【豊田章男会長インタビュー】なぜ日本は自信を失ったのか…会長「原点に戻ること。日本は現場が強い」の意味
祖父・喜一郎から受け継いだ「人づくり」とは
Profile
プレジデントオンラインは、トヨタ自動車の企業内学校「トヨタ工業学園」(愛知県豊田市)に迫る連載を2024年11月より掲載してきた。トヨタの人材教育はどのように行われているのか。『豊田章男が一番大事にする「トヨタの人づくり」 トヨタ工業学園の全貌』(プレジデント社)を出したノンフィクション作家の野地秩嘉さんが、富士スピードウェイでスーパー耐久24時間レースの走行を終えた豊田章男会長を直撃した――。
7つの顔を持つ男
豊田章男はトヨタの会長だ。トヨタのクルマの味付けをするマスタードライバーでもある。また、レクサス車の味づくりの最終責任者でもあり、レクサスブランドを広く伝える役割も担っている。カーレーサーとしてはMORIZOと名乗っていて、車好きの人たちに大人気だ。他にも日本自動車会議所会長をはじめとする業界の仕事、トヨタモビリティ基金理事長といった公益活動も行っている。その他にもいろいろやっている。世界有数の多忙な人だ。
今回、わたしがインタビューした場所は静岡県小山町にある富士スピードウェイだった。同サーキットでは5月末日から24時間の耐久レース「スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE」が開かれていた。MORIZO選手が乗った液体水素エンジンのGRカローラ(トヨタ・ガズー・ルーキー・レーシング所属)は開発車両向けクラスに出走した。GRカローラが周回したのは468周(1周約4.6キロメートル)で、61台のうち、41位だった。そして、24時間のレースのなかで、MORIZO選手が乗ったのは約40周だ。
たんに順位を競うだけのレースではない
水素エンジンはトヨタが市販化に向けて開発している次世代の動力源である。水素は液体にすれば体積が約800分の1となる。気体で積載するよりも液体にしたほうが航続距離を延ばすことができるが、その代わり、-253℃で管理しなければならない。液体水素を管理し、車に充填する部分は岩谷産業が担当していた。自動車レースはチームで行うものだ。トヨタだけでは水素エンジン車は走らない。なお、水素エンジン車による過去のチャレンジでは周回数が330~350周台だった。今回は周回数を大幅に増やすことができたのである。
そして、カーレースとは順位を競うだけのイベントではない。水素エンジン車のような通常の製品企画の延長線上にない型破りな車を開発するためには、作って、走って、壊して、直すというサイクルを短時間でまわすことが必要となる。そのためにはスケジュールが決まっているレースは最適だ。
水素エンジン車を時速200キロ超で長時間、走らせて、急加速、急減速させる。そうして車を鍛える。車が止まったり、エンジン、ミッション、足回りなどに異常が出たりしたら、その場で調べる。異常な箇所を顕在化させて改善するのはトヨタ生産方式に則ったやり方だ。車をレースで走らせ、鍛えて、改善することは市販するための前提条件の一つにもなる。