2022年度から始まる高校の新学習指導要領では、家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定。家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴や資産形成について教えることになる。保護者はこの話題に何を感じ、家庭での「お金教育」はどのようにしているのか、調査した。
[関連記事]
2022年度から実施となる高校の新学習指導要領では、家計管理などを教える家庭科のカリキュラムの中で「資産形成」の視点に触れるよう規定されている。
予測不可能な現代において、生涯を見通して資産形成を考えるには、単純な家計の収支管理だけでは不十分。病気や失業などリスクへの対応や、預貯金、株式、投資信託などの金融商品のメリット・デメリットを知ることも必要であり、それらを高校教育で教えていく方針。
しかし、これまで裁縫や調理実習を教えていた家庭科の先生がそのまま金融商品や資産形成についてを教えることになるため、教育現場では戸惑いも広がっている。金融庁は教育現場の準備をサポートする取り組みとして、学校の先生を対象にしたセミナーの開催をしている。
この話題を受け、未就学児~小学生の子を持つ保護者に率直な意見を聞いた。概ね好意的な意見が寄せられつつも、家庭科の先生が授業を受け持つことへの不安や、内容を網羅できるのかという疑問の声もあった。
高校教育で「資産形成」を扱うことについて、具体的にはどのようなことを期待しているかを聞くと、下記のような声があがった。
学校での教育に大きな変化がある一方で、家庭ではお金教育をどのように捉え、実際に行っている教育方法はどのようなものかを聞いた。
近年はiDeCoやNISAの導入などで投資についての話題が増えたり、日本人のお金に対する意識にも少しずつ変化はありそうだが、実際にはまだまだ貯金が中心で多くの人は投資に積極的でない現状がある。
今後ますます予測不可能な時代を生きていく子どもたちには、資産形成を学生のうちから理解して、自ら資産を運用できるような人材になってほしいと願う。
<執筆>KIDSNA編集部
2021年11月17日
<多様性・自己肯定感>を小さいころから育むのにぴったり はじめての読みものにもおすすめ!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
累計1,000万食を突破した“寝かせ玄米ごはんパック”。 「一日一膳、玄米生活」をより充実した豊かなものに、無理なく・楽しく・おいしく続けられる食べ方や楽しみ方をご提案します。
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
新年度がスタートする春は、フォーマルな装いをする機会が増える季節。卒入園・卒入学から謝恩会、保護者会などの学校行事まで家族の特別な日の思い出に残るスタイルがビームスで揃います。
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
人生=仕事の時代は終わっている
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
こどもから見たパパたちは…? 世界中のママパパがこどもから「読んで読んで」とくりかえしせがまれている物語です。シリーズ60万部超!!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
30万部突破の大人気シリーズ、待望の新刊!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
お子さまの好みに合わせて選べる、アニマル・ストロベリー・ダイナソーの人気の3シリーズがラインアップ
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
購入特典として先行発売限定「ヴェレダ アップサイクル スパチュラ」をプレゼント
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
ブランド初プロダクト、楽しくお片付けができる「絵合わせTシャツ」が登場
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
「思い込み」にとらわれてはいけない
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
ノーベル物理学賞・梶田隆章氏インタビュー「科学的に考えるとは」収録
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
~1月17日(火)よりCAMPFIREにてクラウドファンディングを開始~
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES