4歳は文字が読めるようになり、自分の力で好きなものを選べるようになる時期です。本の好みもはっきりしてくるので、親としてはどんな絵本を選んであげたらいいのか、読み聞かせをどうやってしたらいいのかと悩む方も多いでしょう。そこで、今回は4歳におすすめの絵本の選び方や読み聞かせのコツを、同じ悩みを持っていたママの体験談と共にご紹介します。
[関連記事]
4歳児は、幼稚園だと年中さんにあたる時期です。集団生活を経験をし、友だちとの関わりや先生とのふれあいを通して、多くのことを学ぶ時期でもあります。
友だちとの喧嘩から、相手を思いやる気持ちを学んだり、周りの仲間と共に助け合う気持ちを学んだりして子どもは大きくなっていくもの。家族以外の人から受ける影響も、子どもにとっては大きな刺激なのです。
4歳くらいになると、文字の読み書きができる子どもが増えてきます。生活のなかで、自分が読める文字があると嬉しいので、街を歩いていても「あの文字、読める」と喜んで教えてくれる姿も見られるようになるでしょう。
そんな子どもにとって、絵本も大事な勉強の道具。今までママやパパに読んでもらっていた絵本を、自分の力で読めるようになったときの喜びは大きなものでしょう。
今までひとり遊びが多かった子どもも、4歳くらいになると友だちとの遊びも増え、さまざまな刺激を受けるようになります。
砂場で葉っぱや石を使ってお店屋さんごっこをしたり、紙をつかっていろいろなものを工作したりなど、遊び方の幅がぐっと広がる年齢です。
遊びのなかで五感が刺激され、感受性や想像力も豊かになります。
文字が読めるようになってきた4歳児に効果的な絵本の特徴は、子どもが読むことができる本であるかということ。例えば、1ページに文字が大きく書かれていて、子どもが読みやすくなっているものがよいでしょう。
リズム感ある言葉遊びができる絵本や、親しみがある挿絵の絵本もおすすめです。子どもといっしょに朗読をするには、まず読みやすい絵本を選んで、自分が絵本を読めるようになったという達成感を持たせてあげるとよいかもしれません。
想像力も豊かになってくる4歳には、絵本を読み進めながら自分の頭でいろいろ想像できそうな絵本を選んであげるのもおすすめです。主人公が冒険をする物語では、自分が主人公になった気分で本を読み進んでいくことができます。
主人公とともに、新しい発見ができるかもしれません。また、料理や工作などの物語では、何ができるんだろう、どんな味なんだろうなどの想像力も膨らみます。
4歳くらいになると、弟や妹のような家族が増える年齢でもあります。家族が増えるという新しい経験に対して、はじめはどのように接すればいいのか悩んでいる子どももいるはずです。そんなときにおすすめなのが、家族を題材にした絵本。
たとえば、もうすぐ赤ちゃんができる家庭などには、赤ちゃんやその家族をテーマとした物語の絵本がおすすめ。絵本のなかで、もうすぐお兄ちゃんやお姉ちゃんになる子どもと自分が重なり、子どもはひき込まれていくでしょう。
夜寝る前に本の読み聞かせをしていますが、自分も疲れているのでついつい絵本を早口で読んだり、適当に読んでしまいます。そうすると、子どもに「分からない」と突っ込まれてしまうことが増えてきてしまいました。
絵本を読むときは、ただ見せるという形ではなく、子どもといっしょにゆっくり読みながら読み聞かせをすることが大事なんだろうな…とつくづく感じます。
いつも家で絵本の読み聞かせをするときはそこまで集中することのない娘が、本の読み聞かせ会に参加すると、他のお友たちと共に、必死で読み聞かせを聞いている姿にびっくりしました。
たまには時間を見つけて、絵本の読み聞かせ会に参加するのもいいなと思いました。
4歳くらいになると、生活をする上でのルールが理解できるようになってきます。例えば、友だちと遊ぶときのルールやトイレのルール、お買い物をするときのルールなどたくさんあります。
自分の実生活と似た絵本を題材にして「こういうときはどうしたらいい」などの声かけをしながら読むのもいいでしょう。絵本を通して、子どもと色んなことを学んでいけるとよいですね。
お話が上手になってきても、まだ4歳です。4歳にはわからない言葉もまだまだたくさんあります。そこで、絵本のイラストを生かして読んでみるのも効果的。
絵本のイラストなど使って、絵と文字と一致させることで文字の理解度を上げることができるからです。新しい言葉や意味を覚えると子どもはワクワクします。そのワクワクを、絵本を通じてたくさん増やしてあげてください。
いろいろなことに興味を持ち、好奇心旺盛な4歳児。そんな4歳児には、自分の実生活に近い物語の絵本や、想像力を膨らませてくれる絵本、興味ある分野の知識をさらに増やしてくれる絵本などがおすすめです。
年齢を重ねても、絵本の読み聞かせの時間を大切にして、親子のコミュニケーションを深めていきましょう。
2017年08月25日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生