1人目が生まれて、毎日楽しくもバタバタ過ごしているなかで、「そろそろ2人目がほしい……」と思っている方もいるのでは? 連載第3回目では、2人目をつくる医学的にベストなタイミングや、気になる産後の夫婦生活について教えてもらいました。
産後、2人目がほしいと思ったとき、いつ頃から妊活を意識するとよいのでしょうか?
「年齢によりますね。40歳で1人目を産んだ方が2人目を望むなら、次は2年後……なんて言ってられないですし」と宋先生。
「年齢的に余裕がある人なら、次の妊娠までに1年半くらいは期間をあけるとよいと思います。1回の妊娠・出産でママはたくさんの栄養素を使ってしまい、赤ちゃんの成長に必要な葉酸も欠乏した状態です。さらに、授乳によっても栄養素や体力が消費されます。これらの栄養素が補充されて、再び妊娠に向いた体に戻るまでに1年半ぐらいかかると考えられています」(宋先生)
1年半未満での妊娠は、早産のリスクが上がると言われてます。しかし、授乳していても妊娠する方はいますし、1人目ができたすぐ後に2人目を妊娠する方も。妊娠のしやすさや体の状態は人それぞれなので、ご夫婦で話し合うことが大切です。
「2人目がほしいけれど排卵が戻ってこないという方は、断乳を検討したほうがよい場合も。早めにかかりつけの産婦人科医に相談してみてください」(宋先生)
骨盤や子宮の状態や、出産時の膣の傷などが回復するまでには1ヵ月ほどかかります。産後の回復は個人差があるため一概には言えませんが、「1ヵ月健診で問題がなければ、セックスを再開してOKとお伝えしています」と宋先生。
「でも、ほとんどのママが産後1ヵ月では『そんな気分にならない』と言いますね。出産後は女性ホルモンの分泌が低下するため、膣が乾燥して感度も低い。濡れにくかったり、痛かったりして、セックスするのに向かない状態です。授乳中はプロラクチンというホルモンの影響で性欲が減る人もいて、しかも育児や家事で疲れやすいため、『したくならない』というママが多いようです」(宋先生)
傷がくっついても、違和感や痛みが半年から1年ほど続く人もいるそう。また、順調に回復していても、産後最初の夫婦生活には不安な気持ちがある方もいるはず。
「なかには夫婦生活の再開を待ち構えている旦那さんもいるようですが、そんな気分にならないという場合は、『あなたが嫌なのではなく、今はそういう体なの』ということを伝えて、理解してもらうことが必要。ご自身の気持ちと体の状態次第で、ゆっくり再開するのがよいと思います。また、帝王切開をした場合は子宮に傷が残っているため、1年半未満の妊娠は避けたほうがよいでしょう」(宋先生)
産婦人科医に相談する人はあまり多くないようですが、2人目の妊娠を望んでいるにもかかわらず、産後セックスレスになっているご夫婦も実は多いそう。
「産後セックスレスの相談は多いですね。もう1人子どもがほしい、でもセックスはしていない。今さらできない、でも不妊治療をするもの嫌、という人も。これでは妊娠できませんよね」(宋先生)
産後、体に違和感があって夫婦生活を受けいれたくないというケースや、旦那さんが育児や家事を手伝ってくれずに不信感を抱いてしまったケース、あるいは旦那さんが授乳している妻に欲情しないというケースなど、セックスレスになる原因はさまざま。
「完全にセックスレスになってからどうにかしようとしても難しいと思います。たとえば、産後2年まったくしていないという人が夫婦生活を復活させるのは大変です」(宋先生)
では、産後にセックスレスにならないためにはどうしたらいいのでしょうか?
