幼稚園や小学校のお受験を控えるママたちのなかには、子どもの試験と同じくらい気になるのが面接時の服装や髪型ではないでしょうか。少しでもよい印象が与えられるよう、きちんとした装いで臨みたいですよね。今回は子どものお受験でママがするべき装いについて調査しました。
幼稚園や小学校のお受験で行われる面接は、家での様子や家庭の教育方針が受験先と合っているかなどを確認する目的で行われるようです。お受験は子どもが主役ですが、子どもを育てるママやパパの様子も先生たちは確認していると言われています。
面接でのやり取りはもちろん大切ですが、お受験ママにとっては見た目の印象も大切にしていきたいですよね。園や学校の説明会、お受験当日はどのような服装をすればよいのでしょう。髪型や靴の選び方、ネイルについてまで、ママがするべき装いについて詳しくご紹介します。
見た目の印象に大きく関わってくるのが服装ではないでしょうか。お受験はスーツが基本のようですが、どのようなスーツを選ぶのがよいのでしょう。バッグや靴の選び方と合わせてご紹介します。
お受験のときは正装でもあるスーツを着るのがよいでしょう。子どもが引き立ちやすいよう、華やかすぎたりブランド名がわかりやすいデザインのスーツは避けたほうが無難なようです。
ワンピースに襟付きのショートジャケットや、ツーピースのセットアップスーツを選ぶママが多いようです。立ったときだけではなく、座ってもひざが見えない長さのスカート丈を選ぶとよいでしょう。ワンピースなどのスカートは、身体のラインにぴったりなタイトなものよりも少しフレアが入っているタイプを選ぶママが多いようです。
女性用のパンツスーツも一般的ではありますが、カジュアルな印象を持たれる場合もあるようです。お受験の場にはあまりふさわしくないかもしれませんね。
お受験しないと入れない人気の幼稚園や小学校では、スーツの色や素材にも気をつけた方がよい場合もあり、最近はスーツの色は濃紺が定番色となっているようです。明るい色や黒のスーツが好まれない明確な理由はありませんが、濃紺スーツを着ているママが多い中では、悪目立ちしてしまうかもしれません。濃紺以外の色を選ぶときには、受験先の雰囲気を事前に確認しておくと安心ではないでしょうか。
説明会や面接のときは、長時間いすに座って過ごす場合も多いようです。立ち上がったときにスカートにしわがよってしまうと少し残念ですよね。しわがつきにくいウール素材などのスーツを選んでみてはいかがでしょうか。
スーツと雰囲気を合わせられるよう、バッグや靴の選び方にも気をつけられるとよいようです。バッグや靴は黒で合わせているママが多く、華美にならないよう注意できるとよいでしょう。
説明会や受験前のときは、書類を持ち歩く場合も多いですよね。A4ファイルが入る大きさのバッグがあると、見た目もすっきりとした印象を与えられるのではないでしょうか。バッグを床に置く場合もあるかもしれません。置いても自立できる、底に金具のついたバッグなら使いやすくて重宝しそうですよね。
革のパンプスを選ぶママが多いようです。靴ずれすると歩き方や姿勢が崩れたり、ストッキングが伝線してしまうかもしれません。サイズの合った靴選びをしたいですね。
屋内用のスリッパを持参する場合、靴と同じように黒のスリッパを用意しているママも多いようです。少しヒールのあるスリッパだと姿勢がきれいに見えるかもしれません。フォーマルな服装に合うよう、つま先が隠れているデザインを選ぶとよいでしょう。スリッパを持ち歩く場合には、黒いサブバッグがあると装いにも合いやすいのではないでしょうか。
お受験に臨むときには、服装以外でどのような部分に気をつけたらよいのでしょう。お受験ママの装いポイントをご紹介します。
ママの髪が顔にかかってしまうと印象があまりよくないかもしれません。顔にかからないよう後ろで一つにまとめたり、ハーフアップにしているママが多いようです。ゴムがむき出しにならないようヘアアクセサリーで隠すと、後ろ姿も上品に見えるのではないでしょうか。ヘアアクセサリーは黒や紺色の物を選び、装飾が少ない方が全身の雰囲気に馴染みやすいようです。
ボブなど髪が短いママも注意が必要です。ヘアアクセサリーを無理につける必要はありませんが、前髪がある程度長い場合は横に流してピンで固定したほうがよいでしょう。お辞儀をしたとき髪が乱れないよう、ボブでも両サイドの髪を耳にかける場合も多いようです。
お受験前にはヘアカラーも忘れずに整えましょう。カラーは黒か黒に近い茶色にしているママが多いようです。受験先によってどこまで気にするかはそれぞれですが、明るすぎる髪色や毛先と根本の色が違うようではあまり印象もよくないようです。きちんとした印象を持ってもらえるよう、カラーにも気をつかいたいですね。
お受験に臨むときは、爪をきれいにととのえることも大切です。直接合否に関わる部分ではないかもしれませんが、真っ赤なネイルや装飾つきのネイルではあまり清潔な印象を持ちませんよね。爪は短くきり、無理にネイルをする必要はないでしょう。爪が弱い場合や自爪では気になるママは、色のないクリアネイルや薄いベージュなどのネイルをする場合もあるようです。
お受験のときに気になることはたくさんありますが、特にママが注意した点はどのような部分なのでしょう。お受験を経験したママたちにリアルな声を聞きました。
「10月に面接があったのですが、暑い日でジャケットを着るか悩みました。きちんとした装いに見えるよう着ていくと、周りのママもジャケットを着ていました。あせることもなく安心して面接を受けられたのでよかったです」(40代ママ)
