不登校は「とりあえず担任に相談」してはいけない…専門家が「まずはこの人」と話す学校にいる相談相手

不登校は「とりあえず担任に相談」してはいけない…専門家が「まずはこの人」と話す学校にいる相談相手

1週間では遅い…3日連続で欠席したら学校と連携を

不登校児童・生徒の事情に詳しい諸富祥彦さんに話を聞きました。わが子が不登校になったとき、親は何をすべきか? できることは? ※本稿は、『プレジデントFamily2025春号』の一部を再編集したものです。

Q1 中学生の不登校は増えていますか?

過去最多で、1クラスあたり約2.5人

文部科学省の調査によると、2023年度は年30日以上登校しない「不登校」の小中学生は11年連続で増加し、過去最多の34万6482人に。うち小学生が6学年で13万370人。それが中学生になると、3学年で21万6112人、在籍児童・生徒1000人あたり67人が不登校ということがわかりました。つまり、1クラス40人と仮定するとクラスの約2.5人が不登校。確率的には、いつわが子が不登校になっても決しておかしくないのです。

なかでも、朝なかなか起きられない起立性調節障害に悩む子が不登校児の3〜4割だといわれています。もし子供が「朝起きられない」「頭が痛い」といった不調を訴えるようになったら、注意深く観察しましょう。ストレスや精神状態が体に現れている証しかもしれません。

Q2 不登校になる理由で多いのは?

多いのは「人間関係」の悩み

10人いたら10通りの理由がありますが、一つ挙げられるのが人間関係の悩み。コロナ禍での自粛生活、SNSやオンラインゲームの普及により、リアルで人とコミュニケーションを取る機会が激減したことも関係していると考えられます。

バックグラウンドや学力が近い私立中学の生徒同士ならなじみやすいのでは? と思う人もいるでしょう。ですが、似た集団の中では興味の方向や教養、貧富など、求められる基準が高くなることも。その集団にマッチしないと居づらいという経験、大人にもありませんか?

また、遠方に住んでいたため文化祭などに足を運べず、学校の雰囲気を肌で感じないまま受験した子が、入学後、自分に合わないと感じてしまう、小学校までは優等生だった子が進学先で成績下層に位置したことで劣等感を感じてストレスに……という理由も聞かれます。

ただ、不登校になる子に理由を聞くと、ほとんどの場合「わからない」と答えます。うちの子は本音を話してくれないと悩む親が少なくないですが、そうではなく、本当にわからないのです。「なんとなく学校の雰囲気がいや」「何かが合わない」などと感じていながら、気持ちにふたをして、子供は無理して学校に適応しようとしています。そしてある日、「コップの水」があふれて学校に行けなくなる……というわけです。行きたくないわけではなく、「行きたいのに体が行けなくなる」のです。

周りが「原因」探しをすると、本人は自分が責められたり非難されたりしているように感じてしまうことも。さらにその「原因」に直面させようとすると、ますます混乱し、苦しんでしまう恐れがあります。ですから、「わからない」と言われたら、それ以上何かを引き出そうとせず、「そうか、わからないんだね」とそのまま受け止めてやってほしいと思います。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.07

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。