「バカっぽく思われる」くらいが実はちょうどいい…「本当に頭が良い人」の"3秒で伝わる"話し方

「バカっぽく思われる」くらいが実はちょうどいい…「本当に頭が良い人」の"3秒で伝わる"話し方

あれもこれもと一文に説明を詰め込みすぎない

伝わりやすい話し方とはどんなものか。フリーアナウンサーの川畑亜紀さんは「語彙力のある人ほど、丁寧に説明しすぎて話がわかりづらくなることがある。日本語の特徴を知って、シンプルな文章を心がけたほうがいい」という――。 ※本稿は、川畑亜紀『お人好しが損しない話し方の教科書』(日東書院本社)の一部を再編集したものです。

日本語は大切なことがいちばん最後に来る言語

日本語は、大切なことが一番あとにきます。最後まで聞かないと、相手がなにを伝えようとしているのか、まったくわからないんです。

たとえば、「わたしは、あなたが好き……」と言ったとします。しかしこのあとにどんな言葉がつづくかで、その意味は変幻自在です。

「あなたが好きです」

わあ、うれしいですね。しかし、他にもいろんな言葉がつづく可能性があります。

「あなたが好きではありません」

最後の最後でガッカリです。

「あなたが好きでした」

過去形です。なんともフクザツです。

「あなたが好きだと勘違いしていました」

これはもう立ち直れません。

こんな具合ですから、とにかく最後のひと言を聞き届けるまで、気を抜くことができません。述語は早い段階で語るほうがいいのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.07.22

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。