生後9カ月の赤ちゃんとの旅行。持ち物リストや注意点、海外旅行の場合など

生後9カ月の赤ちゃんとの旅行。持ち物リストや注意点、海外旅行の場合など

2018.06.12

生後9カ月の赤ちゃんを連れて旅行しようと考えるママもいるのではないでしょうか。なかには、海外旅行を検討しているママもいるかもしれません。今回の記事では、生後9カ月の赤ちゃんと旅行に行けるのか、旅行に行く際の持ち物リストや注意したい点、確認することなどをご紹介します。

生後9カ月の赤ちゃんとの旅行は可能?

生後9カ月の赤ちゃんを連れて旅行に行くことは可能なのでしょうか?ママたちに、赤ちゃんをどれくらいの月齢で旅行に連れて行ったかを聞いてみたところ、次のような声が聞かれました。

20代ママ
20代ママ

生後3カ月頃に首がすわってきて、外出が楽になりました。予防接種のスケジュールを見て、生後9カ月で初めて赤ちゃんを旅行に連れて行きました。ハイハイをしている時期だったので、ベッドから転落しないよう布団の部屋を選びました。

30代ママ
30代ママ

感染症のリスクを考えて、赤ちゃんと旅行に行くのは首と腰がすわって、ある程度予防接種を済ませてからだと思っていました。生後9カ月頃がちょうど季節もよかったので、1泊2日の旅行に連れて行きました。

赤ちゃんがどれくらいの月齢のときに旅行に連れて行ったかをママに聞いたところ、外出がしやすくなる首や腰がすわった時期や感染症のことを考えて予防接種のスケジュールが進んでからといった声がありました。

また、ハイハイやつかまり立ちをする赤ちゃんの事故防止のため、ベッドではなく布団の部屋を選んだママもいるようです。


旅行でどのようなことをした?

生後9カ月の赤ちゃんとの旅行でどのような場所に行ったのかを聞いてみました。

20代ママ
20代ママ

自然に触れ合えるところに連れて行きたかったので、森林浴をしながらピクニックをしました。ピクニックでは抱っこ紐で抱っこしていたのですが、周りの景色を興味津々に見ていました。

40代ママ
40代ママ

産後初めての旅行でリフレッシュがしたかったので、食事のサービスがよさそうな所に行きました。部屋食付きプランで赤ちゃんの離乳食もついていたので、家族でとても楽しめました。

生後9カ月の赤ちゃんはハイハイやつかまり立ちをしていることが多いでしょう。そのため、赤ちゃんが自然に触れ合える場所や食事を楽しんだというママの声がありました。住んでいる場所によっては、自然に触れ合える森林浴は赤ちゃんにとっても良い刺激になりそうですね。

生後9カ月の赤ちゃんとの旅行の注意点

赤ちゃんとの旅行ではどのようなことに注意したらよいのかご紹介します。


赤ちゃんの体調管理

旅行に向けて赤ちゃんの体調管理に注意しましょう。また、旅行中もオムツのおしっこやうんちの状態を確認したり、いつもと違う様子がないか赤ちゃんの体調管理に気をつけましょう。念のため、宿泊先の近くの医療機関について調べておくといいかもしれません。


宿泊先の確認

宿泊先には、生後9カ月の赤ちゃんがいるということを伝えておきましょう。ベッドをくっつけてくれたり、ベビーベッドを用意してくれたり、オムツ用バケツを準備してくれたり、さまざまなサービスを受けることができる場合もあるようです。ママのなかには、赤ちゃん歓迎と記載のある宿泊先を選んだという声もありました。赤ちゃん歓迎と記載されている宿泊先では、夕食に離乳食を準備してくれる、ベビールームが用意されているなどのサービスがあってママやパパもリフレッシュができるかもしれませんね。

また、赤ちゃんを連れて大きな会場で食事をすることが不安な場合は、部屋食付きプランにすると家族だけでゆっくり食事ができたというママもいました。

赤ちゃん向けのサービスや部屋食付きプランなど、事前にどのようなサービスがあるか確認するといいでしょう。


移動に関すること

お昼寝や就寝時間を移動のときに合わせることで、スムーズな移動ができるかもしれません。また、移動中に授乳やおむつ替えができる場所について確認したというママも声もありました。サービスエリアや駅など、ベビールームの場所などを確認しておくといいかもしれません。赤ちゃんといっしょの旅行は、なるべく赤ちゃんの生活ペースに合わせたスケジュールにするとよいのではないでしょうか。

生後9カ月の赤ちゃんと旅行へ行くときの交通手段

旅行の交通手段にはさまざまな乗り物があります。旅行に行くにあたって、飛行機デビュー・新幹線デビューする赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃん連れでそれぞれの交通手段を使ったときの注意点などをご紹介しましょう。


飛行機デビューする場合

画像
iStock.com/spooh

海外旅行などフライト時間が長い場合は、寝る時間に合わせて飛行機を選ぶなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。飛行機には基本的に授乳室がないため、授乳は座席で行う場合が多いようです。授乳ケープは忘れないよう持参しましょう。座席の空き具合によっては、客室乗務員に頼むと一番後ろの座席など案内してくれることがあるようなので、周りの目が気になるママはお願いしてみてもいいかもしれません。

オムツ替えは、オムツ台がトイレについている場合にはトイレでできるようです。しかし、シートベルト着用サインが出ているときはトイレに立つことはできないので、オムツが汚れていないかこまめに確認しておくことが大切かもしれません。

