「仕事とは何か」に立ち返れば、人間関係の悩みは消える…淡々となすべきことをなす人になる禅の教え
苦行をしなさいの意味ではなく…「雑巾がけ」のように人生を送る
Profile
ストレスが強い状況下でも、冷静かつ着実に仕事を進める人は、なぜそうできるのか。禅僧の枡野俊明さんは「外部の出来事にいちいち反応しない、人と比べない、自分の人生だけに淡々と集中する……そうした“禅”の精神を身につけられれば、自ずと仕事の質も、人生の満足度も上がっていく」という――。 ※本稿は、枡野俊明『あらゆる悩みが消えていく 凛と生きるための禅メンタル』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。
喜捨(きしゃ)
あなたのその仕事は、「誰かに勝つためのもの」ですか?
小学校のころのテストの順位づけや運動会での徒競走にはじまり、物心ついたときから、私たちは競争社会のなかを生きてきた気がします。
そして大人になって社会に出ると、業績、売上、ポジション、上司からの評価……たとえばこういったものが可視化されます。わかりやすく優劣をつけられているように感じるビジネスパーソンの方も多いことでしょう。
どうせなら自分が一番になれたら気分がいいし、劣勢よりは優勢でいたい。それはとても自然な感情と言えます。
自分がなかなか結果を出せないでいるときに、たとえばあなたの同期が、あるいは後輩がめざましい活躍を遂げたら、内心、穏やかではいられないかもしれません。
そうであっても、「人と比べること」は百害あって一利なしです。比較は悩みや苦しみを生み出すもの。であればこそ、仕事の場でこそ比べられる場面が多いのは承知のうえで、はっきりとお伝えしたいのです。
そもそも仕事というのは社会や人に貢献するためのもの。そしてまた、自分の色を添えることで、心を潤わせるためのものです。
「誰かと比べる」ということに意識を向けた瞬間に、その尊さが失われ、「誰かとの勝ち負けを気にして行う仕事」へと成り下がることになります。
たとえ話として、お花屋さんを例に出してみましょう。
商店街に二つのお花屋さんがあるとします。一つの店舗のお花屋さんは、心から花を愛しています。そして、「どんなふうにしたら、このお花たちがもっと美しさを増すかな。お客様の毎日を素敵に彩れるかな」といったことに心を尽くし、楽しみながら仕事に励んでいます。
そんななか、もう一方のお花屋さんは、このお花屋さんをとにかくライバル視しています。頭を占めているのは、「あのお花屋さんより人気を出して、売り上げを上回るためにはどうしたらいいだろう」といったことばかり。
どちらのお花屋さんからお花を買いたくなるかは、言うまでもないでしょう。
何らかの仕事ができるということは、本来、とても贅沢なことです。自分の能力を生かし、社会や人様のお役に立てるのですから。人との比較に気をとられるということは、その喜びを失わせ、わざわざ自分を苦悶の道に誘うということなのです。
どうか、「意味のない比較」からは金輪際、手を引いてください。
あなたの仕事は、誰かに勝って優越感を得るためのものでも、あるいは負けて劣等感を抱くためのものでもありません。
もし勝手にあなたをライバル認定し、何かと張り合ってくる人がいても、惑わされてはいけません。「本質が見えていない人なんだな」と、相手にせず放っておきましょう。反応さえしなければ、自分の心の平穏は自分で守ることができるのです。
もし周りに差をつけられてしまったなと感じることがあっても、気にする必要はありません。チャンスは平等に巡ってくるものであり、花開くタイミングは人それぞれ。焦る必要はないのです。
それでもどうしても勝敗が気になるというのなら、「気にしたら負け」の精神を持ってみましょう。つい人と比べてしまう、そんな自分との戦いに打ち勝つつもりで、意地でも勝敗を気にしないようにしてみてください。
「喜んで捨てる」という意味の禅語、「喜捨きしゃ」とは、もともとはお賽銭やご奉納に対して使われていた言葉ですが、ぜひ、このような「優劣をつけたがる」心も喜捨してみるのです。
比較ばかりの周囲に惑わされず、自分がなすべきことに淡々と集中する。その仕事によって実現したいものだけを見据え、そこから目を逸らさない。それはあなたが仕事とともに励む、心地よい「禅の修行」です。