男性7人女性2人の取締役会と、男性6人女性3人の取締役会は大違い…組織が劇的に変わる「転換点」の真実
世の中を支配している「3分の1の魔法」
Profile
社会が劇的に変わる瞬間には、ある「転換点=ティッピング・ポイント」が存在する。ティッピング・ポイントの概念を世に広めたマルコム・グラッドウェルさんによると「少数派だった存在が多数派に変わる臨界点は3分の1」という――。 ※本稿は、マルコム・グラッドウェル『超新版ティッピング・ポイント 世の中を動かす「裏の三原則」』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。
勢力図を変えるための魔法の数字は「3分の1」
1950年代末、コミュニティ活動家のソウル・アリンスキーが、アメリカ人権委員会で証言に立った。委員会はホワイト・フライト(地域に黒人が多くなると、白人が引っ越してしまう逃避行動のこと)について調査を進めており、アリンスキーはホワイト・フライトが起こるティッピング・ポイント(転換点)に着目したものだった。
アリンスキーによると、白人と黒人のリーダーが、人種の比率について合意をしていることが多いという。では、何パーセントまでは受け入れられるのだろうか。
黒人の割合が5%なら問題ない。ティッピング・ポイントより確実に低い。もう少し上ならどうか。
「白人の保護者のなかには、黒人の割合が10~15%であれば渋々ながら受け入れる者たちもいるかもしれない」と、ニューヨーク・タイムズ紙の記者が1959年に書いている。なるほど、15%もまだ大丈夫かもしれない。
アリンスキーが証言に立った公聴会では、大手不動産会社の幹部も意見を述べている。
「白人と黒人の比率が75対25という割合で、このマンションはまったく問題なく運営されている。自信を持ってそう言えますよ」
25%では変わらないが30%になると劇的に変わる
ということは25%も、まだティッピング・ポイントより低いのかもしれない。では30%までいけるだろうか? ワシントンDCの公立学校システムの責任者の答えは「ノー」だった。
学校で黒人の割合が30%に達すると「あっという間に99%まで行く」という。最後に意見を聞かれたのは、シカゴ住宅局のトップだ。国内最大級の公営住宅群の管理者である。当然ホワイト・フライトを阻止するための「正しい」数字を知っているはずだ。この人物もワシントンDCの公立学校システム責任者と同意見だった。
「われわれの運営する物件の例を挙げよう。当初の住民比率は70%が白人、30%が黒人だった。それが今では98%黒人だ」
最終的にほぼ全員の意見が一致した。どんな集団でも、もとは取るに足らない存在であった異質な人々の割合が4分の1から3分の1に達したところで、劇的な変化が起きていた。
上限にちなんで、この現象を「3分の1の魔法」と呼ぶことにしよう。