「ふつうの高校」より「優秀な生徒ばかり集まる高校」のほうが危機に弱い…裕福なコミュニティで起きた悲劇
「自殺クラスター」はなぜ発生したのか
Profile
社会が劇的に変わる瞬間には、ある「転換点=ティッピング・ポイント」が存在する。ティッピング・ポイントの概念を世に広めたマルコム・グラッドウェルさんは「似たタイプの人間が集まるモノカルチャー集団は、現代社会において大きな危険を孕む」という――。 ※本稿は、マルコム・グラッドウェル『超新版ティッピング・ポイント 世の中を動かす「裏の三原則」』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。
親密で裕福なコミュニティが不気味だった理由
社会学者のセス・アブルッティンが仮に「ポプラー・グローブ」と名づけた町の話をしよう。アメリカ特有の、とても親密で富裕なコミュニティの典型例だ。
アブルッティンの研究パートナーであるアンナ・ミューラーは言う。「美しい、そして非常に誇り高いコミュニティだ。誰もがポプラー・グローブ出身であることを心から誇りに思っている」。高校は州内トップ校の一つだ。どんなスポーツ種目でも州のチャンピオンに輝いたことがある。「学生たちの演劇も見事としか言いようがなかった」
彼らが書いた学術書には、次のようなくだりがある。「ポプラー・グローブの住人たちが共有の価値観をよどみなく、齟齬なく語る様子はときに不気味ですらあった。誰もが『私たち』という主語を使った」
高校の生徒が理想の子供像に縛られ選択肢を持たない
アブルッティンとミューラーが最初に衝撃を受けたことの一つが、ポプラー・グローブ高校の生徒がみな同じような話しかしないことだった。たとえばインタビューを受けたナタリーという少女の話はこうだ。
「成績表にBが4つあったのが本当に屈辱的で。こんな成績、友達に言えないって思いました。みんなオールAだから」
ポプラー・グローブはあまりに小さく閉鎖的な町で、話題は一つしかないようだった。学校の廊下で交わされるゴシップといえば、成績の話ばかりだった。
アップルティンは語る。「理想の子供像というのが非常に明確で、子供たちにはそれ以外の選択肢がほとんどなかった。そしてプレッシャーはあらゆる方向からかかっていた。ランキングで上位を保ちたい学校、子供が期待する大学に入れないのではないかと気を揉む親。そして子供たち自身も、常に自分にプレッシャーをかけていた」。