「三菱グループ」の基礎を作ったのは岩崎弥太郎ではない…弟・弥之助が行った"兄の遺言やぶり"という判断

「三菱グループ」の基礎を作ったのは岩崎弥太郎ではない…弟・弥之助が行った"兄の遺言やぶり"という判断

「小早川隆景が毛利輝元を補佐したようにせよ」

日本経済を代表する三菱グループはどのようにしてできたのか。歴史家の安藤優一郎さんは「祖である岩崎弥太郎の功績は言うまでもないが、兄を引き継ぎ事業の多角化を図った弟・弥之助の仕事ぶりによって、三菱の基礎が築かれた」という――。(第2回) ※本稿は、安藤優一郎『日本史のなかの兄弟たち』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

海運業の三菱は戦争で急成長した

明治6年3月、岩崎弥太郎は社名を「三菱商会」に改称する。7年4月には本店を大阪から東京日本橋の南茅場町に移した。その後、社名を「三菱蒸汽船会社」に再び変更し、海運業の会社であることを社名でも明示した。

画像
岩崎弥太郎の肖像、1874年(画像=ジャパンアーカイブズ/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

海運業に参入した三菱は急成長を遂げる。その理由として、政府からの手厚い保護は外せない。戦時に大量の兵員や軍需物資を目的地まで迅速に輸送するため、政府は国内の海運業の育成を急いでいた。そこで白羽の矢が立ったのが弥太郎率いる三菱であった。

明治7年(1874)の台湾出兵時、弥太郎は政府の要請に応えて兵員と軍需物資の輸送にあたった。自社の汽船に加え、運用が委託された政府の蒸汽船をもってその任務を果たし、政府の信頼を獲得する。

同8年9月には、政府肝煎りで創設された日本国郵便蒸汽船会社の汽船などを無償で下げ渡された。三菱に対する援助にほかならない。その際、「郵便汽船三菱会社」に社名が改称される。以後、三菱は国内や海外への航路を次々と開設し、日本に進出していた外国の汽船会社を政府援助のもと駆逐していく。

同10年の西南戦争でも軍事輸送の大任を果たした三菱は、政府の勝利に大きく貢献する。莫大な利益も得た。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.02

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。