子どもがプール熱にかかると、学校保健安全法にしたがって保育園や幼稚園を何日か休むことになります。プール熱の感染力が強いため、きょうだいが感染すると、園によってはいっしょに休むように言われることもあるようです。プール熱の初期症状や何日で治るか、幼稚園や保育園の出席停止期間は何日間か、などを解説します。
プール熱は、夏に流行する夏風邪の1つで、「子どもの3大夏風邪」とも言われています。
プール熱は、「アデノウイルス」による感染が原因です。プールでのみ感染するわけではありませんが、プールの水を介して人から人にうつることが多いため「プール熱」と呼ばれています。
原因となるアデノウイルスの型は複数あるため、1度感染しても何度も発症する場合があります。
プール熱の潜伏期間は、5~7日程度です。症状があらわれる2日くらい前から感染する可能性があります。いっしょに遊んでいた友だちがプール熱を発症した場合は、感染している場合があるので、子どもの様子をいつも以上に注意してみるようにしましょう。
プール熱の感染者の6割が5歳以下と、子どもがかかりやすい病気です。しかし、感染した子どもから大人に感染する場合もあるので、子どもがプール熱にかかったらママやパパも感染しないように対策が必要です。
プール熱に感染すると、突然39℃前後の発熱がでることが特徴です。
発熱のあとに、頭痛や全身の倦怠感、食欲不振が3~5日程度続きます。頭痛などの症状といっしょに、咽頭痛(のどの痛み)、結膜炎(目の充血)、まぶしがる、涙や目やにが増えるなどの症状がみられます。目の痛みや充血は、片目から現れ、そのあとにもう片方にも症状があらわれることがほとんどです。
発熱や目の充血などの症状があらわれたときから数日間は、特に感染力が強いので注意が必要です。
プール熱にかかったら、保育園や幼稚園を何日休むのか、何日間登園できないのか気になるママもいるでしょう。
学校保健安全法でプール熱は、第二種伝染病に位置づけられていて、学校指定の出席停止期間は、「症状がなくなったあと2日間を経過するまで」とされています。しかし、熱が下がっても、感染源となる目やにが出ていると、周囲の人たちに感染する可能性があるため、目の症状が治るまでは外出や登園は避けた方がよいでしょう。
プール熱の感染力は強いので、保育園や幼稚園、学校に登園するときには感染する恐れがないと医師からの診断と登園許可証が必要になります。
初期症状から出席停止日数を経て、完全に回復するまでは1週間程度は保育園や幼稚園をお休みすることになるでしょう。
プール熱に感染しても、1週間程度で治ることがほとんどですが、高熱が5日以上続く場合や食欲の低下がひどい、水分がとれないなどの症状が長引いているときには病院を受診しましょう。
プール熱は感染力が強いので、家族の誰かが感染すると家庭内に感染が拡大する可能性が高くなります。きょうだいに感染した子どもがいると保育園や幼稚園によっては、感染していない子どももいっしょに何日か休むように言われる場合があります。
きょうだいの一人がプール熱にかかってしまったときに、家庭内での2次感染予防法をご紹介します。
感染源の目やにがついている可能性のあるタオルは、家族でも共有は避け、目やにをふき取るときには、タオルやハンカチを使わず、拭いたらすぐに捨てられるティッシュなどを使うようにしましょう。
できれば、洗濯物も分けて洗うほうがよいかもしれません。
アデノウイルスは熱に弱いので、感染者が触れたタオルや食器は100℃程度で5秒の煮沸消毒をするのもよいでしょう。
プール熱は、水を介して感染するために、家でのお風呂にも注意が必要です。感染者は浴槽には入らずに、シャワーだけにするようにしましょう。お風呂場を使用する際には、患者の順番は最後にして、使用後はお風呂場を掃除するなど感染しないよう気をつけましょう。
プール熱の原因のアデノウイルスを体内に入れないように手洗い、うがいをしっかりすることが予防になります。
プール熱は完治したあとでも、長期間、ウイルスが便のなかに排出されるため、赤ちゃんが感染したときにはオムツの取り扱いにも注意が必要です。ママやパパは、オムツ替えのときに手袋を使用したり、オムツ替えのあとには、必ず石鹸を使って手を洗うようにしましょう。
プール熱は、7~8月をピークに流行りますが、1年を通してうつる可能性がある病気です。感染すると初期症状として突然39℃前後の熱が出ます。また、咽頭炎や倦怠感を感じたり、目の充血、目やになどの症状がでることが特徴です。
感染力が強いため、患者にきょうだいがいる場合は感染を広げないために、家庭でも入念な予防対策が必要となります。
プール熱は学校保健法で出席停止日数が決められていますが、症状によって、何日で治るか、何日休むかにばらつきがあります。子どもの病状が長引く場合には、学校指定の出席停止日数を過ぎても、医師の登園許可をもらうまで保育園や幼稚園に登園できない場合もあります。
プール熱の対処法や登園停止期間を知り、正しいホームケアで早めの回復を目指しましょう。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
上高田ちば整形外科・小児科 副院長。
小児科専門医として、その時代に合った子どもの医療の実践を心掛けている。3児の母として子育てをしながら、現役で活躍中。外来では、ホームケアの方法を分かりやすく説明し、自宅に帰ってから自信をもって看護できるように、保護者への説明を丁寧にするように心がけている。子育てに関する疑問、不安、工夫など、何でも相談しやすいクリニックを作り、「子どもの笑顔を作る」ために活動。
2018年07月20日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。