トイレトレーニング中の子どもがいるママやパパなら、「トレーニングパンツはいつから始めたらいいんだろう?」という疑問を抱くことがあるでしょう。移行時期やうまく進めるコツ、使い方、はかせ方などを知っていれば、スムーズにトイレトレーニングを進めていくことができます。トイレトレーニング中の親に向けた、トレーニングパンツに関する情報のご紹介です。
トレーニングパンツは、トイレトレーニングを始めた子どもが使うパンツのことです。オムツほどの吸収力はありませんが、布パンツ(オムツを卒業した子どもが穿くパンツ)よりは吸収力がある、ちょうど中間のポジションにあたります。
トレーニングパンツの使い方は、普通の紙おむつと同じです。子どもの下着代わりに、ズボンやスカートの下に穿かせます。トレーニングパンツを選ぶときには、
子どものトイレトレーニングの進度に合わせて選びましょう。
種類によって吸収力や肌触りが異なるので、子どもに合ったものを選ぶ必要があります。
トレーニングパンツの種類は大きく分けて2つ。繰り返し使える布製と、使い捨ての紙製があります。
布製は、3層・4層・6層の3種類。層が多いほど吸収力が高くなっています。繰り返し使える布製には経済的というメリットがありますが、洗濯後に乾きにくいというデメリットも。枚数を多く揃える必要があるので、初期投資が高くなります。
紙製は、トイレトレーニング専用の紙おむつとトレーニングパッドがあります。トイレトレーニング専用の紙おむつは、普通の紙おむつと同じ使い方です。
トレーニングパッドは、普通の紙おむつまたは布パンツの上に載せて使います。どちらもおしっこで濡れた感覚がはっきり分かる仕様。使い捨てなのでストック購入の手間と費用が気になりますが、洗濯の手間が省けるメリットもあります。
紙おむつをトレーニングパンツに切り替えるタイミングは、おしっこの間隔が空き始めてから。
おしっこの間隔が空き始めてから。
子どもがおしっこを我慢することに慣れていない状態でトレーニングパンツに切り替えると、1日に何度も失敗してしまうかもしれません。トレーニングパンツに関する失敗談を見てみましょう。
「張り切ってトレーニングパンツに切り替えたのに失敗続きの毎日。布製を使っているので洗濯が間に合いません」
「洗濯の手間を考えて紙製のトレーニングパンツを使っています。1パックに入っている枚数が少ないので、ストック用にまとめて購入。はじめのうちは失敗ばかりですぐになくなります」
親はもちろん、子どもにとってもおしっこの失敗がストレスに……トレーニングパンツへの移行時期を見極めることが、トイレトレーニングの成功への近道になるかもしれません。
トレーニングパンツへの移行時期は、おしっこの間隔が2~3時間空くようになってからがおすすめ!おしっこのリズムがある程度作られてくると、失敗回数がグンと減るでしょう。
トレーニングパンツへスムーズに移行できたママのエピソードを参考にすると、ヒントが得られるかもしれません。
「おしっこの間隔が空くようになってからトレーニングパンツに切り替えると、思った以上に失敗が少なく済んでいます。周囲の意見を参考に替えを数枚購入していたのですが、いまだに使っていないものも。最初にまとめて購入するよりは、少しずつ買い足す方が賢いかもしれません。」
紙おむつのときにおしっこの間隔を調べて、トレーニングパンツへの移行時期を見極めてくださいね。
布製のトレーニングパンツに切り替えると、紙おむつとの履き心地の差に違和感を覚える子どもがいます。子どもが布製のトレーニングパンツを嫌がった場合は、比較的紙おむつの感覚に近い紙製を選びましょう。
トレーニングパンツに切り替えたことが子どもにとってのストレスにならないように、十分気をつけることがうまくすすめるコツ。子どもの様子をじっくり観察して、スムーズな移行を目指しましょう。
布製のトレーニングパンツを使う場合は、子どもが好きなキャラクターや柄、色を選んであげると気分が盛り上がります。「このパンツかわいいね!」と話しかけながら子どもに穿かせ、穿いた後も褒めてあげましょう。紙製のトレーニングパンツにも子どもが楽しくなるようなデザインが施されているので、親子でデザインを見ながら気分を盛り上げられます。トレーニングパンツに関するエピソードを見てみましょう。
「子どもがピンク好きなので、ピンクの布製トレーニングパンツを数枚購入しました。どれもピンクで違う柄になっているので、次はどれにしようかと楽しみながら選んでくれます」
「布製のトレーニングパンツにトレーニングパッドを乗せて使っています。子どもはコレ!と決めたら他のものを使わないタイプなので、お気に入りのトレーニングパンツを繰り返し使えて満足そうです」
お気に入りのトレーニングパンツがあれば、子どもから自然とトレーニングパンツを穿きたい気分に!子どものやる気を促すように、親の方から楽しく盛り上げてくださいね。
トレーニングパンツへの移行によって、もし子どもが嫌がったり、思ったように進まなかったりする場合には、一旦中断して機会を改めることもひとつの方法です。
子どもと親がいっしょになって楽しく進められることが、トレーニングパンツへのスムーズな移行に繋がるでしょう。いつからトレーニングパンツへ移行すればいいのか迷ったときには、ぜひ参考にしてみてください。
2017年08月04日
2歳児の子育て。子どものしつけやイヤイヤ期の乗り越え方
食事や言葉などママたちに聞いた2歳児の様子
2歳になる子どもを育てているなかで、しつけに関して意識し始めるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2歳児の食事や言葉、遊びといった成長の様子と、イヤイヤ期だと感じたときの対応、しつけとして意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児から始める教育にはどういうものがある?教材や本、おもちゃなど
ママたちが実際に取り入れた幼児教育
1歳児から始められる幼児教育にはどのようなものがあるのか、適した教材やおもちゃがあるのかなど気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の頃から幼児教育を取り入れようと思ったきっかけ、本や教材など実際に取り入れたこと、ママたちが意識したことなどを体験談でご紹介します。
幼児へのひらがなの教え方。ドリルやおもちゃなど使ったアイテムとは
ひらがなの練習はいつから始めた?
子どものひらがなの練習について、いつから始めたらよいのかや楽しく覚えるためのおもちゃを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、教え方のポイントと、幼児向けドリルやプリントなど使ったアイテム、絵本やカードゲームなど遊びを通して練習した方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児教育には何を取り入れる?本や遊びなど、家庭でできること
ママやパパたちに聞いた教育方針
子どもが生まれたことをきっかけに、幼児教育について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、遊びや本が好きな子どもになってほしいなどの教育方針、習い事やDVD、動画、ゲームなど家庭で取り入れた幼児教育、気をつけたことなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳児のひらがな練習。覚え方のコツやおもちゃを使った方法
元幼稚園教諭やママたちにアンケート
子どもが4歳になると、ひらがな練習をはじめた方がよいのか疑問に思うママパパもいるのではないでしょうか。今回は、4歳の子どもの文字の覚え方について、練習方法やた楽しみながら文字にふれられるおもちゃなど、ママたちや元幼稚園教諭の体験談をもとに紹介します。
2歳児の子どもの抱っこ。シーンや歩かないときに補助で使ったもの
【体験談】抱っこに関する悩みや意識したこと
2歳の子どもが歩かないで抱っこを求める、抱っこじゃないと寝ない、抱っこを嫌がるなど、抱っこに関して悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、2歳の子どもの抱っこに関する悩みや甘えたいときなど抱っこを求めるシーン、抱っこ紐などママたちが補助として使ったものなどを体験談をもとにご紹介します。