机を見れば"できる人"か一発でわかる…集中力を奪い、効率も下げる「ペタペタ貼りがちな文房具」の名前

机を見れば"できる人"か一発でわかる…集中力を奪い、効率も下げる「ペタペタ貼りがちな文房具」の名前

「ちょっと気になる」が作業を中断させている

仕事が早く定時で帰れる人は、何が違うのか。『パッと見てわかる! 仕事がうまく回り出す時間術のきほん』(ナツメ社)を監修した平野友朗さんは、「仕事に優先順位をつけるのはおすすめできない。順番に迷っている時間が無駄になってしまう。効率的に進めるためにはタスクをどう整理するかに鍵がある」という――。

優先順位よりも「期限」を決める

「仕事は優先順位の高いものからやりなさい」と言われ、こう思ったことはありませんか。「この仕事より、別の仕事のほうを先にすべきではないのか」。

優先順位をつけるためには基準が必要です。しかし、何をもって優先するのか、誰にとっての優先なのか、考慮すべきことが多くて1つの答えに絞り切れません。じつは、仕事の優先順位をつけることは難しいことなのです。

仮にがんばって優先順位をつけたとしても、仕事はすべて完了させなければなりません。優先順位の高いものだけやって、あとは「できませんでした」というのはビジネスの現場では通用しないでしょう。

仕事を進めるうえで重要なのは「期限」です。同時に、求められる「質」も維持できるよう行動します。期限が守られ、求められている質が足りていれば、どの順番で仕事をしてもかまいません。優先順位を悩む時間があるなら、今すぐ処理できるタスクに取りかかったほうが生産的です。

タスクは4種類に分けて考える

仕事は優先順位よりも期限と質を基準にして進めるべきです。しかし、そうは言っても、期限が迫っていれば、その仕事からやらざるを得ないでしょう。

そこで、図表1のように仕事を「緊急」か「緊急ではない」か、「重要」か「重要ではない」かのマトリックスで考えてみましょう。この分類のうち、もっとも急いでする必要があるのは「緊急で重要」なタスクです。いつも仕事に追われている人のほとんどは、この「緊急で重要」なタスクをたくさん抱えています。

画像
『パッと見てわかる! 仕事がうまく回り出す時間術のきほん』(ナツメ社)より

この状況を改善するには、なぜ「緊急で重要」なタスクが増えてしまったのかを考える必要があります。重要なものをつい後回しにしていませんか。「緊急ではないが重要」なタスクは、放っておくと「緊急で重要」へと変わり、どんどんたまっていくのです。

理想は、「緊急で重要」のタスクが発生しないように先回りして、9割程度を「緊急ではないが重要」の段階で処理すること。そうすると心身ともに余裕が生まれ、緊急事態が発生しても対応しやすくなります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.05

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。