川勝知事がいなくても「リニア2027年開業」は無理だった…「10年遅れでもなぜか急がない」JRのずさんな工事計画
川勝知事は「リニア工事遅れ」のスケープゴートにされた
Profile
リニア妨害の急先鋒とされた静岡県の川勝平太知事が辞任して1年以上が過ぎたいま、リニア工事は順調に進んでいるのか。ジャーナリストの小林一哉さんは「川勝前知事の“妨害”とは関係ない工事の遅れが各地で発生している。川勝知事がいなくても、当初の2027年開業は夢のまた夢だった可能性がある」という――。
遅れに遅れているリニア工事
JR東海は7月17日、山梨県から静岡県境に向けて掘り進めているリニア南アルプストンネルの「先進坑」が、ようやく県境手前の300メートルに入ったと発表した。
先進坑は本坑掘削前に地質や湧水の状況を把握するための断面の小さなトンネルで、最終的には作業用や避難道として活用される。南アルプストンネル山梨工区では先進坑とともに、今後、トンネル本坑が掘り進められていくことになる。現在の時点で、JR東海は工事完了の見通しを「2030年」としている。
2015年12月の山梨工区の起工式で、当時は10年間で工事完了と見通したが、いまのところ5年遅れとなっている。実際には、同工区の工事完了がさらに遅れるのは必至である。
2016年11月に起工式を行った南アルプストンネル長野工区でも工事完了見込みを「2030年」としているが、土被どかぶり約1400メートルと前代未聞の山岳トンネル区間が待ち構えており、こちらもさらなる遅れが見込まれる。
川勝知事だけが「リニア開業遅れ」の犯人なのか
JR東海は2010年4月、品川、名古屋間の開業を「2027年」とし、国の建設指示を受けて、2014年12月に品川駅、名古屋駅の工事に着手した。
2023年12月になって、品川、名古屋間の「2027年開業」を、静岡工区の未着工を理由に、開業を「2027年以降」に変更すると発表した。
この発表で、2027年開業を遅らせた“犯人”は川勝平太・静岡県知事(当時)となり、「2027年に開業できないのは川勝知事が静岡工区の着工を認めなかったことが原因」とのメディア報道が現在でも続いている。
しかし、川勝知事の退場後に、リニア沿線各地で工事の遅れが明らかになり、未着工の南アルプストンネルの静岡工区だけでなく、山梨工区、長野工区など31カ所で工事の遅延が出ていることをJR東海は認めている。
筆者が静岡工区でのJR東海の対応を取材していくと、当初の計画がずさんで見通しも甘く、2027年開業などとうてい無理だったことがはっきりとわかった。
静岡工区について、JR東海は2024年3月、トンネル工事着手から完了まで10年間必要であることを明らかにしている。
実際には、山梨工区と同様に少なくとも15年間、さらにそれ以上の長期間の難工事となってしまう可能性が非常に高い。リニア開業は「2037年以降」となりそうである。