下の子が生まれたとき、上の子が赤ちゃん返りをするなど、今までとは違う行動が見られることがあります。以前、幼稚園で働いていた筆者は、お兄ちゃん、お姉ちゃんになった上の子への接し方に悩む親御さんから相談を受けることもありましたので、上の子との上手な関係を築く方法を紹介します。
下の子ができてから、お兄ちゃん(お姉ちゃん)がお友だちや下の子のおもちゃを奪う、たたく、押す、つねるなど意地悪になったと感じることはありませんか。自分への愛情が薄くなったと感じるのか、寂しさから自分の気持ちを上手に表現できなくなる子もいるのでしょう。幼稚園でも、弟や妹が生まれてから、様子が変わる子どもは少なくありませんでした。
今まで1人でできていた着替えやトイレに行くなどに対して「できない」、「ママ手伝って!」と言ってくる。食事の際も「ママ食べさせて」と甘えてくる。
このようなとき「1人でできるでしょう」「なんで今までできていたのに!」と言って1人でやらせようとするのではなく、手伝ってあげることが大切です。
どうしても手伝うことが難しいときには、「〇〇ちゃんは、とっても上手に着替えられるのママは知ってるよ!」と子どもが自分でやろうとやる気が出るように声がけをしてみましょう。
上の子が
「自分のことを見てくれている」
と感じられる言葉がけをすることがポイントです。
今までハキハキ話せていた子どもが「ママが言って」や「先生、言って」など自分の言葉で伝えられなくなる。また、もじもじして相手に自分の思いを伝えられない場面が増える。
遊んでいて転ぶ、お友だちとのトラブルなど今までは泣かなかったちょっとしたことですぐに泣く機会が増えた。
良い子になろうとお手伝いを率先して行ったり、赤ちゃんの面倒をみて可愛がったりする子どももいます。
本当は「もっとママに甘えたい!」と思っているけれど、実はがまんをしていて言えないでいるのかもしれません。
良い子にしていたらママに褒めてもらえる、認めてもらえると思い反対の行動として現れているのかもしれません。
これは、筆者が幼稚園で働いていたときの、妹が生まれたばかりの女の子のお話です。
幼稚園でお家ごっこをして遊んでいて何役になるか決める話し合いをしていたときに、
「私、赤ちゃんがいい」
「赤ちゃんでいいの?」
「だって、赤ちゃんだったらママにずーっと抱っこしてもらえるもん」
いつもは率先してお母さんやお姉ちゃん役をやっていた子だったのですが、家では頑張ってお姉ちゃんになろうとしているのだと気づかされました。
子どもの姿をよく見て、ふだんと違う様子が見られたときにはいつもよりも時間をかけて丁寧にかかわってあげましょう。
わがままが多くなったり、いつもと違う様子が見られたときはスキンシップが足りていない合図かもしれません。そのようなときは、積極的にスキンシップをとり、さりげなくぎゅっと抱きしめてあげてください。
頭をなでたり、少しの時間だけでも添い寝をするなどスキンシップをたくさんとって子どもが安心感を得られるようにしましょう。
ママも子どもを抱きしめることで、イライラしていた気持ちもかわいいなと落ち着くかもしれません。
生まれたばかりの下の子はかわいい、泣いているからかかわってあげなくてはと下の子が優先になりがちですが、上の子こそしっかりかかわりフォローすることが大事です。
名前を呼ぶ順番もまずは上の子の名前から呼ぶ、おやつなどを渡すときも上の子から渡すなど、普段の生活の中の小さなことで良いので上の子を優先する意識をしてみましょう。
寝る前に1冊絵本を読む時間を作る、下の子が寝ている間の10分だけはじっくり話を聞く、お風呂のときに幼稚園や保育園の話を聞くなど、ほんの少しで良いので上の子にかかわる時間を毎日持ちましょう。
このとき、上の子と2人だけの時間というところが最も大切です。
「ママはあなたが大事だよ」という気持ちを言葉や行動で表現していきましょう。
上の子も自分なりにお兄ちゃん、お姉ちゃんになろうと一生懸命です。
下の子が生まれると立場的にはお兄ちゃん、お姉ちゃんになりますが、まだまだママに甘えたい思いがあるのが本当です。
「お手伝いしてくれてありがとう」「(下の子を優先で動いたときに)待っててくれてありがとう」など上の子が頑張っている気持ちを理解しようとすることが大切です。
おむつを替えるときにおむつを上の子に持ってきてもらう、赤ちゃんといっしょに遊ぶ(おもちゃであやす)など子どもにもできるお手伝いをお願いして、いっしょに下の子のお世話をしてみませんか。
手伝ってもらったら「ありがとう」「助かったよ」と感謝の気持ちをきちんと言葉で伝えましょう。
子どもは「大好きなママの役に立っている」と感じます。ママに褒められることはうれしく、お世話をするのが楽しいと思えるよう、手伝ってくれたときには大いに褒めてあげましょう。
下の子が生まれたとき、大人は生まれたばかりの赤ちゃんにどうしても手をかけがちですが、本当は上の子にこそしっかり丁寧にかかわることが必要です。
お兄ちゃん、お姉ちゃんになってから抱く嫉妬や寂しさ、頑張っている気持ちも受け止め、パパママ両方の愛情をたっぷり注いであげたいものですね。
