出産費用は医療費控除の対象となるのか、確定申告の時期になると気になるママも多いのではないでしょうか。出産育児一時金や加入している医療保険との関係、入院費や産院に払う頭金の扱いなど、整理しておきたい内容はさまざまですよね。今回は国税庁の資料などを参考に出産に関わる医療費控除について解説します。
妊娠や出産などをきっかけに、医療費控除の利用を考えているママやパパもいるかもしれません。医療費控除とはどのような制度なのでしょう。押さえておきたい基本的な内容を国税庁の資料を参考にご紹介します。
医療費控除とはその年の1月1日から12月31日までの1年間に自費で支払った医療費が一定額を超える場合、その金額に応じて所得控除を受けられる制度です。1年間で自費で支払った医療費とは、出産育児一時金や加入している医療保険から補填された金額を差し引いた額を意味します。生計を一つにしている家族や親せき分をまとめて申請できるのもポイントで、例えばいっしょに暮らしているパパや子どもの医療費も対象です。自費で払った医療費が【一定額】を超えるかどうかは年末を過ぎないとわかりません。病院などにかかったら、領収書などを家族分まとめて一つに保管しておくとよいでしょう。
医療費控除の対象となる金額は基本的に以下の計算式で求められます。
(実際に支払った医療費の合計額ー保険金などで補填される金額)ー10万円
保険金などで補填される金額とは、生命保険などから支給される入院費給付金や出産育児一時金、高額療養費などを含みます。特別な事情がなければ、自費で支払った額が該当する場合が多いようです。その額が10万円を超える場合、最高200万円まで医療費控除の対象額となります。
基本的には10万円を差し引いた額が対象ですが、その年の総所得金額などが200万円未満の場合、総所得金額などの5%にあたる金額が差し引かれます。所得額によって異なることも覚えておけるとよいでしょう。
産後は何かと忙しく、医療費控除の準備が難しい場合もあるかもしれません。いつまで申告できるかも重要なポイントですよね。医療費控除などの確定申告は毎年2月16日から3月15日が申告期間となっており、それぞれ土日にかかる場合は翌月曜日となります。国税庁などでは毎年申告時期を公表しているので、申告の際は必ず確認できるとよいでしょう。
期日をすぎてしまった場合でも、過去5年分であれば遡って申告も可能です。上の子の出産では医療費控除を申告しなかった、などの場合でも5年以内なら申告できるので、当時の領収書などがあれば確認してみてはいかがでしょうか。
出産をした年の医療費控除について、何かと疑問に思うママもいるかもしれません。対象になる具体的な出産費用などについてご紹介します。
医療費控除の対象になる妊娠出産に関する費用について、国税庁では以下のような具体例を挙げています。
・妊娠してからの定期検診や検査費用
・病院に対して支払う入院中の食事代
・通院費用(公共交通機関を利用した場合のみ)
・出産で入院する際、電車などの通常の交通手段を選ぶことが困難なためタクシーを利用したときのタクシー代
病院の窓口で自費で支払うもの以外に、電車やバスなどで通院したときの通院費も医療費控除の対象です。領収書がない場合、家計簿などに記録し金額を明確にしておくとよいでしょう。
分娩した病院などで、産後の一カ月健診を母子ともに行う場合も多いかと思います。この費用に関しても自費で支払った金額については医療費控除の対象となります。領収書や明細書など、なくさず保管しておけるとよいでしょう。
病院によっては、妊娠中に頭金を支払い分娩予約をする場合もありますよね。頭金は出産後の退院時、窓口精算のときに使われます。例えば12月に頭金を支払っていても出産をして退院後の精算が翌年なら、頭金は退院した年の医療費として計算するようです。頭金の支払った日から年をまたいで出産する場合、気にかけておくとよさそうですね。
出産や育児に関わる給付金として、出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金などがありますよね。これらの給付金はすべて非課税です。育休中に働いて給料をもらっていなければ、育休中は所得税を支払ったことにはなりません。医療費控除は税金を多く払いすぎた場合お金が還付される制度なので、支払った税金がなければ還付されるお金もありませんよね。ママが育休中でパパは働いているご家庭であれば、税金を納めているパパの名義で医療費控除の申告をするとよいでしょう。
