そりゃ、お通夜→祭りに大変身するわけだ…社員の反応ゼロ会議を議論百出にさせたリーダーの見事な"前説"
なぜ「何か意見はない?」に誰も反応しないのか
Profile
司会役の社員が会議で「何か意見はない?」と言っても誰も反応しないのはなぜなのか。コーチの林健太郎さんは「会議で意見やアイデアを出させるために大切なのは、メンバーが自分ごととして捉えられるかにかかっている。そのためには、議題に入る前のリーダーの前フリが重要だ」という――。 ※本稿は、林健太郎『リーダーの否定しない習慣』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。
部下・メンバーをやる気にさせる「自分ごとスイッチ」
「これは前から決まっていることだから、納得できるかどうかというよりは、やるしかないんだよ」
「いいからやって。細かいことはあとで」
こういったセリフ、実はあなた自身が若い頃、上司から言われてきたものかもしれません。いわゆる「いいからやれよ」といった論調です。
そんな空気のなかで働いてきた人ほど、「それが当たり前」と思ってしまう。そして気づけば、今のあなたが同じことを部下に言っている。そんなこと、ありませんか?
「会社から給料をもらっているんだから」
「仕事なんだから」
そんなことを心のなかで思っていたとしたら、すでに否定の芽が発芽しようとしている状態かもしれません。
では、どのようにすれば、部下が「真剣に取り組んでみよう」と思えるような話の持っていき方ができるでしょうか。まず意識してほしいのが、リーダー側が話し合いの目的を明確にして伝えること。
次に、なぜこの意思決定が重要なのかを伝えること。そして、「ちょっと協力してほしい」とリクエストをする。
この手順を踏むと、部下のなかでも「それなら考えてみようかな」という、いわゆる「自分ごとスイッチ」が入りやすくなります。
たとえば、こんな会話をイメージしてみてください。