トイトレはいつから?2歳から始める取り組みと保育園との連携

トイトレはいつから?2歳から始める取り組みと保育園との連携

子どもが2歳頃になると、「いつからトイトレを始めようか」「保育園との連携は必要?」と考え始める方もいると思います。今回は、先輩ママや保育士の方々に、トイトレを始めたとき、どのように進めたのか、子どもへの声かけや保育園での取り組み方を聞いてみました。

【体験談】トイトレ(トイレトレーニング)を始めたのはいつから?

2歳の夏から始めて3歳でパンツに

ママは早くとりたいと焦りはなかったのですが、保育園では30分~1時間ごとに声をかけてトイレに行っていると先生から聞き、2歳の夏にトイトレを始めました。

毎日連絡帳でトイトレの様子を保育園とやりとりをしていました。家でも、出かけるときにパンツにし、時間を見て声をかけてトイレに行くようにしました。半年かけて、3歳にはパンツに移行できました。


2歳半から開始

2歳半から家でパンツをはかせて、時間を見て「トイレ行く?」と声をかけて座らせていました。パンツを濡らすと気持ちが悪いと感じたのか、トイレに行く習慣をつけていくと自分で行けるようになっていきました。

うんちは、できるようになるまで少し時間がかかり、遊んでいるときに手が止まったり、顔が赤くなったり表情の変化を見て連れて行っていました。おまるは、掃除が大変なので使わずに補助便座を使っていました。

2歳児のトイトレは大変?オムツとの付き合い方と外出時の心得

1歳半のトイトレ

1歳半のとき、おばあちゃんに子どもを預けたときに「オムツはずしたら?」と言われたのがきっかけでした。おまるや補助便座は外のトイレにないので、家でも使わないという考えで使わなかったです。

1歳からのトイレトレーニングの進め方。上手にオムツをはずす方法は

トイトレは声のかけ方が大事!

トイトレの際、子どもに対してどんな声かけをすればよいのでしょうか。


心地よさを言葉で伝える

トイレに行くと気持ちよく過ごせると感じられるように、トイレに行ったときに「すっきりしたね!」「気持ちいいね」と出来たときの心地よさを言葉にすることが大切です。

トイトレ2歳

言い方を変えてみる

トイトレがうまくいかないと、「どうしてできないの?」や「トイレでしなさい」と強い口調になることがありますよね。このように言われてしまうと子どもはもっとトイレに行きたくなくなります。

「トイレでしなさい」と言うのではなく、「ここでおしっこするのは床が濡れちゃうからだめだよ」と理由を伝えて言い方を変えてみましょう。

こちらの記事も読まれています

保育園でのトイトレ法

保育園ではどのようにトイトレに取り組んでいるのか、保育士の先生に聞いてみました。


時間でトイレに行く、パンツに履き替える習慣をつける

朝起きたとき、食事のあと、寝る前など生活に区切りでトイレに誘い、トイレに行く習慣をつけています。

保育園でも朝の支度が終わったとき、集まりの前、お弁当の前、帰りの会と節目に声をかけて一斉に行き、トイレに行ったときに出た子と出ていない子をチェックし、出ていない子には時間をずらして個別に声をかけてトイレに行くようにしているようです。

なるべくパンツでいる時間を増やすために、朝オムツで登園してきた子は、支度が終わり、トイレに行ったタイミングではき替えています。


タイミングを考えて誘う

基本的に、子どもが遊びに夢中になっているときはトイレに誘わないです。子どもの姿を見て遊びのきりがよいときに誘い、「トイレが終わったらまた遊びの続きをしよう」「遊びが終わったらトイレに行こう」とトイレに行ったあとまた遊べると伝えるようにしています。


トイトレ成功体験を増やす

名前の表を作り、出た、出ないをチェックします。この表は子どもは見えない大きさで先生たちが把握するためのものです。

その時間に出なかった子には個別で声をかけて、トイレに連れて行っています。トイレができたときには「できたね!」と大いに褒めることが大切です。

「できた」と成功体験を積んでいくと嬉しく、自信にもつながって自分から「トイレに行く」と言う子もいるでしょう。

トイトレは保育園と家庭の連携が大切!

保育園との連携により3カ月で成功!

保育園でトイトレはしていましたが、家ではなかなか上手くいかずに失敗してしまうことが多かったので、「これは保育園と連携をとるしかない!」と思いました。

保育園ではどのくらいの間隔でトイレに行くように声をかけているのかや、昼間の子どもの様子を聞いて食事の10分後や寝る前、水分をとったあとに声をかけるようにし、実践していくと3カ月でオムツがとれました。

おまるは、1回1回洗う手間と衛生面(リビングで用と足す)を考えて使わず、補助便座を使っていました。パンツは子どもの好きなキャラクターでお気に入りのものにするのがポイントです。


トイトレ用に、おまるは買ったけれど

保育園のトイトレでおまるを使っているため、園から家庭でもおまるを用意するように言われて買いました。ところが、保育園では和型のおまるを使っていたのにしっかりと調べずに洋型のおまるを買ってしまい、子どもは使うのを嫌がり1度も使わずに終わりました。

保育園での様子を知ってトイトレに取り組もう

保育園 先生

2歳になると、「いつからトイトレを始めようか」「おまるは用意した方が良い?」と焦りを感じ始めるママもいると思います。保育園でのトイトレの取り組みと子どもの姿を聞いて知り、家でもトイレトレーニングをできるように支えることが大切です。

子どもがオムツからパンツになるには家庭と保育園での連携が大きく関係しているでしょう。支えていくとできるようになるので、焦らず子どものペースに合わせて進めていくとよいかもしれません。

2017.08.24

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。