実際に医療費控除の申告をしたママたちは、どのような感想をもったのでしょう。申告前の準備や還付金について聞きました。
医療費控除の手続きは、慣れていないと手間取ってしまう場合もあるようです。時間にゆとりをもって事前準備をし、早めに申告会場へ行けるとよさそうですね。還付金を育児費用にあてたという声もありました。夫婦で使い道を考えてみてはいかがでしょうか。
医療費控除は、出産育児一時金や医療保険などで補填される金額を差し引いた自費分について所得控除が受けられる制度です。対象となる出産、入院費用は何か、いつまでに申告すればよいかなど、まずは基本的な内容を整理してみてはいかがでしょう。迷わず、少しでもスムーズに手続きできるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年6月28日時点で作成した記事になります。
2019年06月30日
出産を目前に控え、産休に入る妊娠後期。育児用品の準備やお部屋の整理など、赤ちゃんをお迎えする準備を進める時期ですが、そこで心配なのがお金のこと。産休中や育休中に給料の支払いを受けなかった場合や、支払いの額が少なかった場合に支給されるのが出産手当金です。出産前に知っておきたい申請方法や支給金額の計算方法などを解説します。
育休明けの職場復帰はいつになるのかや、手当はもらえるのかなど気になるママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、育休復帰のタイミングや手続き、挨拶についてまとめました。
育休期間中、収入の心配なく子どもを育てたい。そのために支給されるのが「育児休業給付金」です。しかし、育児休業給付金は全員が受け取ることができるわけではなく、受給資格を満たしている必要があります。育児休業給付金が支給される条件とは?概要や支給額、計算方法についても詳しく紹介します。
政府が「選択的週休3日制」導入の検討を始め、各メディアでも取り上げられ話題になっている。アルバイト、正社員、管理職などさまざまな立場で働くママ・パパに話を聞いた。
赤ちゃんが生まれたらやるべきことはたくさん。出産後の手続きも多岐に渡ります。出生届や乳幼児医療費助成、児童手当、出産育児一時金の申請など、出産後にやることを一覧にしました。安心して赤ちゃんを迎えられるように、出産後の手続きを確認しておきましょう。
2021年2月26日、政府は男性の育児休業取得促進を目的とした、育児・介護休業法の改正案を閣議決定した。男性の育児参加率の向上が目的だが、法整備だけでは改善しない課題も。ニュースを受け、実際に子育てをしながら働くママ・パパの声を聞いた。
出産を控えるママやパパのなかには、出産時の入院や分娩などにかかる費用や必要な保険について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産に伴う入院給付金の支払いや出産入院費用に関する公的補助制度、医療保険に加入するときに意識したことについて紹介します。
出産手当金の支給額を計算していくらになるのかをイメージしたいママもいるでしょう。出産手当金がいつ支給されるのかや受け取れる期間、有給休暇の取得や退職するとどうなるのかなど、気になることも多いかもしれません。標準報酬月額を使用した出産手当金の計算方法などについてご紹介します。
子育てに関わる給付金には何があるのか、種類や条件、支給日などを詳しく知りたいママやパパも多いかもしれません。子育て費用を支援する制度がわかれば、安心して子育てできそうですね。児童手当や幼児教育無償化などの制度内容について、内閣府の資料を参考にご紹介します。
育休中や育休明けに何かしらの理由などで退職を考えるママもいるかもしれません。育休中や育休明けに退職したタイミングや理由、社会保険や給付金など、知っておきたい制度について紹介します。
出産を控え、育休制度を利用したいと考えている夫婦もいるでしょう。産後に体をゆっくりと休めるため、パパにも育休を取得してほしいと考えるママも多いかもしれません。男性が育休を取得するとき、女性と異なる点はあるのでしょうか。育休の取得条件や期間、パパが受けられる育休制度についてまとめました。
産休中の手当にはどのようなものがあるのか知りたいというママもいるかもしれません。安心して出産を迎えられるように、手当を受けられる条件や金額について調べたいと考えることもあるでしょう。産休中に活用できる出産育児一時金と出産手当金、傷病手当金についてご紹介します。