「面接のときに黒のスリッパ入れを持っていったのは正解でした。ビニール袋を学校側が用意していると聞いていましたが、面接のときにビニール袋が見えるのは避けたかったので用意しました。周りも同じようにしていたので安心しました」(30代ママ)
「お受験にあわせ、自分と夫のフォーマルコートを新調しました。スーツの色に合ったコートなら迷わず受験先にも着ていけたのでとても便利でした」(30代ママ)
面接では親もよい印象を与えられるよう心掛けたいですよね。ちょっとした部分かもしれませんが、周りと違う服装や装いでは当日ママ自身が焦ってしまうかもしれません。心に余裕をもってお受験に臨むためにも、どのような場合も対応できるよう準備ができるとよいでしょう。
受験先に我が子のよさが十分伝わるよう、説明会や受験当日はママ自身の服装にも気をつけられるとよいでしょう。髪型や靴などママの装いに気を配りつつ、親子でお受験を乗り越えられるとよいですね。
2018年06月20日
子どものお受験はどのようなものなのでしょうか。お受験を検討している家庭の中には、どのタイミングで受験をするか迷っている方もいるかもしれません。幼稚園・小学校・中学校それぞれの受験の特徴や費用、試験や面接時の服装についてまとめました。
小学校の子どもを持つ共働きファミリーにとって、放課後、子どもがどのように過ごすかを考えることはとても大切です。ママやパパが帰宅するまでの4~5時間の過ごし方によっては、子どもの将来が大きく変わることも。そこで今回は、子どもの将来について真剣に考えるママやパパたちが注目している学童施設に取材へ行ってみました。
株式会社伸芽会
PR
「わが子の可能性を広げてあげたい」と願うママやパパは多いはず。そういった考えから小学校受験を考え始めたご家庭もあるようです。そこで、小学校受験を経験、または検討中のご家庭の集まってもらい、選択した理由から、どのくらい費用がかかったか、想定外にお金がかかったものなどを単刀直入に聞いてみました。
新生フィナンシャル株式会社
PR
幼稚園の説明会に出席するとき、母親や父親の服装選びが気になるママやパパもいるようです。今回は、幼稚園の説明会はいつ頃かや説明会の内容、当日のコーディネートや上履きなど説明会に出席するために準備したものと、下の子連れでもよいかや説明会に行きそびれたときに心がけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園をお受験するとき、どのような準備があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼稚園受験までのスケジュールや幼稚園選びのポイント、面接に備えた服装など幼稚園受験のために準備したことを体験談を交えてご紹介します。
年少の子どもはどのように勉強しているのかや、勉強に取り組むときに工夫できることがあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、年少の子どもが楽しく取り組みやすい勉強方法や、子どもに教えるときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校のお受験にかかる費用について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、塾などのお受験の準備にかかる費用や、国立や私立の小学校の受験料、お受験の準備をするときに意識したことについて、ママやパパの体験談を元にご紹介します。
小学校の受験前日、本番に備えてどのようなすごし方をするとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校受験の前日は登園したのかやどのようにすごしたか、前日の食事作りのポイントと両親が意識したことを体験談を交えてご紹介します。
小学校受験の準備のひとつとして、子どもの上履きの用意が必要な場合もあるようです。今回は、色など小学校受験時の上履きの選び方や実際に用意した上履きの種類、受験のための上履きをいつ用意したかを体験談を交えてご紹介します。
子どもがお受験するとき、パパはどのような関わり方をするのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、対応の仕方などパパがしたお受験の準備や、色やデザインなどお受験当日のパパの服装のポイント、カバンやスリッパなどお受験のために用意した小物の選び方を体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の面接のときの女の子の服装や、父親母親の服装は何を着ていくべきなのか、カジュアルでもよいのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、面接時の子どもと親の服装、ママのアクセサリーやスリッパなどの持ち物、下の子は連れて行ってもよいかなどを体験談を交えて紹介します。
幼稚園の面接に男の子はどんな服装で行くべきなのか、そして父親と母親はカジュアルな服装とスーツどちらを選べばよいのかなど、気になることも多いと思います。今回は、幼稚園の面接時の男の子と両親の服装、当日の持ち物などを先輩ママたちの体験談をもとにご紹介していきます。