「コミュ力のなさ」でも「内向的な性格」でもない…1対1は平気でも、人が増えると突然話せなくなる根本原因

「コミュ力のなさ」でも「内向的な性格」でもない…1対1は平気でも、人が増えると突然話せなくなる根本原因

「コミュニケーション本」が教えてくれない"脳科学的理由"

人が集まる場が苦手という人がいる。対策はあるのか。静岡産業大学経営学部の岩本武範教授は「コミュニケーション能力の不足が原因と考える人がいるが、そうではない。脳の処理能力から考えれば、その現象はいたって正常だ。多くの人にとって“4”という数字が一つの境界線になっている」という――。 ※本稿は、岩本武範『なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』(サンマーク出版)の一部を抜粋・再編集したものです。

「複数人での会話がつらい」根本原因

「少人数だと話せるのに、複数になると急に話しづらくなる」

この原因は何か。

まずは、その正体を明かすところから始めましょう。

「話すスピードを相手に合わせなさい」

「まずは聞きなさい」

「あいづちを打ちなさい」

「伝え方を変えなさい」

「『オウム返し』をしなさい」……。

世にあふれるコミュニケーション本のなかでは、そんな会話のノウハウがさんざん語られてきました。あなたもひとつや2つ、読んだ覚えがあるかもしれません。

しかし、はたして何名の人が、苦手とするコミュニケーションを克服できたでしょうか。「話し方」も、「伝え方」も、「話の中身」も相手によって変わります。一辺倒に「こうすればいい」というものではない、私はそう思います。

だから、こういうコミュニケーションのノウハウは根本の問題を解決できていません。でもそれは、当然です。なぜなら「コミュニケーションが苦手」、もっというと「複数いると話しづらい」原因はまったく別なところにあるから。

「コミュ力不足」ではなく、「脳」の問題

では、いったい何が原因かというと、ずばり「脳の処理能力」です。

会話をしている間、誰かが話すと、それを聞き、あいづちを打ったり、自分も発言したりして反応する。そうすると、それにまた相手が反応する。

「会話」というのは、こういう言葉と思考の応酬です。

相手の話を聞いて理解するのも、自分の意見を言葉にして話すのも、すべて脳がおこなっています。会話中、脳はそれらを処理すべく、フル稼働しているのです。

そして人数が増えると、当然ながら話す人が増え、入ってくる情報も増える。さらに、「誰に話すのか」という選択肢も増える……ということは、脳が処理すべきことが必然的に増えます。

1対1であれば、脳はなんなく処理できますが、複数になると処理が間に合わなくなり、言葉が出てこなくなったり、相手の話にうまく反応できなかったりする。

「複数いるとしゃべれない」これはつまり、脳がパンクしている状態なのです。

1対1は平気でも、複数の会話が苦手。

この原因は、「話し方」でも、「伝え方」でも、「話の中身」でもなく、この「脳の処理能力」にあります。

ですから、複数のコミュニケーションが苦手なのは、何もあなたが口べただからではありません。むしろ、これまでの調査や研究で知るかぎり、多くの人が「4人以上の場が苦手」なのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.05

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。