「1泊2食付き」という日本の"当たり前"が敬遠される…代わりに外国人旅行者が泊まる宿泊施設の種類
タイパ・コスパ至上主義に潜むリスク
Profile
2025年上半期(1~6月)の訪日外国人数は過去最速で2000万人を突破した。大前研一氏は「政府は2030年に訪日外国人数6000万人、消費額15兆円を目標に掲げるが、これを達成するためには宿泊施設不足の問題解決がマストだ」という――。 ※本稿は、大前研一『ゲームチェンジ トランプ2.0の世界と日本の戦い方』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
カプセルホテルやラブホテルに泊まる外国人観光客
日本が観光立国になるために必要なのは「安全性」「交通の便」「食と宿」という3つの条件を満たすことである(図表1)。
日本は安全性では、世界トップだ。ただし、交通の便について、国内は問題ないものの、東京、大阪、名古屋以外の地域は海外からのアクセスが悪い。食については慣れると日本食が好きになる人が多いが、宿についてはまったく足りていない。
外国から来た旅行者が「泊まるところがない」と言って、カプセルホテルやラブホテルに泊まり、珍しいとインスタグラムで発信して喜んでいるが、あまり褒められた話ではない。
熱海でランチ難民が出やすい理由
東京から近い温泉地として知られる静岡県の熱海は500軒以上のホテルや旅館がひしめいているが、レストランが少ないのがネックとなっている。
海外では、夕食と朝食を泊まっているホテルでとることは非常に稀で、夕食は外に食べに行くか、ホテルに入っているレストランがよければそこで食べるのが一般的なスタイルだ。連泊したら、その組み合わせになる。
日本の旅館に連泊したら、二日目も同じ食事が出てきたりする。日本のように宿泊料金が「1泊2食付きでいくら」という体系になっている宿泊施設は、海外ではあまり見かけない。
熱海はほぼすべてのホテル・旅館が1泊2食付きというサービスを提供しているので、独立したレストランの経営が成り立たないのである。連泊したら、昼食をとるところが少ないのだ。
宿泊客の囲い込みは街全体の繁栄にはつながらない
このような日本独特のサービススタイルが一番進んだのは、「おもてなし日本一」として知られる石川県和倉温泉の老舗旅館「加賀屋」だ。ここは大きなビルを建てて、その中で食事も温泉も楽しめるほか、ロビーで毎朝朝市が行われる。つまり、宿泊者は外に一歩も出ないのだ。その結果、街が寂れてしまった。
そのようなやり方ではいけない。自分のところだけでお客を囲い込むようなことをしないで、熊本県の黒川温泉のように入湯手形を発行して、観光客が露天風呂を3軒まで楽しめるようにしないと、街の賑わいが戻らない。
(※注 2025年8月1日現在、加賀屋は能登半島地震の影響で営業停止中。2027年度末に営業再開予定を発表)