甲子園が開ければ何でもいいのか…「いじめ隠蔽」で炎上中の高野連、広陵高校が「逃げている」ように映るワケ
情報の「後出し」は印象が悪い
Profile
夏の甲子園で広島県代表として出場している広陵高校で過去に起きた暴行事案が波紋を広げている。桜美林大学准教授の西山守さんは「SNS上の告発に対して、高野連、広陵高校の回答が『責任逃れ』のように映ってしまったため、炎上が加速してしまった」という――。
夏の甲子園大会が過去の暴力事案で炎上
広島・広陵高校の野球部員の暴力事件で、夏の風物詩である全国高校野球選手権大会が揺れている。
発端は今年の1月下旬、1年生(当時)の部員が禁止されているカップ麺を食べる行為を行ったことに対し、2年生部員(当時)計4名が、当該生徒に暴力を振るったという事案だ。
高校側は県高野連に報告をし、日本高野連は3月に「厳重注意」を行った。暴力行為を行った部員4人は、事件判明日から「1カ月以内に開催される公式戦には出場しない」という指導がなされた。
この時点で問題は収束したように見えたのだが、全国高校野球選手権広島大会が行われていた7月に被害届が提出されたことで本件が再燃、SNS上に被害生徒の保護者とみられる人物による告発投稿もあり、波紋が広がり、SNSは炎上状態になった。
こうした動向を受け、日本高野連(日本高等学校野球連盟)は、開幕前日の8月4日、誹謗中傷を控えるよう呼びかけ、誹謗中傷行為に関しては「法的措置も含めて毅然とした対応を取ってまいります」とする声明を発表した。
新しい情報に対するリアクションがない回答が「隠蔽」に映った
一方の、甲子園出場が決まっていた広陵高校は、開会式の翌日の8月6日、「令和7年1月に本校で発生した不適切事案について」とする文書を発表した。生徒の暴力行為を謝罪し、事案の概要を説明しつつも「SNS上などで取り上げられている情報について関係者に事情を聴取した結果、新たな事実は確認できませんでした」「被害生徒及び加害生徒の保護の観点から公表を差し控えてまいりました」という説明を行った。
一方で、日本高野連は「全国高校野球選手権大会出場の判断に変更はない」と発表し、そのまま8日の初戦で甲子園の舞台に立った。
SNS上の怒りは収まるどころか、高野連、広陵高校の対応の甘さを批判する声、広陵高校に出場を辞退するよう呼びかける声などが殺到。加害生徒を特定しようという動きまで出る事態となった。
事実関係が明らかではない現状で、広陵高校の出場を批判するのは時期尚早だ。一方で、日本高野連と広陵高校が行った表明は、今年3月までに行われた対応に基づいたものであり、その後に出てきた新しい情報を精査したようには見えなかった。多くの人々にとって、それが「隠蔽体質」「責任逃れ」と見なされて、炎上が加速してしまった。