「痩せる中国茶」として一躍有名に…日本にウーロン茶が広まるきっかけとなった伊藤園社長の「誤解」

「痩せる中国茶」として一躍有名に…日本にウーロン茶が広まるきっかけとなった伊藤園社長の「誤解」

「脂ものの食事を好む中国人に太っている人がいないのは…」

ウーロン茶は日本にどのようにして普及したのか。慶応義塾大学教授の岩間一弘さんは「1970年代後半に、テレビや広告の影響で『やせる中国茶』というイメージが定着し普及した。脂っこくなっていった日本の食事にウーロン茶がマッチした影響も大きい」という――。 ※本稿は、岩間一弘『中華料理と日本人』(中公新書)の一部を再編集したものです。

最初は「紅茶の代用品」として扱われた

ウーロン茶は、日本統治下の台湾を代表する特産物であったが、西洋紅茶の安価な国産代用品として宣伝されたため、台湾や中国の茶という印象があまりなかった。帝国時代を通して、ウーロン茶は日本人になじみ深いものになったが、大都市でたまに飲まれる程度にしか普及していなかった。

さらに第二次世界大戦後、台湾の施政権は日本から中華民国に移り、日本では台湾やその文化への関心が薄れた。ウーロン茶も、一部の台湾料理店で焼ビーフン、豚の腸詰、豚足などと一緒に提供されるくらいになった。横浜のチャイナタウンでも、ほとんどの料理店がジャスミン茶を出し、ウーロン茶は小売りでしか見かけられなかった。

日中国交正常化で「中国ブーム」

1970年の大阪万博では、日本と国交のなかった中華人民共和国は招待されなかったが、台湾の中華民国が「中華民国館」を出展し、そこで「本場の中国茶」としてウーロン茶を提供した。

その後、1972年に田中角栄首相が中国本土を訪れ、中華人民共和国と国交を正常化すると、中国商品のブームが起きた。田中角栄と周恩来の両総理が「乾杯カンベイ」したことで茅台マオタイ酒(白酒バイチュウの一種)が一躍有名になり、さらにウーロン茶も贈答品として人気になり、両品の詰め合わせがデパートで販売された。

1979年、伊藤園は中国土産畜産進出口総公司と3年間の代理店契約を結び、真空包装で箱入りのリーフティーのウーロン茶を発売すると、好評で品不足になった。この当時の伊藤園のウーロン茶の新聞広告は、「摘みたてをそのまま福建省から」と宣伝し、ウーロン茶が「日本に本格的に『上陸』したのはほんの最近」としている。

こうしてウーロン茶のおもな輸入元が、台湾から対岸の福建へと変わり、帝国時代にさかんに宣伝されていた台湾ウーロン茶の歴史は忘れ去られた。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.06

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。