上の子の精神が満たされ、安定できるようなかかわりを意識しましょう。
2017年06月18日
1歳や2歳の子どもが保育園に入園するとき、おしゃぶりを卒業した方がよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おしゃぶりなしの寝かしつけなどおしゃぶり卒業に向けてママたちが意識したことや、保育園におしゃぶりを持っていく場合の名前のつけ方などについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもにしつけをして泣いてしまったとき、泣く理由やしつけの仕方について改めて考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが考えるしつけで子どもが泣く理由やしつけで泣く子どもの対応方法、子どもにしつけをするときに心がけていることについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児期のしつけについて、いつから始めたらよいのかやどのようにしつけているのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児のしつけを始めた時期やシーン別のしつけ方、ママたちが気をつけたポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
イヤイヤ期の子どもが歯磨きや仕上げ磨きを嫌がる場合、どのように対応すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、子どもが歯磨きを嫌がる理由やイヤイヤ期の子どもと歯磨きをするときの工夫、ママたちが心がけていることについて、体験談を交えてご紹介します。
子育て中に子どもにテレビを見せるとき、テレビばかり見ていたりつけっぱなしだと子どもに影響がないか心配になるママやパパもいるかもしれません。他の家の子どもが見ているテレビ番組が気になることもあるでしょう。今回は子どもが見るテレビの頻度や時間、気になることやルールについてママたちの体験談をご紹介します。
パパが子育て方針を考えるとき、大切にするべきポイントが気になることもあるのではないでしょうか。ママとの考え方が合わず悩むこともあるかもしれません。今回は、しつけや日常生活、習い事、人間関係などに関するパパの子育て方針や、夫婦で考えが合わないときの決め方についてパパたちの体験談をご紹介します。
トイレトレーニング中に子どもが便座に座るのを嫌がるとき、なぜ座らないのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、トイレに踏み台を用意したり冷たい補助便座に便座カバーをつけたりするなど、ママたちが行ったトイレトレーニングの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
「子どもの学びや成長の土台として『生活習慣』を大切にしたい。でも具体的に何をしたらよいのかわからない…」そんなママやパパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、絶大な人気を誇る現役保育士のてぃ先生とご自身もママであるライオン株式会社の相川さんとの対談を通して、幼児期の習慣化の大切さやポイントについてお伝えします。
ライオン株式会社
PR
子どもがお菓子ばかり食べてご飯を食べないことに悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもがお菓子ばかり食べてご飯を食べない時期があったかやお菓子ばかり食べるときの対応と、子どもが楽しくご飯を食べられるようにする工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングに、台紙やシールを活用したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、台紙やシールを使ったトイレトレーニングのよさや使うときのコツ、新幹線や電車、車など子どもの興味を取り入れた台紙やシールを手作りするときのアイデアなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
日本は世界的に見ても平和で、子育てがしやすい’というイメージを持つ人も多いかもしれません。子育ては楽しいことだけではなくつらいこともありますよね。そのようなときに大切なのが、子育て環境の理解が子育てのしやすさにつながるかもしれません。海外と日本の子育てを比較し、取り巻く環境について考えてみました。
3歳の子どもにしつけをするとき、絵本を使って教えたいと考えるパパやママもいるかもしれません。3歳の子どものしつけの絵本を探すとき、どんな絵本を選んだらよいのか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、ママたちの体験談、絵本を使ってしつけをするときの子どもへの伝え方のポイントなどをご紹介します。