若手社員の早期離職は上司の責任なのか…震えるベテラン社員に経営学者が伝えたい「数字のワナ」
若者の早期離職におびえる上司の「離職恐怖症」
Profile
若手社員を採用してもすぐに辞めてしまう。それは会社やベテラン社員である自分のせいなのか――。そんな悩みに対し、Z世代の生態を研究する経営学者、舟津昌平氏はこう回答する。明日から若者が怖くなくなるかも? ※本稿は、舟津昌平『若者恐怖症――職場のあらたな病理』(祥伝社)の一部を再編集したものです。
すぐ辞める若手VS.「考えが甘い!」と怒るオトナ
若者が会社を辞める現象は昔から興味を持たれていたようだ。「七五三現象」という表現が有名で、中卒で約7割、高卒で約5割、大卒で約3割が離職することを指す。
2000年前後に発表された研究では「不況期に入社した社員はバブル期入社に比して勤続期間が有意に短い」「不況期に学校を卒業した社員は就業率が長期的に低い」など卒業時の景気に言及したものが多い。雇用システムの変化も指摘される。特に90年代後半以降、終身雇用率が低下し年功賃金もフラット化したことで同じ会社に居続けるインセンティブはますます下がっている。
直近の早期離職はどういう状況なのだろうか。2021年に新卒で入社し、3年以内に離職した人の割合は34.9%となり(複雑だが重要なので注釈しておくと、2021年4月入社の社会人が2024年3月までに辞めた割合を総計したものが2024年の早期離職率と表現され、34.9%)、ここ15年で最高の値を記録。このニュースは主要民放の報道番組でも取り上げられ、さまざまな方のコメントが流れた。
営業職(25)「妥当かな。驚きはないです。踏ん切りつけるなら早い方がいいと思うので。転職は否定派ではないですし」 弁護士(27)「事前に調べないで(職場に)入っちゃった人だと、すぐ辞めちゃったりする人が多いと思うので、就活するときにちゃんとどういう仕事なのか調べてやれば、ミスマッチもないのかなと」 勤務歴30年以上のメーカー勤務(59)「我々の世代は退職に良いイメージはないので、いまの人たちにはそんなのは関係ないのかな」 会社員(60代)「私は昭和世代の人間ですから、仕事命、家庭のためという考えで仕事はやってきた。(若い人は)考え方が甘いと思うんですよ。高校生ぐらいの感覚で世間に出られているのかなと」 |
---|
若者は転職を許容し、上の世代は苦々しく思うという構図が読み取れる。
ニュースタイトルもそのものだ。
若者の離職率、3年以内で「34.9%」―15年で最高に 「甘い」「根性だけでは」…世代間ギャップも“成長実感”求める? |
---|
ある記事では「大手から小規模企業まで、企業規模問わず、早期離職の問題が顕在化していることは統計的にも明確である」といった表現で早期離職が取り上げられる。こうしたニュースを見ていると若者の転職志向がますます高まっているように感じられ、会社や上司にとっての「離職不安」をますます増大させる。