里帰り出産を考えたとき、上の子の幼稚園や保育園をどうするか、上の子が小学生だった場合いっしょに行けるのかなど悩むこともあるかもしれません。今回は、上の子がいるママの里帰り出産事情や里帰り中の上の子の預け先、里帰り先での一時保育の利用方法や楽しめる過ごし方について体験談を交えてご紹介します。
下の子の出産時に里帰りを考えたとき、入院中の上の子の預け先をどのようにしたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。上の子の幼稚園や保育園、小学校に通っていると里帰り出産ができるのか迷うこともあるかもしれません。
ママたちは、里帰り出産をするときどのようなことを考えたのでしょうか。
「里帰り出産中の上の子の幼稚園をどうしようか考えました。『子どもは新しい環境にも慣れやすいですよ』と上の子の幼稚園の先生にアドバイスをもらい、いっしょに里帰りすることにしました」(30代ママ)
「上の子が小学生だったので、里帰り出産をするかどうか悩みました。夫に協力してもらったり産後ケアサービスを利用したりして里帰りせずに出産しました」(40代ママ)
下の子の出産時、上の子が小学生の場合や保育園などに通園していると、里帰り出産をするかどうか悩むママもいるようです。里帰り先で、一時保育など保育園を利用したい場合の手続き方法を知りたかったというママの声もありました。
里帰り出産中や産後に上の子のお世話ができないとき、ママたちは上の子の預け先をどうしていたのでしょうか。
「自分の実家にいっしょに行き、入院中は祖父母に預かってもらいました。毎日面会に来て、おじいちゃんやおばあちゃんと遊んだことを話してくれ安心しました」(30代ママ)
上の子といっしょに里帰りをして、祖父母にお世話をしてもらっていたママがいるようです。実家だと、子どものことに関するお願いをしやすかったというママの声もありました。
「下の子の出産時、一番上の子は小学生だったので里帰り先には連れて行きませんでした。自宅と同じ市内に住む夫の実家で、夫といっしょにお世話になりながら、小学校に通っていました」(30代ママ)
上の子と里帰り先にはいっしょに行かず、自宅から近い夫の実家に上の子を預けたママもいるようです。子どもが幼稚園を休みたくないと言ったので、上の子の幼稚園の送迎をお願いしたというママの声もありました。
「里帰り出産をしたとき、上の子は里帰り先の保育園に預けました。保育園が好きだったので、慣れない保育園の一時保育でも楽しんでくれました」(30代ママ)
里帰り先の保育園の一時保育を利用したママもいるようです。実家の祖父母が仕事をしていたので、日中見てもらえる場所を探して、実家の近くの保育園を利用することにしたというママの声もありました。
出産の入院中や里帰り期間を通じて、里帰り先で保育園や一時保育を利用したいと考えるママもいるかもしれません。里帰り先での保育園の利用は、どのようにしたらよいのでしょうか。
「里帰り先の自治体に「里帰り出産をする前に利用したい保育園に問いあわせてみました。出産予定日などを伝え、どのくらいの期間利用したいかを相談して、一時保育が可能か確認しました」(30代ママ)
問いあわせると、直接園に問いあわせるように教えて貰ったので、実家から通えて一時保育を利用できる保育園を調べて連絡しました。空きがある保育園にお願いすることにしました」(30代ママ)
里帰り先の保育園を利用したいときは、まずどの保育園が利用できるかを問いあわせたというママがいました。里帰り先で預ける保育園の情報が知りたい場合は、保育園や自治体のホームページで園の情報を集めてみるのもよいかもしれません。
「一時保育ができる保育園が見つかってから今通っている保育園に連絡をしました。上の子が通っている保育園は、休園期間が長いと退園になってしまうと聞き、どのくらいの期間休園できるのかを確認しました」(30代ママ)
通っている保育園に、休園ができる期間を確認したママもいるようです。休園できる期間は園によっても違いがあるかもしれません。里帰り出産中に休園を考えているママは、早めに予定を立てておくとよさそうです。
「里帰り先の自治体に問いあわせると、自宅のある自治体を通じて申請をするように言われました。自宅のある市に保育園利用の申請をして、里帰り先の保育園を利用しました」(30代ママ)
里帰り先で保育園を利用する場合は、住んでいる自治体を通じて利用申請をしたというママもいました。里帰り中の保育園利用は、自治体によってもさまざまな決まりがあるかもしれません。里帰りをしてから慌てることのないように準備できるとよさそうですね。
下の子の里帰り出産の期間中、上の子の生活リズムや過ごし方が気になるママもいるかもしれません。里帰り先で上の子が楽しめる過ごし方をママたちに聞いてみました。
「私の田舎には家庭菜園があるので、畑で野菜の収穫をしたりその野菜を使って祖母と簡単な料理を作りました。自宅ではできない体験ができ、子どもにとってもよい思い出になったようです」(30代ママ)
里帰り出産中は、自宅ではできない体験ができると上の子も楽しめるかもしれません。祖父に釣りに連れて行って貰い、魚釣りを楽しんだというママの声もありました。
「実家近くに広い公園があったので、毎日のように公園に通い、遊具で遊んだり花や虫を見つけたりして過ごしました。産後も祖父母が公園に連れ出してくれたので、子どももびのびと過ごすことができました」(30代ママ)
「上の子といっしょに、実家から歩いて通える支援センターへ遊びに行くことがありました。普段会わないお友だちや先生と遊んだり、私も支援センターに来ているママ友と話をして気分転換になりました」(30代ママ)
里帰り中に公園や支援センターを利用していたというママもいました。子どもが集まる場所では、子ども同士で楽しい過ごし方ができるかもしれませんね。里帰り出産中にできたお友だちと、その後も帰省中に遊ぶようになったというママの声もありました。
里帰り出産をするとき、上の子の幼稚園や保育園は休むことができるのか気になるママもいるのではないでしょうか。子どもが小学生の場合は里帰り出産をしようか悩むママもいるかもしれません。
里帰り先で一時保育など保育園を利用したい場合は、事前に申請などが必要になるようなので早めに手続きができるとよさそうですね。里帰り中も子どもが楽しめる過ごし方を考えながらすごしてみてはいかがでしょうか。
2018年11月06日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。