初めての幼稚園受験、わからないことが多いママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園を受験する理由や試験内容、受験までの準備やスケジュールのほか塾や教室の選び方などを、子どもの幼稚園受験を経験したママの声を参考にご紹介します。
幼稚園には、私立、公立、大学付属などさまざまな種類があります。
大学付属の幼稚園は、幼稚園から大学まで内部進学(エスカレーター式)で進めることもあるため人気が高いといわれており、幼稚園の入園段階から受験というかたちを取り入れているようです。
ほかにも、私立幼稚園でも受験を行っている場合があったり、人気があり定員越えをしている幼稚園では面接のみ行っている場合もあるようです。
実際に子どもに受験をさせたことがあるママたちに、受験をした理由について聞いてみました。
「家から近い小学校はあまり評判がよくなく、近くにある別の幼稚園は小学校へ内部進学ができ見学したときの印象がよかったため受験をしました」(6歳と3歳男の子のママ)
小学校に内部進学できることや、将来的によい学校に通わせたいと考えているママもいるようです。ほかにも「家の近所にある幼稚園だったから」というママもいました。
実際に、幼稚園受験では何をするのでしょうか。大学付属の幼稚園や私立幼稚園のほとんどが、面接や試験を行っています。面接のパターンはさまざまで、両親と子どもがいっしょに受ける場合もあれば、子どもと両親がそれぞれ別で受ける場合もあるようです。
試験では、積み木やカードを使った問題や、絵本のお話を用いた問題などがあるそうです。他には、お絵かき、粘土などの工作や運動をして子どもの様子を観察する場合もあるようです。
幼稚園受験をしようと決めたら、ゴールである合否発表までどのように進むのでしょうか。
幼稚園受験の流れは園によって異なる場合もあるようですが、今回は基本的な幼稚園受験のスケジュールについてご紹介します。
幼稚園受験は、説明会からスタートします。説明会が開催される時期は幼稚園によってさまざまで、年度初めの4月に行うところもあれば、受験が始まる直前の8月や9月に行う幼稚園もあります。
受験しようと考えている幼稚園の説明会がいつ開催されるのか、事前に確認することが必要かもしれませんね。
基本的なスケジュールや受験の手続きについての流れは園によって異なるため、説明会へ参加し確認しておくとよいでしょう。
幼稚園によって、見学や園庭開放、体験入園などを行っているようです。受験する幼稚園を決める際に親子で利用するのもよいかもしれません。
先生たちとコミュニケーションをとれる機会にもなるので、幼稚園の雰囲気を把握できそうですね。
願書は受験の重要な書類になります。願書の提出時期も、幼稚園によって異なるようなので、事前に確認するとよいでしょう。
平均として9月や10月に願書を配布し、10月や11月中に願書の提出締め切りを設けている幼稚園が多いようです。
受験日の時期も幼稚園によって異なるようですが、10月か11月中に行われる幼稚園が多いようです。受験日は、1日のみの場合もあれば2日間設定している幼稚園もあるようです。
結果発表は、受験の翌日から翌週までの間に郵送で行われるところが多く、合否の結果に関係なく、結果の通知が届く場合がほとんどのようです。
幼稚園によっては、説明会への参加が受験資格として必須の場合もあるようなので、幼稚園の行事には積極的に参加できるとよいですね。
受験の準備を始めた時期について、子どもの幼稚園受験を経験したママたちに聞いたところ、はやくても1年前から準備をしている場合が多いようです。
どういった準備をしていけばよいのかご紹介します。
幼稚園受験をした子どもの多くが、受験前に塾や教室に通っていたようです。塾や教室の選び方は、インターネットの口コミだけでなく、実際に見学をしたり体験授業を受けるのがよいようです。体験授業は、すでに入会している子どもたちといっしょに授業を受けることが多いでしょう。
我が子の様子だけでなく授業を受けている子どもたちの雰囲気も、選ぶ判断基準にできそうですね。ほかには、実際に子どもを塾や教室に通わせていたママ友に聞いてみるのもよいかもしれません。
子どもを通わせたい幼稚園を決める際、まずは幼稚園見学をしたママがほとんどでした。幼稚園の雰囲気が子どもの個性や性格に合っているかが重要と考えるママもいるようです。
通わせたい幼稚園が決まったら、親子で幼稚園の行事に参加するのもよいでしょう。説明会や見学では見られなかった雰囲気がつかめるかもしれません。
願書には、親子での経験などを具体的に書く場合もあるようです。水族館や動物園などにおでかけしたときの子どもの反応や、子どもとのコミュケーションの際の気づき、行動や言葉づかいなど印象的な出来事を日ごろからメモしておくと書きやすいでしょう。
提出方法は、郵送の場合もあれば直接幼稚園へ届ける必要があったりと、幼稚園によってさまざまなようです。願書提出の時期も幼稚園によって異なるようなので、事前に確認をしておくとよいでしょう。
幼稚園受験のために参加する行事には説明会や幼稚園見学、園内行事、受験当日とさまざまなシーンがあります。
それぞれのシーンでどういった持ち物が必要で、どのような服装で参加したらよいのでしょうか。
説明会や園庭開放などの行事、受験当日のママの服装は、清潔感のある服装がよいでしょう。説明会や受験当日は、濃紺のスカートやワンピースがセットアップになった服装が好印象を与えられるようです。
