2人目の里帰り出産をするとき。上の子の保育園の対応や里帰りをした期間など

2人目の里帰り出産をするとき。上の子の保育園の対応や里帰りをした期間など

2018.10.07

2人目出産を控えているとき、里帰り出産をするか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目出産で里帰りをしたとき上の子の保育園はどうしたのかや里帰りした期間、里帰りをしてよかったことをママたちの体験談を交えてご紹介します。

里帰り中の上の子の保育園はどうした?

里帰りを決めたとき、上の子どもが通っている保育園はどうしたのでしょうか。ママたちに聞いてみました。


休園した

保育園外観
iStock.com/clubfoto
30代ママ
30代ママ

保育園に、里帰り出産をする場合はどれくらいの期間休園できるのか確認しました。2カ月が上限とのことだったので、その期間にあわせて保育園を休園し、上の子といっしょに里帰りをしました。

20代ママ
20代ママ

2人目が生まれると上の子の保育園の送迎ができないと思い、休園しました。産後1カ月ほど実家に里帰りし、赤ちゃんが外出できるようになってから保育園に復帰しました。

里帰り中、上の子の保育園は休園したというママもいました。休園できる期間は自治体や保育園によって異なる場合もあるようなので、事前に確認しておくとよいかもしれません。


退園した

30代ママ
30代ママ

産前産後、ゆっくりと里帰りしたかったので、上の子の保育園は退園させました。未満児クラスに通っていたので、私の二人目の育休が終わるときにまた保育園に通わせようと考えました。

20代ママ
20代ママ

2人目の出産にあわせて、3カ月ほど帰省里帰りをしたので上の子の保育園は退園させました。里帰り中、両親が働きに出ている日中は、近くの保育園の一時預かりを利用することもありました。

長期間の里帰りをする場合など、保育園を退園したママもいるようです。上の子の年齢や、里帰り中の上の子のすごし方、育休の取得状況などを考えて一度退園することを選ぶママもいるのかもしれません。

2人目妊娠での里帰り出産をするときに考えたこと

2人目妊娠をして、上の子がいることで里帰り出産をするのか、出産後もそのまま自宅ですごす方がよいのかなど悩むママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちは、2人目の里帰り出産についてどのようなことを考えたのか聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

夫の勤務先が遠く、陣痛が始まってもすぐに駆けつけられないこともあるのではと考えました。実家なら両親がいるので、自分も安心だと思い里帰りしましたが、2人目妊娠なのでどれくらいの期間里帰りをしようか悩みました。

30代ママ
30代ママ

出産後は育児に専念したかったので、ゆっくり里帰り出産をしたいと考えました。上の子が通っている保育園はどれくらい休園できるのか、一旦退園させた方がよいのか気になりました。

40代ママ
40代ママ

上の子どもと年齢が離れていてすでに小学生です。2人目の出産で里帰りをするときに、学童保育がどうなるのか気になりました。

2人目の里帰り出産について、里帰りする期間や上の子の保育園や学童保育の対応について悩むこともあるようです。上の子がいると、1人目の里帰り出産をするときとは、ママたちが考えることにも違いがあるのかもしれません。


里帰りできない場合は?

実家や義実家の状況によっては、2人目妊娠をしても里帰りができないケースもあるでしょう。2人目妊娠で里帰りをしなかったママにも体験談を聞いてみました。

20代ママ
20代ママ

実家暮らしのきょうだいがいて自分の実家を頼れないため、義実家から帰省しないかといわれましたが、行政のサポートなども利用し、夫婦で乗り切ろうと決めました。

40代ママ
40代ママ

実家も義実家も遠方かつ高齢化で頼れないと思い、夫に上の子どもの保育園の送迎をお願いしました。夫の仕事の調整が難しい日は自治体のファミリーサポートを使って保育園の送迎してもらいました。

2人目の出産で里帰りをしなかったママは、パパにお願いしたり、自治体のサポート制度などを活用して出産前後を乗り越えたようです。自治体のサポート制度の利用にあたっては、書類の提出や面接などがあるようです。気になる場合は、自治体のホームページなどを確認して準備をしておくと安心かもしれません。

