映画「国宝」は豪華で美しいのに「どこか物足りない」…興収50億円を見越す大ヒット作で"描かれなかったこと"

映画「国宝」は豪華で美しいのに「どこか物足りない」…興収50億円を見越す大ヒット作で"描かれなかったこと"

海外展開への一つの"解"となった超大作

映画「国宝」はなぜ大ヒットしているのか。映画界に詳しい新聞記者の勝田友巳さんは「豪華で美しく面白い物語に乗りやすい半面、人間洞察の深みにやや欠ける。ただしそれが、日本で異例の大ヒットとなった理由の一つでもある」という――。

日本的な精神性に貫かれた作品

映画「国宝」が異例の快進撃を続けている。6月6日の公開から2週連続で前週を上回る観客動員数を記録、最終的な興行収入50億円もうかがう勢いだ。上映時間175分、歌舞伎界を舞台にした2人の役者のドラマと、およそヒットの法則と逆をゆく意欲作。成功の背景には5月のカンヌ国際映画祭を視野に入れた、周到な戦略があった。

さっそく振り返ってみよう。

カンヌ国際映画祭期間中の5月18日、日本映画「国宝」がカンヌのクロワゼット劇場で上映された。日曜日朝9時前からの上映だったが、会場は満席。李相日監督、主演の吉沢亮と横浜流星、渡辺謙が現地入りし、上映前に舞台あいさつに立った。

緊張気味の吉沢、横浜が「憧れの地に来られて光栄」と生真面目にコメントしたのに対して、国際舞台慣れした渡辺謙は英語で「2人の俳優が素晴らしい」と持ち上げた後、「ただちょっと長いです」と175分の上映時間をジョークにする余裕も見せた。

上映終了後は客席総立ちの拍手。カンヌでの上映で監督や出演者が臨席していれば、どんな映画でもスタンディングオベーションで敬意と歓迎の意を示すもの。それでも3時間近い上映の間、観客が夢中になっている空気は伝わってきた。歌舞伎にしても芸道にしても、日本的な精神性に貫かれた作品だが、鑑賞の妨げにはならなかったようだ。


二つに割れたカンヌ映画祭での評価

現地での評価は分かれた。RFI(フランス国際ラジオ)のサイトでは「俳優の素晴らしい演技と絵画のような歌舞伎の舞台で、『国宝』は2025年のカンヌで最も美しい映画の一つ」と称賛した。一方で、映画批評サイトCritikatは「豪華なテレビのようなありきたりの演出で、物語の勢いが欠けている」と辛口。

二つの見方、ともに納得がいく。そして「国宝」の上映がなぜ、カンヌ国際映画祭の主会場「リュミエール大劇場」ではなく「クロワゼット劇場」だったのか、なぜ、興行の常識を覆して日本で大ヒットしているのか、その両方を説明しているように思う。

カンヌで「国宝」が上映されたのは、正確には「カンヌ国際映画祭」ではない。

映画祭と同時期に開かれる「監督週間」部門で、フランスの監督協会が主催する。1968年、当時若手監督だったジャン=リュック・ゴダールやフランソワ・トリュフォーらが映画祭の権威に抗議して映画祭を中断に追い込み、その翌年から始まった。クロワゼット劇場は、映画祭の主会場で赤じゅうたんが敷かれたリュミエール大劇場から少し離れた、監督週間の会場である。

組織上は独立した別部門で、権威や商業性より作家性を重視し新たな才能発掘を掲げている。一方で、映画祭本体と密接な関係にあって、映画祭では選ばれなかった作品が回ってくることも多いようだ。

「国宝」は歌舞伎舞台の美しさや豪華さを再現した映像表現で高い達成度を示す一方、商業性を強く意識した娯楽作品だ。芸術性の高さで賞を競う映画祭本体の「コンペティション」部門というよりも、日本映画の到達点として世界に示したい。そんなカンヌの思惑が働いたのではないか。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.07

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。