園庭開放や園内の行事の際は、行事の内容にもよりますが動きやすい服装が好まれる場合もあるようで、清楚で動きやすいパンツもよいかもしれません。服装に迷ったら、どのような行事を行うのか幼稚園に確認してみてもよさそうですね。
幼稚園の説明会や見学、受験当日は、筆記用具、履いてきた靴やスリッパを入れるシューズ入れ、雨具、タオルやティッシュは持っているとよいでしょう。
また、万が一を考えてストッキングや絆創膏などもあると安心ですね。そのほかに必要なものは園によって異なるため、服装と同様に事前の確認ができるとよいでしょう。
幼稚園受験の主役は子どもですが、ママの事前準備も受験の合否につながるようです。通わせたい幼稚園と子どもの個性が合うかどうか、説明会や見学、園庭開放などの行事に積極的に参加し情報を得られるとよいかもしれませんね。
目指す幼稚園によって塾や教室なども決まってくる場合があるため、家族で協力しながら準備を進めてみてはいかがでしょうか。
2018年07月06日
小学校の子どもを持つ共働きファミリーにとって、放課後、子どもがどのように過ごすかを考えることはとても大切です。ママやパパが帰宅するまでの4~5時間の過ごし方によっては、子どもの将来が大きく変わることも。そこで今回は、子どもの将来について真剣に考えるママやパパたちが注目している学童施設に取材へ行ってみました。
株式会社伸芽会
PR
「わが子の可能性を広げてあげたい」と願うママやパパは多いはず。そういった考えから小学校受験を考え始めたご家庭もあるようです。そこで、小学校受験を経験、または検討中のご家庭の集まってもらい、選択した理由から、どのくらい費用がかかったか、想定外にお金がかかったものなどを単刀直入に聞いてみました。
新生フィナンシャル株式会社
PR
幼稚園の説明会に出席するとき、母親や父親の服装選びが気になるママやパパもいるようです。今回は、幼稚園の説明会はいつ頃かや説明会の内容、当日のコーディネートや上履きなど説明会に出席するために準備したものと、下の子連れでもよいかや説明会に行きそびれたときに心がけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園をお受験するとき、どのような準備があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼稚園受験までのスケジュールや幼稚園選びのポイント、面接に備えた服装など幼稚園受験のために準備したことを体験談を交えてご紹介します。
年少の子どもはどのように勉強しているのかや、勉強に取り組むときに工夫できることがあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、年少の子どもが楽しく取り組みやすい勉強方法や、子どもに教えるときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校のお受験にかかる費用について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、塾などのお受験の準備にかかる費用や、国立や私立の小学校の受験料、お受験の準備をするときに意識したことについて、ママやパパの体験談を元にご紹介します。
小学校の受験前日、本番に備えてどのようなすごし方をするとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校受験の前日は登園したのかやどのようにすごしたか、前日の食事作りのポイントと両親が意識したことを体験談を交えてご紹介します。
小学校受験の準備のひとつとして、子どもの上履きの用意が必要な場合もあるようです。今回は、色など小学校受験時の上履きの選び方や実際に用意した上履きの種類、受験のための上履きをいつ用意したかを体験談を交えてご紹介します。
子どもがお受験するとき、パパはどのような関わり方をするのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、対応の仕方などパパがしたお受験の準備や、色やデザインなどお受験当日のパパの服装のポイント、カバンやスリッパなどお受験のために用意した小物の選び方を体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の面接のときの女の子の服装や、父親母親の服装は何を着ていくべきなのか、カジュアルでもよいのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、面接時の子どもと親の服装、ママのアクセサリーやスリッパなどの持ち物、下の子は連れて行ってもよいかなどを体験談を交えて紹介します。
幼稚園の面接に男の子はどんな服装で行くべきなのか、そして父親と母親はカジュアルな服装とスーツどちらを選べばよいのかなど、気になることも多いと思います。今回は、幼稚園の面接時の男の子と両親の服装、当日の持ち物などを先輩ママたちの体験談をもとにご紹介していきます。
幼稚園や小学校のお受験を控えるママたちのなかには、子どもの試験と同じくらい気になるのが面接時の服装や髪型ではないでしょうか。少しでもよい印象が与えられるよう、きちんとした装いで臨みたいですよね。今回は子どものお受験でママがするべき装いについて調査しました。