だから見るだけで「メンタル不調」が軽快する…医師が勧めるドーパミンを自力で出す「絵」と「写真」

だから見るだけで「メンタル不調」が軽快する…医師が勧めるドーパミンを自力で出す「絵」と「写真」

ポジティブ回路を働かせる「ドパ活」入門

心の病に効く自然治癒力の一つとして「ドーパミン」神経の働きに注目が集まっている。医師・脳生理学者の有田秀穂さんは「脳内の『癒し中枢』を興奮させ、ポジティブな気分をもたらすドーパミン神経を活性化する簡単な方法がある」という――。 ※本稿は、有田秀穂『スマホ中毒からの心のモヤモヤをなくす小さな習慣』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

誰でも体のなかに100人の名医を持っている

私たちの脳には、ストレスとうまく付き合っていけるよう、いくつかのありがたいシステム(予防・解消・対策の各システム)が備わっています。

現代医療では、ストレスが続いて心と体に症状が現れたら、医者のところに行って検査を受け、薬で症状を軽くさせるという方法をとります。血圧が高くなったら降圧剤。血糖が高くなったら糖尿病薬。うつ症状が出たらSSRIなどの薬が処方されます。つまり、現代医学は「薬物治療」が主流で、かつ有効性が高く、それが最大の武器になっています。私は医師として、それを否定するつもりはまったくありません。

その半面、ギリシャの医聖(近代医学の父)ヒポクラテスが唱えた格言(医療哲学)を、私は信奉しています。とりわけ、次の2つの格言を胸に刻んでいます。

人間は誰でも体のなかに100人の名医を持っている

私たちの内にある自然治癒力こそ真に病を治すものである

30年以上にわたる脳科学研究で、心の病に関わる「名医=自然治癒力」として、「ドーパミン」「オキシトシン」「セロトニン」に着目し、その特性を研究してきました。これらを理解するためにも、まず脳の基本システムについて説明します。

人間の体には「陰陽」のリズムが刷り込まれている

私たちの脳と体には、二つの対立するシステムが共存していて、一方が働いているときには、もう一方は働けなくなります。二つが同時に働くことはありません。

具体的には、

・「覚醒システム」と「睡眠システム」

・身体活動を活発にする「交感神経」と疲労を回復させる「副交感神経」

・「ストレス中枢」と「癒し中枢」

です。

これらの対立する生体システムが、交互に働いています。

古代中国では、医学の世界で「陰陽学」という概念を確立させましたが、それは、人体には二つの対立するシステムが共存していること、二つが同時に働くことはないことを熟知していたからです。現在の私の考え方は、この「陰陽学」にも通じます。

なぜ人間の体の中でこのような周期的変動が起きるのかといえば、地球の自転と関係しています。

自転によって昼と夜が周期的に繰り返されることが、その地球上で進化し、生き延びてきた人間の生体リズムに刷り込まれているからです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.07.22

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。