カニでも高級フルーツでもない…FPは知っている「食費節約に成功している人」がふるさと納税で選ぶもの

カニでも高級フルーツでもない…FPは知っている「食費節約に成功している人」がふるさと納税で選ぶもの

節約上手な人には「工夫を楽しむ」共通点がある

食品の値上げが止まらない。どうすれば節約できるのか。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは「スーパーで余計なものを買わない工夫や、外食を減らす工夫、ふるさと納税の活用で節約している人たちがいる」という――。 ※この連載「高山一恵のお金の細道」では、高山さんの元に寄せられた相談内容を基に、お金との付き合い方をレクチャーしていきます。相談者のプライバシーに考慮して、事実関係の一部を変更しています。あらかじめご了承ください。

「献立のルーティン化」でラクに節約

物価高が続いています。8月の食品値上げは1010品目にのぼり、前年8月から52.8%増。さらに、10月に値上げが決まっている品目は3000品目を超えることも調査で明らかになっており(帝国データバンク調べ)、食費の値上がりが家計を圧迫する状況がしばらく続きそうです。

そこで今回は、節約術によって食費を抑える工夫をしている方の具体例をご紹介します。

小学生と中学生の男の子を持つ藤堂果歩さん(仮名/36歳)。育ち盛りの子どもたちは日に日に食べる量が増え、夜中、スーパーに米を買いに走ることもあるほどだそう。米の消費量は1カ月40kg以上で、「最近のお米の高騰は本当に大変だった」と嘆きます。

上がり続けるエンゲル係数を抑えるべく、藤堂さんは「献立のルーティン化」に踏み切りました。もともと料理が好きではなく、常に献立に頭を悩ませていたこともあり、メニューを固定化することで「時短」、余計なものを一切買わないことで「節約」に結びつけることがねらいでした。

大型スーパーにはあえて行かない

たとえば、月曜日は豚丼(豚肉、玉ねぎ)、火曜日は肉じゃが(豚肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも)、水曜日はカレー(豚肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも)といった具合に、使う食材を日々少しずつリンクさせ、無駄なく食材を回すような献立を1カ月分作成。スーパーに行く時も、その日に使う食材以外は一切買わないことを徹底したと言います。

「よく行くスーパーだとどこに何が置いてあるか頭に入っているので、入口から目的の食材のコーナーにだけ立ち寄って、他の棚は一切見ない」ほど、徹底して無駄を省いたそう。また、品揃えが豊富な大型スーパーに行くとつい目移りしていろんなものを買いたくなってしまうため、「コンパクトなスーパーで買物すると誘惑も減ります(笑)」とのことでした。

そうして藤堂さんはルーティン化された献立に則り、無駄のない買い物を徹底した結果、月9万円だった食費を6万円まで節約することに成功しました。

藤堂さんが節約をはじめて気づいたのは、「特売の罠」だったそう。献立をルーティン化する以前は、メニューに悩んでいる状態でスーパーに行っているので、つい特売になっているオトクな食材を買ってしまい、結局、使い切れずに終わったり、賞味期限切れにして無駄にしたりしていたんだとか。

また、子どもが大きくなったことで友だちと過ごす時間が増え、家でご飯を食べない日も出てきたことから、「子どもたちの予定もしっかり把握することと、献立ルーティン化のセットで節約がうまくできた」と分析されていました。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.02

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。