
初めての育児でぶつかる壁といえば「寝かしつけ」。寝るのが当たり前になっている大人のママとしては、寝られないことで泣く赤ちゃんにイライラとしてしまう人もいるでしょう。愛おしい我が子なのに、イライラしてしまうなんて嫌ですよね。寝かしつけに悩んでいるママは必見。各月齢別の寝かせる方法を、ご紹介しますので参考にしてみてください。
生まれて間もない新生児は、一日の大半を寝て過ごします。新生児の睡眠時間は、16~18時間が目安となっているようです。お腹のなかではほとんどの時間を寝て過ごしており、生まれてからも眠りながら外の世界に慣れつつ、出産時の疲れを回復しようとしています。
まだまだ昼夜の区別がついていない時期なので、夜だからといって寝る感覚はありません。寝て、飲んで、おしっこ・うんちをして、また寝てといったサイクルを繰り返します。
まだまだ外の世界に慣れていない新生児期は、赤ちゃんも慣れようと必死になっています。ちょっとしたオムツや体感温度の違和感でも、泣いて知らせてくれるのです。まだまだお腹のなかの感覚が残っているので、お腹のなかにいるようなポーズのままおくるみで包みこんであげると、安心して眠ってしまう赤ちゃんもいます。
お腹のなかの音に似た音を聞かせると、赤ちゃんがリラックスするとも言われているようです。
抱っこをしながら、お腹のなかの音と似た音を流すと、寝かしつけが楽にできるかもしれません。
暑すぎず寒すぎない適温を心がけましょう。新生児の場合、まだまだ体温調節を自分でうまくできません。大人よりプラス1枚を習慣にして、肌着や洋服を着せてあげましょう。また、夜に寝かせる際にはできるだけ暗い部屋で行いましょう。
逆に、朝や日中はカーテンを開けて明るくしてあげましょう。
昼夜の区別がついていないとはいえ、赤ちゃんの体内時計を整えるサポートをしてあげる必要があります。また、テレビや音楽などの音が聞こえる騒がしい場所ではなく、静かな場所でゆったりと寝かしつけができる環境を作ってあげましょう。
体内時計が少しずつ整い始める頃なので、特別なことをするのではなく、昼間は明るく夜は暗くすることを心がけてあげましょう。ママだけでなく赤ちゃんもだんだんと授乳に慣れてくる頃なので、横になったまま授乳をする添い乳を始めてもよいかもしれません。
お風呂の時間や授乳の時間をある程度決めていくことも、寝かしつけをスムーズに行う手助けになるでしょう。
昼夜の区別がしっかりとつき始める頃と言われています。決まった時間に睡眠するようになる子も出てくるので、赤ちゃんの生活リズムをつかみましょう。とはいえ、なかなか睡眠時間が定まらずにバラバラな時間に眠る子もたくさんいます。
1日の睡眠時間の目安は、14~15時間。また、この頃から満腹中枢も整ってくるので、空腹で目が覚めて泣くことも減ってくるようです。おっぱい以外の要求があると思って、オムツや部屋の温度など、他の眠れない要因を取り除いてあげましょう。
昼夜の区別が付き、体内リズムができあがってくるのがこの頃。整ってきた体内リズムと、生活リズムがうまく合わないと、ママの試練「夜泣き」が始まるとも言われています。夜泣きは成長の一環ですので、部屋にこもるとしんどいという場合は、いっしょにベランダなど外に出たり、パパと夜の散歩に出かけたりするのもよいでしょう。
1日の睡眠時間の目安は、13~14時間です。夜に入眠しやすいように、夕方に寝る場合は16~17時頃には起こして、遊んであげた方がよいかもしれません。
夜の睡眠時間以外に、朝・昼・夕と寝ていた赤ちゃんも、個人差はありますが夕方の睡眠なしでも大丈夫になってくる頃と言われています。1日の睡眠時間の目安は、11~13時間程度。夜にしっかりと寝てもらうには、お昼間に散歩に行ったりお家で遊んだり、刺激を与えてあげるとよいでしょう。
昼間の刺激を思い出して、夜中に泣く子も出てくるので、泣いて起きても、少しの間様子を見ていると、そのまま寝ることも。すぐに抱っこや授乳ではなく、トントンとしてあげたり、お腹や背中をさすったりして安心感を与えてあげましょう。
ずりばいやハイハイが始まる子も出てくるので、体力の消耗が増えることに比例して、夜の睡眠時間も増えてくる頃です。1日の睡眠時間の目安は、11~13時間。離乳食も3回食と、大人と同じリズムで食べられるようになってきます。就寝の2時間前を目安に、夕食が完了するようにしておきましょう。
この頃になると、ママを探して泣く子、いわゆる後追いが始まる子もいます。ママの匂いなど、存在確認をすれば安心する子もいるので、立ち上がって抱っこをするのではなくて、寄り添って寝てあげたり体をさすってあげたりするといよいでしょう。
月齢別で寝かしつけの方法をご紹介しましたが、赤ちゃんそれぞれの成長スピードがあるので、同じ月齢でもできることとできないことは異なります。それぞれの赤ちゃんの成長はもちろん、個性に合わせて寝かしつけをしてみましょう。
赤ちゃんがなかなか寝ないと、家事や自分の時間ができずにイライラしてしまいがち。そのイライラは赤ちゃんにも伝わります。当たり前ですが、決して意地悪をしようと思って寝ないわけではありません。イライラしているママの気持ちを不安に思い、伝える手段が泣くことしかないのです。イライラが伝わるのと同様に、ママがリラックスしている気持ちも赤ちゃんには伝わります。
赤ちゃんがリラックスして寝るためにも、ママもリラックスすることを心がけましょう。
抱っこでないと寝ない子、おしゃぶりがないと寝ない子など、新生児から個性があります。ご紹介した方法を試しながら、それぞれの赤ちゃんに合わせた寝かしつけを、ゆったりとした気持ちでしてあげましょう。
2017年08月10日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生