他にも機内は乾燥していたり、耳が痛くなったりすることがあるため、赤ちゃんの水分補給はしっかり行うといいでしょう。

なお、行き先が海外の場合、赤ちゃんも大人と同様にパスポートや入国審査が必要となります。事前にどのような手続き・書類が必要なのか確認しておきましょう。


新幹線・電車デビューする場合

新幹線のトイレにはオムツの交換台がついているため、トイレでオムツ替えができます。多目的室が設置されている場合は乗務員に申し出れば授乳や着替えなどに利用可能のようです。また、座席を予約する際に、赤ちゃん連れということを伝えて出入り口付近の席にしてもらえば、泣き出したときにもすぐにデッキであやすことができそうです。

電車での移動の場合には、駅の構内でオムツ替えや授乳ができるところもあるため、事前にどの駅でできるのかを確認しておくと安心でしょう。車内で赤ちゃんをあやすためにおもちゃを準備しておくのもいいですね。大きな音が出るおもちゃはまわりの迷惑になる可能性があるので、音の出ないおもちゃを準備するといいかもしれません。


車移動は、自分たちのペースで食事や休憩をとったりできるでしょう。停車中であれば、オムツ替えや授乳を車内でできるので、事前に場所の確認をする必要も少ないのではないでしょうか。おもちゃやDVDなど赤ちゃんをあやすアイテムを準備しておけば、長時間の移動も可能かもしれません。長時間移動の場合、安全面から大人も赤ちゃんも適宜休憩を取るようにしましょう。

こちらの記事も読まれています

生後9カ月の赤ちゃんとの旅行の持ち物リスト

生後9カ月の赤ちゃん連れの旅行にはどのようなものがあるとよいのでしょうか。旅行の持ち物リストをご紹介します。赤ちゃん連れの旅行は荷物が多いといわれますが、万が一のことを考えて消耗品は多めに準備しておくと安心かもしれません。


オムツ

海外旅行なら旅先で調達できない可能性もあるので多めに準備しておくと安心かもしれません。荷物がかさばる場合は、圧縮袋などを利用すればコンパクトに持ち運ぶことも可能なようです。


離乳食・ベビーフード

旅行の離乳食は
margouillat photo/Shutterstock.com

生後9カ月は一般的に離乳食後期にあたるため、離乳食の準備が必要になるでしょう。手作りの離乳食は傷みやすい場合もあるので、日数の長い旅行の際には、種類が豊富で日持ちする市販のベビーフードを利用してもいいかもしれません。お出かけ用のベビーフードであれば、栄養バランスよく食べさせることができるので、いくつか持っておくといいでしょう。


保険証・母子手帳

旅行中に感染症にかかるなど赤ちゃんが体調を崩してしまうこともあるかもしれません。旅行の際には、保険証や母子手帳など医療機関にかかるときの必要書類を持っておきましょう。母子手帳を持っておけば、予防接種の接種歴やこれまでの成長をすぐに伝えることができます。


着替えの服

食べ物をこぼしたり、オムツ漏れをしたりしたときのために、着替えは多めに準備しておくとよいのではないでしょうか。汗をかく場合もあるので、肌着やスタイも多めに持っておくと安心かもしれませんね。


ベビーカー

ベビーカーは旅行での赤ちゃんとの移動に役立つのではないでしょうか。しかし、赤ちゃんが乗らないときはベビーカーが荷物になってしまうので、機内に持ち込めるかなども確認して持って行くかどうかを決めるとよさそうです。


抱っこひも

海外旅行で保安検査場や入国審査を通る際は、抱っこひもがあると便利かもしれません。保安検査場ではベビーカーのみを検査するので、赤ちゃんをベビーカーからおろす必要があります。また、入国審査の際には赤ちゃんの顔も係員に見せることが必要です。パスポートやチケットなども持っておかなければならないので、抱っこひもがあると両手があくので便利かもしれませんね。

出典:「離乳食ざっくりスケジュール」/こども家庭庁

旅行中の赤ちゃんの食事について

赤ちゃん連れの旅行の持ち物リストに離乳食・ベビーフードを記載していますが、旅行中の赤ちゃんの食事について迷うママやパパも多いようです。旅行中の食事で迷ったことや対応策などをご紹介します。


自宅から持参

手作りの離乳食を持って行くのは傷んでしまうことが気になるというママは、必要な数のベビーフードを準備したようです。ベビーフードが続くことが気になる場合は、無添加のベビーフードを持っていたというママの声もありました。


旅先で購入

宿泊先の近くにスーパーなどのお店がある場合、現地でベビーフードを調達したママもいるようです。用意した数では足りなかった場合や赤ちゃんが食べてくれない場合などを想定して、宿泊先の近くの施設を調べておくといいかもしれません。


宿泊先で提供してもらった

宿泊先によって、離乳食の持ち込み可能な場所、月齢に応じた離乳食を提供してくれる場所もあるようです。離乳食を提供してくれる宿泊先の場合、対象の月齢が限られていたり、アレルギー対応の確認のため事前確認が必要なことがあるようです。離乳食を提供してもらう場合も、初めての食材は避けるようにしましょう。

旅行は赤ちゃんのペースに合わせて

画像
iStock.com/sleepingbas1

今回の記事では、生後9カ月の赤ちゃんと旅行に行けるのか、旅行に行く際の持ち物リストや注意したい点、確認することなどをご紹介しました。

生後9カ月の赤ちゃんとの旅行は、事前に持ち物を準備したり、注意点などを確認したりすることが大切なようです。海外旅行もきちんと準備することで安心して行くことができるかもしれません。赤ちゃんの生活ペースに合わせたスケジュールで計画を立てて、大人も赤ちゃんも楽しい旅行ができたらよいですね。

2018.06.12

旅行カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。