「コメ5kg4500円」を買うよりもコスパは断然悪いが…「冷凍チャーハン」がどんどん売れる"便利さ"以外の理由
冷凍米飯事業は社会インフラになりつつある
Profile
冷凍食品市場は拡大傾向が続いている。日本冷凍食品協会の統計では、2024年の冷凍食品の消費額は1兆3017億円(前年比4.4%増)と過去最高を更新した。冷凍食品マイスターのタケムラダイさんは「米不足の影響で冷凍米飯の需要が高まっている。生米よりも高いのに消費が増えている背景には、冷凍米飯が単なる便利食ではなくなっていることが大きい」という――。
価格は「2倍超」なのになぜ売れるのか
近年、「令和の米騒動」と称される米不足が問題視されている。この状況は、冷凍米飯市場にも大きな影響を与えているようだ。
米不足は生米の店頭価格上昇を招き、それが結果的に冷凍米飯の需要増につながった。冷凍米飯メーカー各社は、この需要増に最大限応えるべく、調達、生産、販売、物流といったサプライチェーン全体の強化に努めている。
気になるのは、米を買うのと冷凍米飯を買うのとではどちらがお得かということだろう。現在は備蓄米の流通もあり、米の平均店頭価格は5kg3000円台にまで下がっているが、長らく高止まりが続いていた5kg4500円で試算してみる。
生米をそのまま炊飯した場合、およそ2.5倍の12.5kgまで増加する。これをマルハニチロの「あおり炒めの焼豚炒飯」と比較した場合、生米と同様の量にするには約28個分が必要となる。1個(450g)を400円で買うと1万1120円になるので、具材入りかつ調理済みという点を差し引いても、冷凍炒飯は「生米よりもコスパが良い」とはいえない。
また、当然のことながら米不足によって調達価格は上昇しており、もはや企業努力だけでは賄いきれない水準に達したため、2025年春季に価格改定を実施した企業も少なくない。
それでもなぜ、冷凍米飯の需要は伸びているのか。それは、冷凍米飯が生米の価格変動や供給不安定化に対する代替品としての役割を担っているのではないかと筆者は考えている。
商品によって炊く方法を変えるこだわり
冷凍米飯の最大の魅力である「美味しさ」を維持するには、高度な品質管理技術が不可欠だ。このジャンルをリードするメーカーは、この点に関して多大なこだわりを持っている。
例えば、本格的な炒飯であれば、米の表面の粘りを取るために蒸気で炊飯するが、米にしっかりと味を入れたい商品には釜炊きを採用している。最終商品の特性に合わせて炊飯方法を変えているのだ。これは、米の特性を最大限に引き出し、理想的な食感と味わいを実現するための重要な工程である。
加えて、業界では、高級中華料理店の炒飯作りを再現する「あおり炒めロボット」のような独自技術が採用されている。
この技術によって、家庭では再現が難しいプロの味と食感を冷凍米飯で実現しているのだ。
もちろん、その美味しさを維持するため、急速凍結技術も採用され、炊飯直後の最も美味しい状態を閉じ込めることで、解凍後も高い品質を維持している。