ボートに乗り、海面に浮かぶ肉片をすくってバケツに入れた…元海上自衛隊司令官の原点となった凄惨な経験

ボートに乗り、海面に浮かぶ肉片をすくってバケツに入れた…元海上自衛隊司令官の原点となった凄惨な経験

「先の大戦からは、汲んでも汲み尽くせぬ教訓が湧き出てくるはずだ」

自衛隊は任務遂行の際には死と隣り合わせの組織だ。元・海上自衛隊自衛艦隊司令官の香田洋二さんは「私は現役時代、墜落した自衛隊の航空機の救難任務を7回経験した。これは決定的な体験だった」という――。 ※本稿は、香田洋二『自衛隊に告ぐ 元自衛隊現場トップが明かす自衛隊の不都合な真実』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

自分や仲間の死と常に隣り合わせになっている組織

海上自衛隊の問題に立ち入る前に、まずは海上自衛隊とはどのような組織か、という基本をもう一度確認しておきたい。繰り返しになるが、海上自衛隊は、我が国防衛戦闘任務に就くために組織されている。任務遂行の際には自分や仲間の死と常に隣り合わせになっている組織である。そういう組織だからこそ、実戦を想定した実力主義に基づく組織づくりが不可欠なのだ。私の体験を交えた話なので少し長くなるが、大事なところなのでお付き合いいただきたい。

私は現役時代、墜落した自衛隊の航空機の救難任務を7回経験した。その7回とも、飛行機のパイロットや乗員は死亡した。その内4回はご遺体の一部を回収した。

最初は私が駆け出しの3等海尉のときだった。防衛大学校を卒業してまだ日も浅い時だ。沖縄沖で、戦闘機が墜落し、私が所属していた艦は現場に急行した。

墜落機のパイロットは、私が防衛大学校1年生のときに4年生だった方だ。防衛大学校では学生隊が編成されるのだが、その方は私と同じ中隊に属し、右も左も分からない1年生を直接指導する責任者を務めておられた。

恩人が乗った戦闘機が海に落ちた

その指導は厳しくもあり、優しくもあった。集団生活の中で、夜中にトイレで目が覚めた時に同室(各学年2人の8人部屋)の学生を起こさないように部屋を出る作法から、時間厳守の鉄則まで、下級生に親身になって指導する方だった。例えば、集合時間に遅れれば罰を課される。時には腕立て伏せだったり、時には懸垂だったりするのだが、腕立て伏せが不得意な人間には腕立て伏せをさせた。日常生活の中で苦手意識を克服できるように配慮していたというのは、後に知ったことだ。

そんな恩人が乗った戦闘機が海に落ちた。私は居ても立ってもいられない気持ちで、捜索活動に当たったが、結局、その方の遺体も所持品も発見することができなかった。その時の悔しい気持ち、情けない気持ちは今でも忘れない。

その次の捜索活動は、九州の基地から離陸した戦闘機が墜落したときだ。パイロットは確か防衛大学校の5期上の先輩だったと記憶している。私の乗艦はちょうど四国沖で訓練していたので、急報を受け現場に向かった。

その時は、野球帽のようなスコードロンハットが見つかった。そして、海面には機体の破片と共に肉片が浮いている。艦搭載のボートに乗り移りこれを一つずつすくっていくのだ。ご遺族に引き渡すためでもあり、身元を確認するためにも、必要な任務だ。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.08.23

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。