有名大学の付属幼稚園や小学校などへのお受験は、学習環境や進学対策などのサポート体制が整っているので、いつの時代も親たちの関心を集めています。しかし、お受験はどの段階で行うべきか、お受験を考える人が最初に考える悩みのひとつです。それぞれのメリット・デメリットを踏まえたお受験情報を参考にしてみましょう。
[関連記事]
幼少期の受験の最大の魅力は、内部進学制度です。小学校・中学校や高校、最長では大学までエスカレーター式に進学することができます。親子共に、その都度受験する負担も軽減でき、長期に亘り安定的に学習できる点がメリットです。
また、内部進学のないお受験幼稚園であっても、小学校受験向けのカリキュラムを持つ園が多く、小学校受験への準備も効率的にできるようです。またセキュリティー面にもメリットを感じる点が多く、警備員の常駐体勢を置く幼稚園や、緊急通報システムなどの体制も整っている幼稚園も見られます。
幼稚園を受験する場合、費用がかかる点はやむを得ません。また、幼稚園受験となると子どもの意思というよりは、親の考えの下で行うケースが大半です。そのため、幼稚園受験用の習い事や、情報収集、子どもへの配慮とさまざまな面で負担がかかることでしょう。
幼稚園でのお受験と同様に、内部進学制度が小学校受験においても最大のメリットになります。小学校から本格的な学習が始まるため、高度で良質な学習方針や教育者、施設などの恩恵を6年間受けることができることも魅力の一つです。
小学校を受験する場合においても、それなりの費用は必要になります。私立の小学校を受験する場合は、国立小学校に比べ、受験費用がかかる場合が多いのが現状です。
また、受験に向けての習い事も必要になるため、プラスして習い事の費用を用意する必要があります。受験に向けて、習い事に付き添ったり、面接に向けての準備をしたりと忙しく、資料や願書などの手配などに追われる一面もあります。
しかし、子どもが6年間通う小学校。お受験の準備期間も大変な部分である一方で、子どもの未来に繋がる時間だと思えば、親は力を注げるものです。
幼稚園のお受験を始めるきっかけは、小学校お受験へ向けた準備環境が整っている幼稚園だなと感じたからです。お受験した幼稚園は、内部進学制の幼稚園ではありませんでしたが、小学校お受験に向けた学習や、情操教育、個性に合わせたお稽古ごとなどが用意されていました。
お受験に向けた準備はネットや本で調べ、手探り状態。お受験ではその子の本質的な動きをチェックする傾向が強いようなので、あいさつ、自己紹介、お片づけ、生活における身の回りのことなど、自分のことは最低限できるように習慣づけるよう心がけました。
お受験をした幼稚園では、遊びながら様子を考査し、親子で面接を行う受験スタイル。面接を行ってみて感じたのは、知らない大人と話す機会を増やせば良かったな、という点でした。子どもからすれば、ただでさえ知らない場所、知らない人と面接を行うので、緊張感は大人の何倍にも感じるはず。面接でなかなか質問に答えることができないのも当然で、反省した点です。
しかし、約30分の面接時間は、先生と親とは日常の会話のようなリラックスした面接が行えたのが印象的でした。幼稚園受験は、子ども自身の受験への認識があまりない分、親の価値観や意欲がより必要な取り組みです。幼稚園のスタイルをしっかりリサーチすること、その幼稚園のお受験情報を十分に収集することが大切だと感じました。
小学校を3校受けました。お受験を体験して切に思うことは、願書の書き方が難しい点です。私立の小学校は、各校それぞれに願書が用意されています。そのため書き方や、表現方法はさまざま。お受験を何校か考える場合、願書の書き方にも注意しておくことがポイントです。私の場合、子どもをお受験用の塾へ通わせていたため、事細かに塾の先生からレクチャーしていただき、何とか書き終えました。
願書は少なくとも2部入手することはマストです。書き終えるのに、1日かかると思っていた方がよいと思います。間違えて書いた場合、二重線で修正すると明記されていますが、実際、二重線を記入する人はいないと言われるほどのものです。願書はお受験のキーポイントになるため、美しく、分かりやすく、しっかりと書くことが重要になっています。
使用するペンにまでこだわる親御さんもいるほど。小学校受験では、子どもの準備と同様に、親の準備も念入りにする必要があるため、早めの取り組みが大切だと強く思います。
我が家は、内部進学制を持つ幼稚園・小学校の両方をお受験しました。子どもが男の子ということもあり、夫婦で子どもの将来を考える機会を頻繁に設けていましたが、お受験を考え始めたのは子どもが2歳の誕生日を過ぎた頃。
幼稚園のお受験は、多くが2歳の秋冬に行われます。そのため幼稚園のお受験を考える親は、早い人では生後まもなくから行動を開始。遅くてもお受験の1年前頃には、どんな幼稚園があるのか、どこへ行かせたいのかなどを検討する必要があります。ギリギリの段階で幼稚園のお受験準備を始めることとなった我が家では、願書の請求やお受験のスタイルの把握、親の面接準備など、予想以上に準備することが多く、慌ただしい時間だったように覚えています。
