「俺は種馬か!」と怒鳴る夫に「お願いだからして…」とすがる…「不妊治療のやめどき」という答えのない難問
「母になることが女性として一人前の証」と思い込んでいた
Profile
不妊治療を終える決断とはどのようなものなのか。43歳で不妊治療を始め、流産も経験し、48歳で第1子を出産した読売新聞記者の遠藤富美子さんは「取材では、子供以外に好きなことを見つけた女性や、養子縁組で子供を迎え入れた女性など、さまざまな生き様に出合った」という――。 ※本稿は、遠藤富美子『48歳、初産のリアル 仕事そして妊活・子育て・介護』(現代書館)の一部を再編集したものです。本稿の内容は2025年6月末時点のものです。
クリニックの診察券が捨てられない
不妊治療を続ける中で、流産、死産を経験した人は多い。流産や死産を何度も経験する人もいる。そのうちに年月も過ぎ、治療に終止符を打つかどうかの問いが心の中に見え隠れしてくる。
いつまで治療を続けるのかを最終的に決めるのは医師ではなく、治療している当事者たちだ。ただ自分の心を納得させるのはなかなか難しい。以前話を伺った不妊治療中の女性は「クリニックの診察券をなかなか捨てられない」と話してくれた。
治療を終えたあと、どんな生活が待っているのだろうか。治療をしている間はそれを想像することすら怖いかもしれない。難しい決断だからこそ、同じような立場を経験した人たちがどのように自分の気持ちに折り合いをつけ、新たな道に進んだかを知るのはやめどきに悩む人にとって大きな助けとなるだろう。ここでは治療を終えて新たな人生を切り開いた女性2人の生きざまを紹介する。
10年の不妊治療を終え山間部に移住した女性
渡邉雅代さん(54)は40代前半で10年にわたる妊活や不妊治療を終え、7年前からヨガ講座や不妊のカウンセリングを行っている。さらに3年前には、元プロサッカー選手の夫(55)、犬2匹と神奈川県内の都市部から山あいの町に移住した。
やがて現在の住まいの近くに、フランス料理シェフの弟が引っ越してきた。さらには、大手広告会社を早期退職し、忙しい人々に向けて仏教瞑想を起源とする「マインドフルネス」の講師として活動する兄や、両親も移住してきた。
渡邉さんは夫が携わる茶園を手伝い、自然の恵みを伝えるガイドや、神社でのヨガ指導を行っている。目指すのは、自然豊かな集落を訪れた人々が心ゆくまで心身をリフレッシュできる場所だ。
「自然の中で都会の人が自分自身を見つめ直す空間を提供できたら」と話す渡邉さん。どん底から次なる人生を自力でつかみ取ってきたが、やさしい笑顔に気負いはなく、あくまでも自然体だ。