながら走る、止まる、曲がる練習ができる、おしゃれで抜群の安全性をもったおすすめキッズバイク6選をご紹介。
子どもの送迎や買い物などに大活躍する電動自転車。多彩な機能やオプションで、大人も子どもも安全で快適な乗り心地をアシストする電動自転車5選をご紹介。
授乳や離乳食作りは毎日のこと。ミルクや離乳食作りに重宝する調理家電から、夜間の授乳に役立つ照明まで、小さな子どもを育てる家庭をサポートする、便利家電5選をご紹介。