「山椒・干し柿・キャベツ」までジェラートに…「誰も来ない」と言われた山奥の店に年間4万人が殺到するワケ

「山椒・干し柿・キャベツ」までジェラートに…「誰も来ない」と言われた山奥の店に年間4万人が殺到するワケ

元金融マンが和歌山で「農家ジェラート店」を立ち上げるまで

和歌山県紀美野町。人口8000人ほどの町に、年間4万人がやってくるジェラート店がある。農業を営むオーナーの宇城哲志さんが2013年に立ち上げた。なぜ人気店に成長させることができたのか。フリーライターの川内イオさんが軌跡を描く――。

年間4万人が訪れる農家のジェラート店

和歌山駅から車で約1時間、「本当にこの道であってるの?」と不安になる細い山道をソロソロと進んでゆくと、ヨーロッパの片田舎にありそうなこじゃれた建物が目に入る。

ジェラート店「キミノーカ」。65歳以上の高齢者比率が48.6%を占める人口約8000人の紀美野町で、1日最大800人、年間では町民の5倍に当たる4万人超を集める。

2013年に「紀美野町」と「農家」を掛け合わせた「キミノーカ」を開いたのは、オーナーの宇城哲志さん。故郷の紀美野町で年間およそ50種類の野菜や果物を栽培する生産者だ。ジェラートには自家栽培の作物を使用しており、季節に合わせて「さつまいもバニラ」「ちりめんキャベツとヘーゼルナッツ」「干し柿白ワイン」、夏には「スイカパッションソルベ」「とうもろこし」「エルダーフラワーソルベ」などのジェラートが並ぶ。

画像
筆者撮影 「キミノーカ」の外観。自家製野菜を使ったジェラートを販売している

農家が過疎の町で始めた人気ジェラート店……というとホッコリとした印象を抱くかもしれない。しかし、宇城さんは大学卒業後、ノンバンク、証券会社の営業として10年以上働いたゴリゴリの金融マン。「こんなところにお店を開いても誰も来ない」と言われながら、計8500万円を投資して、山奥に行列を生み出した。

その軌跡は、金融業界で鍛えられたビジネスマインドに支えられてきた。

妄想して過ごした少年時代

宇城さんは1974年、紀美野町で生まれた。父親は会社員、母親は主婦をしながら、ミカンや柿、山椒の栽培を手掛ける専業農家の祖父母を手伝っていた。山の中腹に家があり、友だちと気軽に遊べるような環境ではなかったこともあり、宇城さんは少年時代から「妄想」をして過ごしていたという。

「家が山にあって出かけることもあまりなかったし、ゲームをしたら怒られたから、頭のなかでいろいろ考えていました。歴史と地理が好きだったこともあって、どうやったら劉備は天下を取れたんかなとか、信長がもしあのまま勝ち切ってたら国はどうなったんやろうとか、いつも想像していましたね」

当時としては珍しく、中学受験をして中高一貫校の近畿大学附属和歌山高等学校・中学校に進学。片道2時間かけて通学していたため、6年間、部活に入ることもなく、ひとりの時間には「妄想」ばかりしていた。この妄想力が後々、ビジネスの役に立つようになる。

中高生になると外国の歴史や文化、地理にも興味を持つようになり、海外に思いを馳せた。同時に「閉鎖的、封建的な田舎から出たい」と強く感じ、静岡の三島に校舎がある日本大学の国際関係学部に進んだ。

ところが大学生になると、海外ではなく海のなかに惹かれるようになった。スキューバダイビングのメッカである伊豆の海まで車で1時間ほどの距離だったこともあり、入学してすぐにダイビングの免許を取得。4年間で300~400回は潜ったそう。バイトとダイビングに明け暮れるお気楽な大学生活ながら、宇城さんは独特の視点で世の中を見ていた。

「僕が生まれてから20年ぐらいを見ると、プラザ合意の後の円高不況があり、バブルになったと思ったら崩壊、冷戦が終結してベルリンの壁が解放されたり、歴史的に今まで通りやってりゃいいじゃんっていうのが否定された時代なんですよ。その影響か、大抵のものはひっくり返ると思うようになり、人の言うことを信用しない性格になりました(笑)」

画像
筆者撮影 左から干柿白ワインと山椒ミルク、山椒チョコレートといちごソルベ、サツマイモとカボチャ

採卵の痛みへの対応として、各クリニックでは局所麻酔をかけたり、細い針を使い無麻酔で行ったりと様々な対策をとっている。採卵で採れた卵子は精子をふりかけて受精させるほか、精子の動きが悪い場合などには、精子の中から動きと形の良いものを一つ選んで、顕微鏡を見ながら卵子に精子を直接注入する「顕微授精」も行われる。

受精卵はクリニックで培養させ、胚培養士が細胞分裂の状態を観察する。

採卵の翌日には、正常に受精できたかどうか確認できる。

数日間培養させて細胞分裂が進んだ胚を、採卵と同じ生理周期に子宮に移植する方法を「新鮮胚移植」という。

受精後に細胞分裂が進んだ胚をマイナス200度近い超低温の液体窒素の中で凍結保存し、女性の子宮の状態が良好など、条件が整ったタイミングを見計らって融解して移植する方法もある。これは、「凍結胚移植」と呼ばれる。凍結させると成功率が高くなるとされ、日本では凍結胚移植は広く普及している。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.05

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。