「高齢の女性は子どもが産めない」で急伸…参政党・神谷代表の"男消し論法"を本当に支持しているのは誰か

「高齢の女性は子どもが産めない」で急伸…参政党・神谷代表の"男消し論法"を本当に支持しているのは誰か

参政党の政党支持率第3位、男性支持が女性の2倍で7.6%まで上昇

参議院選挙前に全国各地で演説する参政党神谷宗幣代表。ジャーナリストの柴田優呼さんは「神谷代表の『高齢の女性は子どもが産めない』発言以来、男性支持者が増えている。しかし、その発言からも報じる記事からも、男性の存在は消されている」という――。

7月3日の「高齢女性」発言で支持率がUP

7月20日に投票日を迎える参院選で、参政党の勢いが止まらない。6月下旬の都議選では候補者4人中3人が当選し、波に乗った。共同通信が7月5、6日に行った比例代表選の投票先調査では、自民党に次ぐ二番手に躍り出て驚きが広がった。

一方で公示日の7月3日、神谷宗幣そうへい代表が街頭演説の第一声で「高齢の女性は子供が産めない」「男女共同参画は間違えた」などと発言したことで、強い批判を受けている。

しかし一連の発言があった後、参政党の支持率はむしろ上がっている。NHKの世論調査で比較してみると明らかだ。参院選公示前の6月27、28、29日に行った調査では、参政党の支持率は3.1%で、自民党、立憲民主党、国民民主党、公明党に続き5位だった。それが神谷氏の発言があった直後の7月4、5、6日に行った調査では4.2%に上昇し、自民党、立憲民主党、国民民主党に次ぐ4位に浮上している。

参政党の支持率を押し上げたのは誰か。目につくのは、わずか1週間ていどの間に、男性の支持率が3.9%から5.8%と急伸していることだ。この間、女性の支持は微減した。その結果、男性の支持率は女性の約3倍になった。神谷氏の発言前までは女性の約2倍だった。

7月11、12、13日に行った最新の調査ではさらに、参政党の支持率は5.9%にジャンプし、今や自民党、立憲民主党に続く3位に上がってきた。とりわけ男性の支持率は7.6%に跳ね上がった。しかし今回は女性の支持率も上がったので、結局男性の支持率は女性の約2倍に落ち着いている。

神谷代表の発言はある種の炎上商法

社会学者の伊藤昌亮氏は7月8日のポリタスTVでのトークで、「石丸現象や衆院選での国民民主党の飛躍など、その時の雰囲気でふわっと票が動いていく新しいポピュリズムが起きている。比較的若い男性の支持が流れていく傾向が強い。そうした動きが今回参政党に来ている」と指摘している。

前述の共同通信の調査でも、30代以下の若年層の男性で、参政党を参院選の投票先に挙げた人たちが国民民主党や自民党を抑えてトップに立つ、という結果が出ていた。それから約1週間後のNHKの最新調査では、30代以下だけでなく60代まで、参政党へのぶ厚い支持が広がる結果となった。

伊藤氏はまた、神谷氏の発言はある種の炎上商法だと話している。衆院選前、国民民主党の玉木雄一郎代表が尊厳死の法制化に言及し、この時も多くの批判を浴びた。しかしそうやって話題を集めた結果、国民民主党も支持を大きく伸ばした。つまり、神谷氏はそうした出来事の経緯に倣ならっているということだろうか。

果たして神谷氏はその後、尊厳死ならぬ終末期延命措置の全額自己負担を口にし、またも物議をかもした。そればかりでなく、外国人の待遇などを巡って神谷氏や参政党候補が発言した内容に、新聞やテレビ各社がファクトチェックを入れるという事態が相次いでいる。その中で、高齢女性発言のインパクトは相対的に薄まった形だ。

ただ、石丸現象と国民民主党現象に引き続いて、参政党現象とも言うべきことが起きている今回、急増している男性支持者ではなく、むしろ女性支持者にフォーカスする言説が出ていることは興味深い。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.07.22

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。