家で子どもを叱るときどうしても感情的になってしまう親は多いと思います。しかし、感情的に叱っても子どもには響きません。どのように言ったら子どもに伝わるのか元幼稚園教諭が実際に現場で実践していた叱り方をご紹介します。
筆者は以前、幼稚園教諭として働いていました。その時にお母さんたちから
「家だとつい感情的になってしまい怒ってから反省するのですが、どうしたら感情的にならずに子どもに伝えられますか?」
という相談をよく受けていました。
そこで今回の記事では、実際に幼稚園で実践していた感情的にならない叱り方をお伝えさせていただきます。
子どもがしてはいけないことをしたとき、すぐに「ダメ!」と叱っていませんか?じっくり聞いてみると子どもにも理由があるのかもしれません。
事柄やその時の子どもの姿だけを見て叱らずに、まずなぜそれをしたのか子どもの言い分を聞いて、気持ちを受け止めてあげましょう。
子どもは怒られるときは特に、大人の目線が上にあるだけで威圧感を感じてしまいます。子どもの目線に合わせて伝えることが大切です。
事柄が起こったそのときに必ず叱るようにしましょう。後になってから「なんであんなことをしたの?」と叱っても子どもはいつの何の出来事ことだか分かりません。
してはいけないことを、ちゃんと子供が理解できるようにするためにもタイミングを逃さないことが大切です。
長い説明や同じことを繰り返して叱るのもあまりいいことではないようです。子どもが何の話で叱られているのかがわからなくなってしまうからです。
叱るときは、できるだけ短い言葉で簡潔に伝えると、子どもの心に響きます。
頭ごなしに「やっちゃダメでしょ」と言っても子どもは同じことを繰り返します。何がいけなかったのか、どうしてそのことがいけないのか(自分や人を傷つけること、危険が及ぶこと、人に迷惑がかかることなど)をきちんと説明してあげましょう。
そうすることで、子どもも良いことと悪いことの判断がつくようになります。必ず理由づけをしましょう。
筆者は、叱った後
「どうしたらよかったと思う?」
と子どもに聞くことを意識的にしていました。
大人が「こうすればいいんだよ」と伝えることは簡単です。しかし、次に同じことをしないように、どうしたらよかったかを子どもが自分で考えることが大切なポイントです。
子どもが考えてもわからない、という時は大人が教えてあげるといいのではないでしょうか。
叱ったあとの子どもの姿や表情を見て「ちょっと叱りすぎたかな…」と後悔するお母さんたちもいるでしょう。叱った後は気持ちを切り替えて笑顔でいつも通り接してあげたいものですね。
一緒におやつを食べたり、子どもの好きな遊びを一緒になって楽しみ、
お母さんは自分のことを嫌いなのではないかという不安を持たせないようにしましょう。
叱った後は、少し意識して子どもとの信頼関係を深めるといいと思います。
子どもが以前に叱られたことを意識して行動したときは、大いに褒めてあげましょう。褒められたことはうれしい経験として印象に残り、次も同じように意識するようになるでしょう。
ちゃんと言葉にして褒めてあげるのがポイントです。
毎日長時間子どもと一緒に過ごしているお母さんたちは、叱りたくなる子どもの行動に出くわす場面が多くあると思います。つい感情的になってしまいがちですが、子どもにとって叱られることは怖かったり、ショックであったり、悲しい、つらいと感じることもあるようです。
そんなマイナスの感情も経験させることになりますが、愛情を持って叱ることで「お母さんはあなたのことが大好きだから、気づいてほしいとから言っているんだよ」ということはちゃんと伝わると思います。叱った後は笑顔でフォローして、親子一緒に成長していけるといいですね。
2017年06月05日
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの遊びや勉強への親の関わり」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生