
子どもに習い事をさせたいと考えるとき、音楽を思い浮かべるママやパパも多いでしょう。音楽の中にも歌や楽器などさまざまな方法がありますが、ドラムに興味を持っているという子どももいるかもしれません。今回は、幼児のドラムについていつからできるかやドラムの良さ、練習方法についてご紹介します。
子どもがドラムに興味を持ったけれど、幼児が大きなドラムセットを本当に叩けるのか不安になったり、いつからドラムができるのか悩むママやパパもいるでしょう。また、ドラムセットの購入や置き場所にも悩むことがあるかもしれません。
幼児がドラムを習うときのポイントを体験談からまとめました。
ドラムセットは見た目にも大きく、太鼓やシンバルが複数あるのが特徴です。それらを同時に叩いて演奏するドラムは、幼児には少し難しいのではと感じるママやパパもいるでしょう。
大きなドラムセットは幼児でも叩けるのでしょうか。
ドラムセットは高さや長さなどの調整ができるので、幼児からでも始められる楽器のようです。
何歳からできるという決まりはないので、子どもが興味を持ったら、ドラムを習わせることを考えてみてもよいでしょう。
ドラムを習うことで子どもに身に付くことがたくさんあるようです。幼児期にドラムを習ったママの体験談を紹介します。
ドラムはリズム感を身に付けるのに適している楽器のようです。リズム感は音楽だけでなく、のちのち運動能力にも必要になってくるスキルだと思うので、子どもが興味を持ったら習わせたいというママの声もありました。
ドラムセットはスネアドラム、バスドラム、タムタム、フロアタム、ハイハットシンバル、ライドシンバル、サイドシンバルなど多数の楽器で構成されています。
それぞれの音は異なるので、いろんな音を楽しんで演奏できる点においては、幼児にとって楽しさを見い出せるポイントかもしれません。
また、ほかの楽器と合わせて演奏することで、リズムと音の重なりを楽しめるので、音楽としてたくさんの刺激を受けることができるでしょう。
バスドラムを練習することで、足の筋肉がついたという体験談もありました。ドラムを演奏することで、運動能力の向上も期待できるかもしれません。
ドラムを練習するとき、自宅でドラムセットを用意できる家庭は少ないかもしれません。ドラムセットは高額な上、大きいので場所も取ります。また、大きな音が出るので防音についても配慮しなければいけないでしょう。
ドラムセットが自宅にない場合でも、幼児が簡単にできる練習方法をご紹介します。
ドラムを実際に叩くことが難しい場合は、毎日スティックに触れるだけでも効果的なようです。スティックを持って、素振りをするだけでもドラムを叩く練習になります。
幼児用のスティックも販売されているようなので、子どもにスティックを触れさせることで楽しさを知り、ドラムに対しての意欲が向上するかもしれません。
スティックに触れることに慣れると、叩いて音を出してみるとよいかもしれません。自宅で簡単に叩くことができるものを作ってみましょう。
電話帳や厚さがある雑誌などを重ねてガムテープで巻きます。これだけで簡易的な太鼓の変わりになります。
電話帳や雑誌で作った、手作りの太鼓も叩く位置によってはさまざまな音を出すことができます。叩いて音を出すだけでも幼児にとっては楽しいはずです。自分だけのオリジナルの太鼓を、子どもといっしょに手作りしてみましょう。
電話帳や雑誌が自宅にないという家庭も、タオルを用意したらドラム代わりになります。バスタオルなど大きめのタオルをぐるぐる巻いて厚さを出しておけば、スティックで叩いてもドラムの代用になります。
音が気になるというママやパパも、叩くものをタオルに変えると大きな音が出ずに安心かもしれません。
実際にドラムを練習するとき、ドラム譜を読めるか不安に感じる方もいるでしょう。
ドラムの楽譜は、ドラムセットの中で高い音が出るものから順に、五線の上から書いてあります。楽譜に馴染みがなかったり、音符が読めないからといって、諦めることはないようです。
ドラムを叩くことと楽譜を読むことを平行して練習することで、自然と五線譜上の各パーツの表記を覚えることができたという声もありました。
ドラムはドラムセットの大きさや練習方法などにより、ほかの楽器に比べて習うことが難しいように思われがちですが、ドラムの代用を用意すると手軽に練習ができて、ドラムを習うことでたくさんのことが身に付くようです。
太鼓の代用品は家庭で簡単に用意することができ、からだ全体を動かして演奏するので、音楽だけでなく、運動能力を養うためのリズム感も身に付けることができるかもしれません。
ドラムをやってみたいという子どもの気持ちを大切にして、ドラムを習わせることを考えてみてはいかがでしょうか。
2020年01月12日
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for KIDS。今回は前回に引き続き超低温の世界!ラーメンを瞬間冷凍することで、食品サンプルのように固まらせることができるか実験してみました!