「トランプ関税で3000万円が溶けた…」資産1.8億円の個人投資家が"あっという間"の取り戻しに成功した投資法

「トランプ関税で3000万円が溶けた…」資産1.8億円の個人投資家が"あっという間"の取り戻しに成功した投資法

株価が半分に減っても、しっかり利益を出せる再現性が高い方法

株価が上下し、相場が荒れがちな2025年の投資環境をどう乗り切ればいいのか。桶井道さんは「特に、新NISAで投資を始めた人は心穏やかに投資しにくいだろうが、世界情勢も経済指標も気にせずに、『とにかく買い続けること』が大切。何も考えず、思考を止めるくらいでちょうどいい」という――。

世界情勢は複雑かつ不安要素はあるが…

2025年になり、1月の「ディープシーク・ショック」、4月の「トランプ関税ショック」、ウクライナ・ロシア情勢、中東情勢など、世界的に株価に影響を及ぼすことが多く発生しました。台湾をめぐる中国の動きも気になります。そして、トランプ劇場はこれからまだ3年半も続くことで市場はこの先も何が起こるかわかりません。

今年の上半期を振り返れば、やはり4月の「トランプ関税ショック」は影響が大きく、資産額としても心理的にもショックを受けられた方が多かったことでしょう。投資歴26年でいろいろな経済状況や突発的な変化を経験し、ちょっとやそっとじゃ動じなくなった私も、あの下落には少し動揺しました。

暴落時は評価額をあえてチェックしない私ですが、短期間で(推定)3000万円くらいお金が溶けていたことが後で指数などを確認したところ判明しました。

短期間でこの額は初めてのことです。2番目に大きなダウン額はコロナ・ショックのときですが、当時の資産額は1億円程度でしたので、当然1億8000万円の今のほうが、ダウン額が大きくなるわけでインパクトは強いです。

しかし、期間を要さずにしっかりと元の資産額まで戻り、6月末現在では過去最高額となる1億9000万円超まで伸ばせました。つまり、何もなかったことになっています。

やはり、暴落時に狼狽して誤った判断をしない(狼狽売りはしない)、淡々と投資を継続する(買い続ける)、可能なら追加投資をする……そうした投資の鉄則が間違っていなかったという「答え合わせ」ができました。この下落場面で慌てて現金化すると、一番損をするパターンにはまってしまいます。

成長してきた歴史

ただ、読者の中には資産額を元に戻すことができたのはただの偶然であり、ラッキーだったのではないかと思われる方もおられるでしょう。ごもっともです。でも、過去を振り返りますと、歴史が偶然ではないことを証明しています。

米国を代表する株価指数であるNYダウ、S&P500、ナスダック総合指数を、30年間の長期チャートで確認してみてください。

画像
ダウ平均株価(写真=Lalala666/PD-user/Wikimedia Commons)

過去30年の間に、アジア通貨危機、ITバブル崩壊、リーマン・ショック、チャイナ・ショック、コロナ・ショックなど、世界経済を揺るがす「ショック」が起こりました。その直後、多くのものを失った人が続出したのは事実です。しかし、同時に重視したいのは、これら株価指数は時間をかけてマイナスを取り戻して、最高値を更新してきたことです。

日本でもアベノミクス以降、日経平均株価やTOPIXは成長しています。その他、世界単位で見ても、経済や株価は短期的にはアップダウンを経験しながらも、長期的にはおおむね成長を続けてきました。それを歴史が語っているのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.07

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。