「フィンランド」はもう"学力世界一"ではない…日本の学校のお手本だった"教育大国"の意外な現在
10年以上前から日本のスコアのほうが高い
Profile
北欧・フィンランドは「教育大国」として知られてきた。OECDが15歳(日本では高校1年生)を対象にした学習到達度調査「PISA」でいつもトップクラスだったが、2009年以降、一変した。前内閣府参事官で、現在は東京科学大学執行役副学長の白井俊さんの著書『世界の教育はどこへ向かうか』(中央公論新社)から、フィンランドの実態を紹介する――。(第1回) ※本稿は、白井俊『世界の教育はどこへ向かうか』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
“ゆとり教育批判”でフィンランドへの注目が集まった
フィンランドは、ノルウェー、スウェーデンと並んでスカンジナビア半島に位置する国である。人口は約556万人(2023年)と、日本と比べるとかなり小規模である。歴史的には、スウェーデンやロシアによる支配を受けてきた経緯があり、とりわけ、ロシアとは1340キロメートルにも及ぶ長い国境線を挟んで接していることもあり、これまでは政治的に中立的な立場をとってきた。しかし、2022年にロシアがウクライナに侵攻して以降、その方針を転じて、2023年にはNATOに加盟するなど、西側諸国への接近を明らかにしている(図表1参照)。
フィンランドの教育が注目されるようになったのは、比較的最近のことである。PISA(OECDが実施する「生徒の学習到達度調査」)初期の2000年に行われたPISA2000から、PISA2003、PISA2006と、連続して世界でも最高水準のスコアを誇った。折しも、その時期の日本では「ゆとり教育」批判や「学力低下論争」が盛んになっていた。とりわけ、PISA2003、PISA2006の結果が芳しくなかったことから、「PISAショック」とも呼ばれる状況が生じていた。
「学力世界一」はすでに過去の話
そのため、世界各国がフィンランドに注目する中でも、日本のフィンランドに対する関心は格別なものだったようで、あまりにも多くの教育関係者がフィンランドの学校を訪問したことから、「フィンランド詣で」なる言葉まで登場したほどである。
フィンランド側も、PISAによって教育に注目されたことを好機と捉えて、フィンランド式の教育モデルを国外に輸出する取り組みも行うようになった。例えば、教師向けの職能開発プログラムや学校向けのICTソリューション事業を提供する会社や大学などによるビジネスを、国として後押ししている。そして、その際に謳うたい文句となっているのが、国際的な学力調査における好成績なのである。
しかし、フィンランドの教育が世界的に注目を集める一方で、図表2に示すとおり、実は、フィンランドのPISAスコアが国際的にトップクラスにあったと言えるのは、PISAが開始されて間もないPISA2003やPISA2006の時期にとどまっている。
確かに、この時期のフィンランドは「学力世界一」の名に値する結果を残しているのだが、その後は徐々に下降しており、とりわけ、最新のPISA2022では、参加81カ国・地域中で、読解力が14位、数学的リテラシーが20位、科学的リテラシーが9位である。