「産後セックスレスにならないためには、妊娠中からのスキンシップが大事だと思います。妊娠中は性欲が減る人もいますし、医師から『夫婦生活を控えたほうがよい』と言われる場合もあるでしょう。そういったときに、旦那さんを拒絶してしまうのではなく、お互いを思いやって接したり、手をつなぐといったスキンシップを保っていたほうが、産後もよい夫婦関係を築けるのではないでしょうか」(宋先生)
また、産後は膣が乾燥しやすいため、「痛かったらどうしよう」と不安な人は、ローションなどを使うという方法も。
2人目を望むときは、ママの体の回復と気持ちの状態を考慮しつつ、夫婦でお互いを尊重しあって、よくコミュニケーションをとって過ごすのがベストだと言えるでしょう。
宋美玄(ソンミヒョン)
産婦人科医 医学博士 日本新生児周産期学会会員、日本性科学会会員
1976年兵庫県神戸市生まれ。01年、大阪大学医学部医学科卒業後同大学産婦人科入局。10年に発売した『女医が教える本当に気持ちいいセックス』がシリーズ累計70万部突破の大ヒット、大きな注目を集める。現在、フジテレビ「とくダネ!」木曜日レギュラーコメンテーターとして出演中。2児の母として子育てと臨床産婦人科医を両立、メディア等への積極的露出で“カリスマ産婦人科医”としてさまざまな女性の悩み、セックスや女性の性、妊娠などについて女性の立場からの積極的な啓蒙活動を行っている。
※症状によって必要なケア、処置は変わってきます。不安のある方は医師の診断を受けてください。
※当記事の情報による行動においては個人差が生じるので、かかりつけの医院にてご相談ください。
2017年01月26日
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
さまざまな歴史や風土をもつ世界の国々では、子どもはどんなふうに育つのでしょうか。この連載では、各国の教育や子育てで大切にされている価値観を、現地から紹介。今回は、AMI(国際モンテッソーリ協会)公認国際教員のマリアーニ・綿貫愛香さんに話を聞きました。
さまざまな歴史や風土をもつ世界の国々では、子どもはどんなふうに育つのでしょうか。この連載では、各国の教育や子育てで大切にされている価値観を、現地から紹介。今回は、AMI(国際モンテッソーリ協会)公認国際教員のマリアーニ・綿貫愛香さんに話を聞きました。
世界的に安全な国として位置づけられている日本の防犯対策とは?小学生をはじめとする子どもの誘拐や連れ去り、性犯罪被害のニュースは後を絶たない。この連載では、親として認識すべき安全対策、子どもへの安全教育について紹介する。第4回は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子氏に話を聞いた。
<連載企画>子どもの防犯新常識
世界的に安全な国として位置づけられている日本の防犯対策とは?小学生をはじめとする子どもの誘拐、性犯罪被害のニュースは後を絶たない。この連載では、親として認識すべき安全対策、子どもへの安全教育について紹介する。第4回は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子氏に話を聞いた。
<連載企画>子どもの防犯新常識
子育て中の疑問や悩み。情報が溢れる現代において、信じられる情報にたどり着くのは大変です。そこでKIDSNAで過去に取材・編集した記事の中から、科学的根拠に基づいて子育てを考える記事をピックアップ。科学者たちから子育てのヒントをもらってみては?
「私の子育てこれでいいの?」「他の親は子どもとどう接しているんだろう?」正解のないはずの子育てなのに、このような疑問が浮かんでくる方もいるのではないでしょうか。KIDSNAのオリジナル記事では、多様な子育てのあり方を紹介。子どもの接し方に悩む方へ送る必読17記事をまとめました。
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #15は最年少の10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格し、メディア出演やセミナーなどで野菜の魅力を広めながら、自宅の菜園で伝統野菜づくりにも取り組む緒方湊さんにインタビュー。なぜ「野菜」に着目し、プロと呼ばれるまでに至ったのか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #15は最年少の10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格し、メディア出演やセミナーなどで野菜の魅力を広めながら、自宅の菜園で伝統野菜づくりにも取り組む緒方湊さんにインタビュー。なぜ「野菜」に着目し、プロと呼ばれるまでに至ったのか。その背景を紐解いていく。
<連載企画>天才の育て方
近年「ダイバーシティ」という言葉をよく耳にするようになりましたが、「多様性」をあなたはどれくらい知っているでしょうか?今回は、多様性について子どもに伝えるために必要な親子のかかわり方が学べる記事をKIDSNA編集部が厳選。多様性の知識や視点をアップデートするために必読の記事を集めました。
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加している。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは。そして子どもを疲弊させないために、親はどう在るべきなのだろうか。今回はゆうゆうのもり幼保園園長の渡辺英則氏と、玉川大学教授の大豆生田啓友氏に話を聞いた。
<連載企画>教育熱心はどこまで?