準備不足もあり、希望の幼稚園へは入園できませんでした。残念だった気持ちの反面、お受験には親の準備が重要なポイントです。小学校のお受験へ向けて夫婦共にリサーチを始めました。幼稚園・小学校、どちらの段階でお受験をするか、家族で早い時期から話し合いを行うことが大切です。子どもの将来を考えることはプラス面も多く、その愛情は子どもにもしっかり伝わるもの。合格・不合格関係なく、やり終えたときの達成感を家族で共有できたことも、我が家の大事な思い出になっています。
幼稚園から始めるお受験も、小学校から始めるお受験も、親の意欲的な動きがポイントになるようです。幼稚園のお受験においては、親の意思でスタートするものなので、より強い考えが必要。
子どものペースをしっかり見ながら、親子共にバランスよくお受験情報を元に準備を進めることが大切なようですね。
2017年08月03日
子どものお受験はどのようなものなのでしょうか。お受験を検討している家庭の中には、どのタイミングで受験をするか迷っている方もいるかもしれません。幼稚園・小学校・中学校それぞれの受験の特徴や費用、試験や面接時の服装についてまとめました。
小学校の子どもを持つ共働きファミリーにとって、放課後、子どもがどのように過ごすかを考えることはとても大切です。ママやパパが帰宅するまでの4~5時間の過ごし方によっては、子どもの将来が大きく変わることも。そこで今回は、子どもの将来について真剣に考えるママやパパたちが注目している学童施設に取材へ行ってみました。
株式会社伸芽会
PR
「わが子の可能性を広げてあげたい」と願うママやパパは多いはず。そういった考えから小学校受験を考え始めたご家庭もあるようです。そこで、小学校受験を経験、または検討中のご家庭の集まってもらい、選択した理由から、どのくらい費用がかかったか、想定外にお金がかかったものなどを単刀直入に聞いてみました。
新生フィナンシャル株式会社
PR
幼稚園の説明会に出席するとき、母親や父親の服装選びが気になるママやパパもいるようです。今回は、幼稚園の説明会はいつ頃かや説明会の内容、当日のコーディネートや上履きなど説明会に出席するために準備したものと、下の子連れでもよいかや説明会に行きそびれたときに心がけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園をお受験するとき、どのような準備があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼稚園受験までのスケジュールや幼稚園選びのポイント、面接に備えた服装など幼稚園受験のために準備したことを体験談を交えてご紹介します。
年少の子どもはどのように勉強しているのかや、勉強に取り組むときに工夫できることがあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、年少の子どもが楽しく取り組みやすい勉強方法や、子どもに教えるときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校のお受験にかかる費用について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、塾などのお受験の準備にかかる費用や、国立や私立の小学校の受験料、お受験の準備をするときに意識したことについて、ママやパパの体験談を元にご紹介します。
小学校の受験前日、本番に備えてどのようなすごし方をするとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校受験の前日は登園したのかやどのようにすごしたか、前日の食事作りのポイントと両親が意識したことを体験談を交えてご紹介します。
小学校受験の準備のひとつとして、子どもの上履きの用意が必要な場合もあるようです。今回は、色など小学校受験時の上履きの選び方や実際に用意した上履きの種類、受験のための上履きをいつ用意したかを体験談を交えてご紹介します。
子どもがお受験するとき、パパはどのような関わり方をするのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、対応の仕方などパパがしたお受験の準備や、色やデザインなどお受験当日のパパの服装のポイント、カバンやスリッパなどお受験のために用意した小物の選び方を体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の面接のときの女の子の服装や、父親母親の服装は何を着ていくべきなのか、カジュアルでもよいのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、面接時の子どもと親の服装、ママのアクセサリーやスリッパなどの持ち物、下の子は連れて行ってもよいかなどを体験談を交えて紹介します。
幼稚園の面接に男の子はどんな服装で行くべきなのか、そして父親と母親はカジュアルな服装とスーツどちらを選べばよいのかなど、気になることも多いと思います。今回は、幼稚園の面接時の男の子と両親の服装、当日の持ち物などを先輩ママたちの体験談をもとにご紹介していきます。