強引な点滴、身体拘束でツライ最期を迎えるケースも…救命・延命第一の「治す医療」が患者にする仕打ち

強引な点滴、身体拘束でツライ最期を迎えるケースも…救命・延命第一の「治す医療」が患者にする仕打ち

ゆっくり老衰で亡くなろうとしている人に積極治療の違和感

関連記事:この世を去る人に栄養や水分の点滴をしてはいけない...意外と知られない人間がもっとも楽に逝ける看取り方 介護を受けることなく元気に長生きしてピンピンコロリであの世へ。そんな理想を持つ人は多いが、実現するのは20人に1人(約5%)だけ。愛媛県松山市にある在宅医療を専門とする「たんぽぽクリニック」の医師・永井康徳さんは「現役時代からどう生きるか、どう死にたいのかをふだんから考えることが大切だと」という――。 ※本稿は、永井康徳『後悔しないお別れのために33の大切なこと』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

“死”は未知のもの知らないから怖いと感じる

人の死亡率は100%と伝えました。人は必ず死にます。それは自然の摂理であり、避けることはできません。その一方で、実際に自分の“死”を体験した人はいません。死の体験者は0%であり、どんなものであるかを語られることは、ほぼありません。“死”は生きている人間は体験したことがない、未知のものです。だからこそ、怖い、おそろしいと感じる人が多いのかもしれません。

“死”の基本情報を知っておこう

未知のものだから怖いのであれば、まずは“死”がどういうものであるか知ることから始めてみましょう。医師が死亡宣告をするときには、肺、脳、心臓の機能をチェックします。胸部を聴診したり、腕や首の動脈の触診をしたりして、呼吸や脈拍を確認します。

呼吸が確認できず、脈拍がゼロであれば心肺拍動と呼吸が停止しています。テレビや映画などで亡くなった人の目にペンライトの光を当てているのは、光が当たったときの瞳孔の反射や大きさを確認しています。反射が起こらなければ、脳機能が停止しているとみなされます。

これらをチェックして、心肺拍動の停止、呼吸の停止、脳機能の停止という死の3兆候が確認されると死亡と認定され、死亡宣告が行われます。ちなみに、死亡宣告できるのは医師のみです。事故などのニュースで「心肺停止後に医療機関で死亡が確認された」と報道されるのは、現場に医師が不在だと死亡判断ができないためです。

このほかに体の状態から、誰が見ても判断できる“社会死”があります。例えば、白骨化している、体の損傷が激しく蘇生が不可能と判断される場合は、社会死とみなされます。救急隊員が社会死と判断した場合は、病院には搬送されません。

状況や年齢で異なる“死”の過程

どのように“死”を迎えるのかは、病気や年齢などで大きく異なります。

事故や病気などによる突然死は、予期しない死であり、まさしく突然やってきます。心臓や肺、腎臓などの重篤な慢性疾患がある場合は、治療して状態がよくなる状態を繰り返して、徐々に体の機能が低下していきます。

持病ががんの場合は、ほかの病気に比べて死がより身近になります。日本人の一生涯のがん罹患率は、男性で約60%、女性で約50%です。これは日本人の2人に1人が、人生で一度はがんにかかることを意味します。治療後に再発することなく天寿をまっとうする人もいますが、すべてのがんの5年生存率(5年後に何パーセント生存しているか)は64.1%(国立がん研究センター がん情報サービス)で、ほかの病気に比べて死のリスクが高いことは事実です。特に、がんが進行してから見つかった場合は、診断されてから死に至るまで、かなり短期間であることが多々あります。

これら以外に最近増えているのが、老衰による死です。充実した医療が受けられるようになり、病気で死ぬ人が減った現代では、加齢とともに心身の機能が徐々に衰えていき(老衰)、死を迎える人が増えています。ただ、日本では何歳で亡くなると老衰死といった明確な定義がありません。そのため、老衰による身体機能の衰えで病気になり、それが原因で亡くなった場合は老衰死ではなく病死とみなされます。

★死の迎え方はさまざま。日本では老衰による死が増えています

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.08

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。