「人手不足の中、あえて袋詰めサービスを残す」新潟・群馬のスーパーが、最大手ライフ超えの高収益の秘密
スーパーがトヨタ流管理手法導入で売り上げではなく質で勝つ
Profile
新潟・群馬を地盤とする地方スーパー「アクシアルリテイリング」が、いま業界関係者の注目を集めている。流通科学大学教授の白鳥和生さんは「売上高2819億円、営業利益121億円。2025年3月期は過去最高の実績を記録した。強さの秘密は、『製造業的』と評されるマネジメント手法にある」という――。
新潟・群馬で「原信ナルス」「フレッセイ」などのスーパーを展開するアクシアルリテイリングが導入するのはTQM(Total Quality Management=総合的品質管理という経営システム。本来はトヨタやソニーといった製造業の世界で発展したこの品質管理の思想を、アクシアルはいかにしてスーパーの現場に根づかせたのか。そこには「惣菜の盛り付け」から「POP掲示」「教育体系」まで、全社を巻き込んだ“品質経営”の現場があった。
「売り上げよりも、質」業界では脅威の営業利益率
アクシアルリテイリングは2025年3月期、売上高2819億円、経常利益127億円、純利益90億円を達成し、売り上げ・利益ともに過去最高を更新した。その収益性はスーパー業界でもトップクラスに位置している。たとえば、売上高営業利益率は2024年度で約4.3%に達しており(営業利益121億円/売上高2819億円)、業界最大手のライフコーポレーションの3.1%を大きく引き離す。売り上げ規模で上回るGMSやドラッグストアに対しても、利益率の面ではひけを取らないどころか凌駕する存在だ。
既存店売上高も前年度比3.2%増、特に客数は2.6%と堅調に伸びており、物価高の中でも実質的な客数・客単価の維持を実現している。だが、この高収益体質は、単なる出店拡大や価格政策だけでは説明できない。