こちらの記事も読まれています

ママたちが里帰りしていた期間

2人目出産で里帰りをするとき、ママたちが里帰りしていた期間はどれくらいだったのでしょうか。実際に、里帰りしていた期間について聞いてみました。


産後1カ月くらい

カレンダー
iStock.com/MicroStockHub
30代ママ
30代ママ

実家が近かったので、退院後そのまま実家に約1カ月里帰りしました。2人目が新生児の間だけでも、育児や家事のサポートを受けることができて助かりました。

30代ママ
30代ママ

上の子が保育園を休むことを嫌がったので、里帰り期間は1カ月ほどにしました。もう少しゆっくり里帰りをしようと思っていましたが、上の子の気持ちを尊重しました。

30代ママ
30代ママ

産休・育休に入り上の子どもと一緒に里帰りをしましたが、上の子どもが風邪を引いて病院に行く必要がありました。かかりつけの小児科に行きたくて、里帰りを1カ月で切り上げました。

出産してから、おおよそ1カ月ほど里帰りしたというママもいました。実家が近く、里帰りから戻った後も両親のサポートが受けやすい場合や、上の子の保育園や病院の都合がある場合など、里帰りを短い期間にすることもあるようです。


産前から3カ月くらい

20代ママ
20代ママ

実家が遠く、両親も日中は仕事があるため、自宅に手伝いに来てもらうことができませんでした。臨月に入る前に里帰りし、産後2カ月くらい里帰りしました。

30代ママ
30代ママ

パパは仕事でなかなか育児の時間を取れないため、産前産後あわせて3カ月ほど上の子どもと一緒に里帰りしていました。日中両親が家にいるため、上の子の育児も手伝ってもらえました。

産前から里帰りした場合、約3カ月くらい里帰りをしたママもいるようです。ママや赤ちゃんの体調にあわせたり、暖かくなるまで里帰りしたりと、家族で話しあいながら里帰りの期間を決めるようにしたというママの声もありました。

里帰りをしてよかったこと

2人目の出産時や産後に里帰りをしたママたちに、よかったと思ったことについて聞いてみました。


安心感があった

20代ママ
20代ママ

産前に里帰りしていつもそばに両親がいたので、出産準備も早めにできていていつ陣痛が来ても大丈夫という安心感がありました。実際に、日中に陣痛が始まったときすぐに病院へ連れて行ってもらえました。

里帰りすることで、両親がそばにいる安心感を得られることもあるようです。自宅だと日中はパパが仕事でいないので、両親がそばにいてくれると陣痛がきても慌てずに対応できたというママの声もありました。


育児に専念できた

30代ママ
30代ママ

洗濯や食事の準備など、育児以外のことをサポートしてもらえたので育児に専念できました。気持ちに余裕ができ、2人目が寝ているときなどに上の子のケアをすることもできました。

両親が家事のサポートをしてくれることで、育児に専念できたというママの声もありました。家事の負担が少なくなる分、気持ちに余裕を持って子どもに接することができるかもしれませんね。


自分の体を休めることができた

30代ママ
30代ママ

2人目が生まれると夜も授乳があり、夜もまとめて眠れない生活リズムが続いてストレスが溜まっていると感じることがありました。日中、両親に上の子の世話をしてもらえることで、こまめに自分の体を休められてとても助かりました。

産後、ママの体調が優れずストレスを感じることもあるかもしれません。両親が家事や育児を手伝ってくれることで、自分の体を休める時間が作れたというママもいました。

2人目の出産にあわせた里帰りを考えよう

妊婦のママと子ども
iStock.com/MicroStockHub

今回の記事では、2人目出産で里帰りをしたとき上の子の保育園はどうしたのかや里帰りした期間、里帰りをしてよかったことをママたちの体験談を交えてご紹介しました。

2人目の出産を控えているとき、里帰りをするか悩むママもいるのではないでしょうか。上の子が保育園に通っている場合は、休園や退園など対応の仕方も考えておくとよいかもしれません。里帰りをする期間など、夫婦で相談しながら、2人目の出産にあわせた里帰りを考えてみてはいかがでしょうか。

里帰り出産をしない理由。よかったことや大変だったこと、乗り越える方法

里帰り出産をしないという選択。よかったことや大変だったこと、乗り越える方法

2人目妊娠時、保育園への報告はどうする?継続、退園、それぞれの場合の対応

2人目妊娠時、保育園への報告はどうする?継続、退園、それぞれの場合の対応

2人目3人目の育児休業給付金について解説。条件や計算方法などを調査

2人目3人目の育児休業給付金について。条件や計算方法などを調査

2018.10.07

準備カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。