Windows11搭載、2~3万円の中古で十分…大学教授が「スマホ時代でも一家に一台パソコンを」と熱弁するワケ

Windows11搭載、2~3万円の中古で十分…大学教授が「スマホ時代でも一家に一台パソコンを」と熱弁するワケ

最初の一台にMacを選ぶのはおすすめできない

スマートフォンでさまざまなことができる時代になった。家庭にパソコンは必要なのか。麗澤大学工学部教授の宗健さんは「最近では大学生になって初めてパソコンを買ったというケースも多い。だが、小さいときからパソコンに慣れ親しんでいるほうが、子どもの将来の選択肢を広げる意味ではいいだろう」という――。

パソコンを保有している世帯の割合は66.4%

総務省が2025年5月30日に発表した「令和6年通信利用動向調査」の結果によると、携帯電話及びスマートフォンのいずれかを保有している世帯の割合は97.0%、スマートフォンを保有している世帯の割合は90.5%だった。

一方、パソコンを保有している世帯の割合は66.4%と意外に低い。

この調査の個人別のインターネットの利用状況を見ると、過去1年間でインターネットを利用したことがあるのは、全体では83.1%だが、年齢によって差が大きく、15歳から59歳までは95%を超えるが、60~69歳では87.3%、70~74歳では71.7%、75歳以上は42.1%となっている。

このうちパソコンでインターネットを使ったことがあるのは、全体では45.4%で、年齢による差は意外と小さく、15~19歳が42.5%、20~59歳が60%弱、60~69歳では49.3%、70~74歳では33.7%、75歳以上は16.1%となっている。

画像
総務省「令和6年通信利用動向調査」より筆者作成

今や、だれでもスマホを持っているのが当たり前の印象が持たれているが、パソコンでインターネットを利用している≒パソコンを持っていてある程度使っているのが6割に満たない、というのは意外に思う人も多いだろう。

パソコンのインターネット利用率の大きな差

パソコンでインターネットを利用している率をパソコン利用率だとして、「令和6年通信利用動向調査の結果」を見てみると、地域による差、年収による差が大きいことが分かる。

全体のパソコン利用率は45.4%だが、最も利用率が低いのは青森県の29.4%で最も利用率が高いのは東京都の59.1%と2倍の差がある。

世帯年収でも、200万円未満では23.4%だが、年収が上がれば利用率も上昇し、600万~800万円未満で50.2%と過半数を超え、年収1500万~2000万円未満では71.0%となり、200万円未満の3倍の利用率になる。

世帯類型では、単独世帯(非高齢者)が64.5%と利用率が最も高く、高齢世帯(高齢者のみ)が30.1%と最も低く、大人が2人以下+子ども世帯のパソコン利用率は50.5%となっている。

これ以上細かい集計結果は示されていないが、大人が2人以下+子ども世帯を子育て世帯と考えれば、子育て世帯のパソコン利用率は全体の傾向と同様に、地域による差、世帯年収による差がかなり大きいのが実態だろう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.04

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。